fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


イタリア民謡「フニクリ・フニクラ」は聴いていて実に楽しいし、何か心が妙にウキウキする
曲ですよね。
何かいかにも陽気なイタリア人の気質にピッタリとはまったような民謡だと思います。
この「フニクリ・フニクラ」をBGMで用いたテレビCMって思い出すだけで
二つほどあります。
一つが1990年中盤の(破綻した)山一證券のCM
確かこの頃の山一のイメージキャラクターは、田中美佐子でしたよね。
二つ目が「スパリゾートハワイアンズ」
確か現在も「行こう、行こう、ハワイアンズ、湯の国、湯の国、ハワイアンズ」という歌詞を
この「フニクリ・フニクラ」に乗せてCM展開をしていたと思います。

「スパリゾートハワイアンズ」も自分も一度だけ宿泊したことがありますけど、
すごーく楽しくていいところですよね。
温泉もプールもとにかく広いし、
スライダーがとにかく迫力満点で気持ちいい!という感じです。
ポリネシアンショーの火の踊りの迫力も中々です。
ご飯はバイキングでしたけど、これも中々美味しかったです。

ところで、「フニクリ・フニクラ」を引用したクラシック音楽として
自分の知る限りでは二つほどあります。
一つは、ウルトラメジャーな曲、もう一つは超ウルトラマイナーな曲です。

メジャーな方は、交響詩「ツァラトゥストラかく語りき」でおなじみのR.シュトラウスの
交響的幻想曲「イタリアより」の第四楽章「ナポリ人の生活」です。
これは、この「フニクリ・フニクラ」をほとんどそのまま引用し、
非常に楽しい仕上がりとなっています。
この曲全体は、それほど楽しいという印象はなく、重厚でホルンが大活躍するという印象が
あるのですが、第四楽章だけを聴くと、
すごく楽しさ溢れた曲のようにも聴こえます。

一方、超ウルトラマイナーな曲は、
カゼッラ作曲の狂詩曲「イタリア」です。
この曲を知っている人、何人ぐらいいるのかな・・・というレベルの
知る人ぞ知る曲なのですけど、
R.シュトラウス以上に、相当しつこくというか執拗に「フニクリ・フニクラ」が至る所で
引用され、
特にラスト近くの「フニクリ・フニクラ」は、大爆発をしてくれますし、
迫力満点の音楽を展開してくれます。
この作曲家、実はローマ三部作のレスピーギよりも少し古い時代に生き、
この曲もレスピーギの「ローマの祭り」より古い時代に作曲されていますけど、
レスピーギに勝るとも劣らない音響効果抜群の派手な曲を残しているのに、
全然知名度が無いというのも少し気の毒な感じはします。

当然、イタリア狂詩曲は生の演奏会では聴いたことはありませんけど、
廃盤になっていなければ、イギリスのどこかのレーベルから出ていますので、
興味がある人は是非聴いてほしい作品です。
自分もCDでしか聴いたことがありませんけど、一度生の演奏を聴いて、脳みそを破裂させて
みたいです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

確かにCMのイメージかも

この曲は可愛いからか、保育園を訪問するときとかの必須ですよね。一般の方も知っていることが多いので、定期演奏会などでもよく耳にします。
子どもたちもCMでよく耳にするせいか、とても楽しそうですよ(笑)
ちなみに、広島ではドラッグストアのCMに使われています。我が家の近くに、そのお店はありませんけど。

話は変わりますけど、ロッテもCS決まりましたね。
3年ぶりとか…。16年よりいいですから(笑)
クライマックス、行けたらいいですね。

鬼のパンツ他CM多数

よくご訪問いただいております「ティンパニで朝食を」こと、高木章です。

この「フニクリフニクラ」は私が小学校に上がる前にNHKの「♪みんなのうた」で知り、当初は登山電車の歌で、小学校高学年の遠足の歌集にも出ていました。

ところが、ある年代からこの曲をなぜか「鬼のパンツ」の歌だと思い込み、さらにCMソングで知ったという年代へ…
年代別にこれほどまでに認識の違う曲も珍しいと思い、私も2年ほど前にちょっと調べたことをもとに書いたブログ記事がこちらです。

http://resolutely.blog6.fc2.com/blog-entry-196.html

そこを見ていただければお分かりですが、元歌の「フニクリフニクラ」をイタリア民謡だと勘違いされている方が多いですが、じつはこれ、ヴェスヴィオス火山に出来た登山電車の広告のためにデンツァという人が作曲した世界初のCMソングだったんです。

歌集にもよく誤って「イタリア民謡」と書かれているばかりでなく、貴殿も書かれているように、あの大作曲家R・シュトラウスも「民謡」だと思い込み、自身の交響的幻想曲『イタリアから』の中にそのメロディーを引用してしまいました。
それを知った作曲者デンツァは訴訟をおこして勝訴。Rシュトラウスが自身の『イタリアから』を演奏するたびにデンツァに対して著作権料を払うはめになったというエピソードもあります。

それぐらい、いかにもイタリア民謡っぽい親しみのあるメロディだということ、そして世界初のCMソングだけあって、色んな歌詞を当てて歌いやすいのでしょう、さまざまな「替え歌」やCMソングにも使われてきたんですね。

ただひとつ気になるのは「鬼ーのパンツはいいパンツ」と歌われる時、本来伸ばすべき音の長さが半分しか伸びていないこと。
オリジナル「フニクリフニクラ」の日本語で言うと「赤ーーーい火を噴くあの山へ」と3拍伸ばさなくてはいけないところが、「鬼ーのパンツ」では1拍半しか伸びていないため、その後の拍の裏表が合わなくなるんです。

中学校のブラスバンドで「フニクリフニクラ」の楽譜を配ったら、みな「あ、これ知ってる、鬼のパンツだ」とみ見覚えで吹くもんだから、楽譜通り伸ばさないで吹く人が多くて合わなかった(笑)

その他じつに様々なCMソングでも使われているようで、2年前の私のブログ記事の最後にも列記してあります。また、この曲を最初にどんな歌詞(なにのCM)で知ったかを、年代別にお知らせください、とブログのコメント欄に投稿してもらう形で、簡単なアンケートを取り、いろんな年代の方からご回答いただきました。ご興味があったらぜひどうぞ。

長々と失礼しました!

Re: 鬼のパンツ他CM多数

へー、そうだったのですね。「フニクリ・フニクラ」は世界初のCMソングだったのですね・・・つい最近まで
R.シュトラウスと同様にイタリア民謡とすっすり思い込んでいました・・・色々と教えて頂きありがとうございます!!
ところで「鬼のパンツ」ですが、このCMは見た記憶がありませんね・・・でも何となく曲のイメージと合っているような気もします。
「フニクリ・フニクラ」は覚えやすいし親しみやすいから、色々なCMに使われているのですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/754-01daef00
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |