fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


今年の1月に記事にしたリードの「アルメニアンダンスパートⅠ」記事でも書かさせて頂きましたが、
最近の吹奏楽コンクールにおける高度で難解で華麗なオリジナル作品にチャレンジされて全身全霊をかけられる事も
とっても尊いものがありますが、
ホルストの第一・第二組曲、今回取り上げるイギリス民謡組曲とかリードのアルメニアンダンスパートⅠなどのような
古典的な吹奏楽オリジナルの名曲にもたまーーには取り上げて頂きたいな・・・と思ったりもします。
「古きを訪ねて新しきを知る」という言葉が示す通り、古典的な吹奏楽オリジナル曲をコンクールで演奏する事で
案外なにか「今まで気が付かなかったもの」が見えてくるのかもしれないでね。
ちなみにですけど、私自身の高校一年の時の自由曲がホルストの第一組曲だったのですけど、
中学の頃は、とにかく上から目線のおっかない音楽教師から、コンクールとか文化祭とか発表会の
演奏曲目は、重厚なチャイコフスキーとかワーグナー等のいわゆる「アレンジもの作品」ばかり吹かされ続け、
当時としては「なんか音楽とは難解なもの」みたいな発想しかなかった私自身だったのですけど、
そういう状態の中、こうしたホルストの第一組曲という古典中の古典の吹奏楽オリジナル作品はまさに「目からウロコ!」みたいな
感じであり、「え―ー!?、音楽ってこんなに自由で発想が豊かなものなんだ!!」という感じでもありました。

そうした「古きを訪ねて新しきを知る」を代表するような古典的吹奏楽オリジナルの名曲と言うと
忘れてはいけない曲の一つがR.ヴォーン・ウィリアムズの「イギリス民謡組曲」だと思います。

この曲は1923年に吹奏楽作品として作曲され、翌年の1924年にジェイコブによって管弦楽曲化されています。

管弦楽の作品を吹奏楽としてアレンジされる事は全然珍しくないのですけど
その逆のパターンというか、吹奏楽オリジナル曲を管弦楽曲にアレンジしてしまうという事も
たまにですけどあったりします。
その代表的な例が伊藤康英の吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」を作曲者本人の手で
管弦楽ヴァージョンにアレンジしたケースなのかな・・・?
他にもフーサの「プラハのための音楽1968」とか「この地球を神と崇める」という素晴らしい古典的名曲を
管弦楽作品としてアレンジした事例もありました。

ヴォーン・ウィリアムズは19~20世紀のイギリスの作曲家ですけど、実はイギリスという国はパーセルという天才以降は
偉大な作曲家にはあまり恵まれず、音楽や演奏会を楽しむといった需要は多いものの、その音楽を創造する作曲家の
人材不足が200年程度続いていて、当時の音楽先進国でもあったドイツにかなりの後れを取っていた歴史もありました。
19世紀後半にイギリスの作曲家のスタンフォードがドイツの大作曲家のブラームスを表敬訪問した際に
ブラームスから「イギリス人はどうせ葉巻を吸わないだろうし作曲もしないだろうから・・」と葉巻箱をピシャリと閉められた際に
スタンフォードは葉巻箱をこじあけ葉巻を吸ったうえで
「イギリス人は葉巻も吸いますし作曲もいたします」というエピソードも残されていたそうです。

イギリスにおいて大作曲が出現するのには更に数十年後・・エルガーの出現を待たないといけないのですけど、
それ以降はエルガーの他にもホルスト、ヴォーン・ウィリアムズ、ブリテンといった大作曲家が登場しています。
(20世紀中盤以降はうちのブログでも何度も登場しているウィリアム・ウォルトンやマルコム・アーノルドの
存在感は素晴らしいと感じます)

話がそれました・・「イギリス民謡組曲」ですけど、本当に素晴らしい名曲だと思います。
曲の至る所にどこかで聴いたことがあるような親しみやすいメロディーがちりばめられていて
聴いているだけで 別に私はイギリス人ではないのですけど「懐かしいな」みたいな感覚になるからとても不思議な気がします。

このイギリス民謡組曲は、下記の三曲から構成されています。

Ⅰ.行進曲「今度の日曜日で私は17才」

Ⅱ.間奏曲「私のすてきな人」

Ⅲ.行進曲「サマーセットからの歌」

実はこの組曲は元々は四曲から構成されていて、四曲の中の第二曲である行進曲「海の歌」はその後
この組曲から分離され独立した曲になったのですけど 逆にその方がよかったかもしれないです。
というのも、三楽章構成で急-緩-急という現行の構成の方が音楽としてのまとまりがあるような気がします。
それに行進曲「海の歌」は元気があるマーチですから
現行の「イギリス民謡組曲」のあのしっとりとした感じの中に組み込んでしまうと違和感があるような感じもします。
この組曲ですけど、大編成をイメージしたような曲ではなくて元々30人前後の編成を前提にして作曲されています。
打楽器もティンパニ・大太鼓・シンバル・小太鼓・トライアングルのみですので、
確かに最近の吹奏楽オリジナル作品のあの華麗なる響きに耳が慣れてしまうと地味に聴こえてしまうのかもしれませんけど
あのほのぼのとした地味な感じが実にたまらないと思います。

全体的に生き生きとした可愛らしい小品なのですが、民謡をベースにしてあるせいか
何だかとても懐かしいという香りもします。
特に第二曲の後半からのしみじみとしたメロディーは少し泣けてくる感じもします。
第三曲のマーチも本当に気品さと愛くるしい感じがマッチしていて素晴らしいと思います。

組曲「惑星」で有名なホルストとヴォーン・ウィリアムズは友人関係だったという事ですが、そのせいなのかわかりませんけども、
イギリス民謡組曲の第三曲「サマーセットからの歌」のメロディーがホルストの「サマーセット狂詩曲」にも使用されています。
これは民謡をベースにしているのだから、どちらかがどちらかの作風に影響を与えたとか、主題を拝借したという訳では
ないのですが両者の親交振りが垣間見えるような気もします。

ところで、ヴォーン・ウィリアムズは若い頃は、ラヴェルにも師事したことがあるそうですね。
これは正直意外でした。
というのもラヴェルとヴォーン・ウィリアムズでは作風が全く異なる人同士ですからね・・
事実ラヴェル自身、ヴォーン・ウィリアムズに関して
「自分の弟子の中で唯一自分の作風の影響を受けなかった人」と評していますけど
これはとても面白いエピソードだと思います。
確かに、ラヴェルとヴォーン・ウイリアムズの作風って全然共通点と言うか接点がありそうも無いですからね・・
ヴォーン=ウィリアムス自身は、「ラヴェルのように書きたくとも、そんなセンスも才能も自分には全く無かった」というコメントを
後日残しています。

結果的にヴォーン・ウィリアムズは、自分の生きる道として「民謡」をテーマに
していますが、これは正解だったと思いますし、その選択こそが
ヴォーン・ウィリアムスを後世に残る作曲家とさせたのはほぼ間違いないと思います。

ヴォーン・ウイリアムズが残した曲は、本当に素朴で美しいメロディーラインが多いです。
そうした曲の中では、上記の「イギリス民謡組曲」を除くと、

〇ロマンス「あげひばり」

〇タリスの主題による幻想曲

〇交響曲第3番「田園」

などが本当にメロディーラインが素朴で美しくとても分かり易いです。
交響曲第3番は初めから終わりまで全く盛り上がる部分が一つも無くひたすら静かで穏やかな曲ではあったりもします。

反面、ヴォーン・ウィリアムスは、
交響曲第4番のように何の前触れも無く唐突に、不協和音と激しい表現に溢れた悪意満載のような曲を書いたかと思えば、
交響曲第7番(南極交響曲)のようにやや安っぽい感じの描写音楽を作曲したり、
創意工夫の塊りのような霊感溢れる交響曲第8番を書いた後で、
「この世にやり残しがある・・」みたいな未練たらたらの交響曲第9番を残したりと作風は意外と幅が広いような印象もあります。

他にも「チューバ協奏曲」なんてかなりお茶目な曲も残していました。

ヴォーン・ウィリアムズで一番有名な曲は何かと言うと、
何と言っても「グリーンスリーヴスによる幻想曲」が一番有名でしょうし、
あの冒頭のフルートソロのメロディーを「聴いたことが無い・・・」という人の方が珍しいと思えるくらい
日本でも馴染みがある曲だと思います。

この曲は楽譜の上では「オプション扱い」となっていますが、冒頭のフルートソロがやはり素晴らしいです。
正直この曲にフルートが入っていないと、曲の魅力は半減すると思えるくらい、大事な役割を担っています。
あのフルートソロを聴くと、「あー、何か哀愁が漂うけど、何か心が癒されるな・・・」と思ってしまうほど
大変美しいメロディーラインが続く曲です。
この曲は、元々は、イングランドの古い歌というか、民謡の「グリーンスリーヴス」なのですけど、
この歌自体は大変歴史が古く、実は、シェイクスピアの喜劇「ウィンザーの陽気な女房たち」にも
その名前が既に言及されているほどです。
ヴォーン・ウィリアムズはこの喜劇を基にしたオペラ「恋するサー・ジョン」を1928年に完成させ、その第3幕の間奏曲で
この美しいメロディーを使用し、この間奏曲を後にヴォーン。ウィリアムス自身の立会と監修の下、
ラルフ・グリーヴズが編曲し、独立させた作品がこの曲なのです。

厳密に言うとヴォーン・ウィリアムズ自身の純粋なオリジナル曲ではありませんけど、
とにかくあの美しいイギリスの歌をここまで世界に広めた功績は大きいと思います。

後半は少し話が広がり過ぎたのですけどもとにかく私としては、吹奏楽オリジナル作品としての
「イギリス民謡組曲」を一つのきっかけとして、もっといろんな皆様方に
このR.ヴォーン・ウィリアムズの素晴らしく美しい世界も知って頂ければとっても嬉しいものがあります。

「イギリス民謡組曲」は上記で書いた通り、吹奏楽版と管弦楽版と二つの演奏スタイルが存在していますけど、
どちらかと言うと吹奏楽原典版の方が親しみがあるような気もするのですが、
管弦楽ヴァージョンの方も中々素晴らしいものがあると思います。
全体的な印象は、単純に比較してみても大きく際立った差は無いと思いますが
例えば第Ⅱ曲において吹奏楽版ではトランペットにソロの役割を与えているのに
管弦楽版ではクラリネットが担当という風に幾分のニュアンスの差はあるのですけど、どちらも素朴な感じは漂っています。
私は吹奏楽版も管弦楽版も両方とも大好きです。
管弦楽版としては、マリナー指揮/アカデミー室内管弦楽団の演奏が大変素朴な味わいがあり
同時に録音も優れているので お勧めしたいです。
ちなみに吹奏楽コンクールの全国大会においてはイギリス民謡組曲は1983年の一般の部において
中村学園OB吹奏楽団が自由曲として演奏し、Ⅱのカットがかなり強引であった点を除くと、
結構しっりと聴かせてくれてはいますけど、あの演奏が銀賞であるとは意外というか、当時は
あの演奏技術でもなんとか銀賞にすべりこめるほど今現在のような驚異的な演奏技術によるハイレヴェルな大会では
なかったともいえそうです。

1d648da5-s_convert_20161103204032.jpg

_convert_20200527202215.jpg

R.ヴォーン.ウィリアムズ / イギリス民謡組曲は本当に不滅の素晴らしい吹奏楽オリジナル作品だと思いますし、
この曲だけは忘れることなく後世にまで残していってほしい曲の一つだと思いますし、
今現在の感覚でもってこの曲の新しい魅力が発見される名演の出現に期待したいものです。

吹奏楽コンクールの全国大会や大編成部門ではさすがにこうした曲を自由曲にはなかなか選びにくいものですけど、
中編成・小編成やはたまた定期演奏会などでは
もっともっと演奏されていてもいい素晴らしい名曲であると改めて感じたりもします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

イギリス民謡組曲

知名度はないですけどブリテンにも実はイギリス民謡組曲「過ぎ去りし時」という曲もあったりしますけど、
ヴォーン・ウィリアムズの方は素材をうまく活用しつつも
抒情性に優れているところが魅力的とも言えそうです。

中村学園OBは確か1994年にもホルストの第二組曲で全国出場を果たしましたけど、
それも一つの快挙と言えそうです。

イギリス民謡組曲

たがふ 様

ピーター・グライムズや青少年のための管弦楽入門などでお馴染みのB.ブリテンにもイギリス民謡組曲という曲も
あったのですね。
調べてみたら東芝EMIからCDも出ているようなので機会があれば聴いてみたいと思います。

中村学園OBの1994年のホルストの第二組曲はⅢの鍛冶屋の歌を短く取り上げⅠのマーチの組合せとなっていましたけど、
個人的にはⅣのダーガソンの変奏曲だけを演奏したほうが
よかったのかもしれないです。

こんばんは

イギリス民謡組曲大好きです!
コルネットの素敵なソロがあります。ラッパ吹きにはたまりません。
合奏練習はしたけど、本番でやれなかったのが心残りです。

イギリス民謡組曲

sankichi1689 様

イギリス民謡組曲はⅡの抒情性もたまらないですし、ご指摘の通りⅢにでてくるコルネットのソロ的扱いも
大変魅力的だと思います。

こうしたすてきな吹奏楽オリジナル作品は忘れることなく演奏され続けてほしいものです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |