fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


前回も少し触れましたけど、
この漫画・アニメは、描き方によっては相当シリアスな悲惨な内容だと思います。
ギャグタッチで描かれているため、
もこっちなりの努力が全て裏目に出てしまうそのコミカルさが何か自分たちのクスッとした共感を
誘うと思うのですが、
やはり全体的には鋭いところ、痛いところを容赦なくつついている作品だと思います。





これだけ周囲の人たちに溶け込めない・馴染めない・話し相手が皆無、ましてや彼氏を作るなどは
難題中の難題・・・
という状況が続くと、
(しかも、もこっちの場合、クラス中から意図的に無視されている訳ではない・・・)
普通は、いじめを受ける⇒無視・シカト⇒不登校⇒ひきこもりという道をどうしてもたどりがちだと
思うのですが、
もこっちの場合、その辺りは妙に前向き・・・
こうした状況が続いても、学校に通い続け、現状を打破しようともこっちなりに努力はしている事は
大変な事だと思います。
その辺りが彼女の「強さ」なのでしょう・・・
勿論、例えばプリキュアの歴代ピンク系主人公みたいに
「何とかなるなる!」みたいな明るい楽観論は、もこっちの場合皆無です。
同時に普通にコミュニケーションを楽しんでいるクラスメイトに対する心の中での妬み・恨みは
すさまじいものがあります・・・
だけど他人に一切迷惑をかけないで、自分の中にだけそうした感情をしまい込んでいるのは
ある意味すごい・・・

作者(男女二人組)の事はよく分かりませんが、絶対にこれ何かしらの実話に基づいていると
予想します。
でないと、「孤独・疎外感」についてあんなにリアルティーに表現できない・・・

全体的にはギャグタッチなのですけど、時折しんみりとさせられる場面もあったりします。

例えば原作第二巻121ページにあるように、
もこっちが
「つらいことや哀しい事は人生を楽しむ為の香辛料だみたいな言葉を何かの本で読んだけど、
 スパイス(つらいこと)ぱっかだよ! カレーしかできないよ」と言って
一人夜の公園にてカップラーメンをすするシーンがありますが、
これは結構心にグサッとくる場面だと思います。

ホント苦い青春真っ只中という感じですね・・・

その後、このシーンは、流れ星が落ちてきて「誰か男と星が見たい」と願い事を呟く場面に
つながっていき、ネコがふらふらともこっちに近づいてきて、もこっちがネコに餌をあげると
そのネコがもこっちになついてきて、もこつちが思わずネコを抱きかかえると
そのネコがオスだった、だから一応願い事が叶えられ、
「夏休みが終わった、だけど男(オス)と星を見た。大丈夫、私ならやっていける」と呟く
名シーンに繋がっていきます。

だけどネタバレかもしれませんが、新学期が始まると

〇席替えで前から二番目の席になってしまい、周囲は活発な男子と女子ばかりで
 会話に全く入れない・・・

〇昼休みの時間、皆は中の良いグループ同士ランチを楽しむが、もこっちの椅子は
 そのグループに大抵使われてしまい、教室内でいる場所すらない

〇屋上へと続く階段の踊り場に机が積み上げられていて、
 その机をバリケード的に利用し、一人孤独に弁当を食べる

〇文化祭が始まり、クラスで催し物の準備をしている時も、一人壁にもたれかかり
 手伝う訳でもなく、会話をするのでもなく、周囲から完全に浮いてしまう・・・
 紙を切るという作業をようやく見つけ、終業までの時間、その紙切り作業をゆっくり行う事で
 時間稼ぎをしようとしたが、やはりヒマな男子生徒にその仕事を取られてしまい、
 校内を一人フラフラする・・・

みたいに更に悲惨な状況が待っているという事になってしまうのです。

何かこれは笑えない話なのかも・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/681-50194087
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |