fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


コロナ禍も2020年の最初の第一波の頃に比べるとすっかりと慣れてしまい、普通の風邪やインフルエンザと同じ第5類への
変更も検討されるほど既にその傾向と対策は身についているのかとは思いますけど、その中でも感染防止のイロハのイでもある
マスク着用は間違いなく感染防止にはもっとも大切な方法だと思いますけど、いろいろと気になることもあったりします。
たとえば息苦しさとか夏場における蒸し暑さや鼻血が出た場合にマスクに血が付着し代わりのマスクがない場合の対応策など
多々あるかとは思いますけど、一番困ることは特に冬場において眼鏡が曇ってしまうことが挙げられそうです。

眼鏡使用者にとって寒さが本格化する1~2月の時期は眼鏡のレンズが曇って目の前が見えづらくなり、
鬱陶しく感じることも多いと思われます。
特にマスクをしていると、温かくなった吐息が眼鏡に当たりすぐに曇ってしまいます。
少しでも快適にマスク生活を過ごすためにもなにか冬場においてマスク着用時に眼鏡がくもらない方法は
なにかないものなのでしょうか・・?

というか・・、それ以前にどうして眼鏡が曇ってしまうのでしょうか・・?

実はその答えは窓ガラスの結露現象と大体同じなのかもしれないです。

メガネをかけてマスクを着けたとき、マスクと顔に隙間ができるとそこから暖かい息が漏れてしまうことがあります。
水蒸気をたっぷり含んでいる暖かい息がメガネのレンズに当たると、空気中に漂う水蒸気が冷やされ
水滴として光を乱反射させ、それがメガネの曇りになるのです。
マスクを着けていなくても、寒い日に温かい料理を食べたり、満員電車に乗った際にメガネが曇るのも実は同じ現象です。
気温差が激しい場所や湿度が高い日、そしてメガネの内側と外側で温度差が出やすい梅雨の日にメガネが曇るのは結露が
原因だったというわけです。

窓ガラスの結露はいうまでもなく寒い冬の時期に発生することがほとんどですけど、眼鏡をしてマスク着用をしていて
眼鏡が曇るのも同様に夏場よりは寒い冬により多く発生していると思います。
冬場にマスクを着けたときの眼鏡の曇り対策は、とにかく顔とマスクの間に隙間を作らないことが大事といえそうですけど、
具体的にはどんな対策が有効なのでしょうか・・?

一例をあげると・・

○鼻パッド、または鼻パッド付マスクを使用する

 いつものマスクにくっつけるだけで隙間を埋めて曇りを軽減してくれます。

○メガネ専用のくもり止めスプレーを使用する

○レンズくもり止めクロスを使用する

○大小の大きさが違うマスクを重ねて着用
→これは試してみたけど、実はあまり効果がなく重なり合わない部分の主に上部が曇ってしまいました・・

○一枚3000円近い「曇らないマスク」を購入する

但しこれらの方法は費用が掛かってしまいます。
(最近の100均は商品が優秀で多様化していて、そうした眼鏡の曇り対策グッズもスプレーなどは売られていたりもします)
そうした意味において費用がほぼ掛からず対策効果として最も効果が高いと感じられるのは、
マスクの内側にティッシュを添えるという方法です。
これ・・、私自身も実際に試してみましたけど、効果は実証済といえます。
というか・・確かにそれをやってみると眼鏡が曇ることはなかったです。一つ欠点を挙げると、マスク自体鬱陶しい上に
ティッシュが加わることでなんともいえない異物感というのか鼻に対するくすぐったさは多少あるのはやむをえないのかも
しれないです。
マスクと顔の間にティッシュを挟むことで、息の漏れを防ぐ効果がある効果とティッシュが水蒸気を吸ってくれるのもあるのか
マスクが曇らなくてお手軽で安上がりな方法としてはこれが最も最適と言えそうです。



現在はまだ車両に乗っている人ほぼ全員がマスクを着用して、皆一様にスマホをいじっている様子はある意味シュール
であり不気味な雰囲気も漂っていると思います。
電車内でマスクをしている会社員やおばさまたちを見てもなんだか「不気味・・」という雰囲気はありますけど、
小泉さんがマスクを着用されるとミステリアスさも更にマシマシになりそうです。

_convert_20200505172727.jpg

ソーシャルディスタンスを保っても小泉さんにとっては「そんなの関係ない・・」とばかりに
「おいしいものは美味しい・・」と感じられているのかもしれないですね~♪

小泉さんもさすがにマスク着用はうっとうしい・・と感じられているのかもしれないですけど、小泉さんにとってマスク着用の
メリットは、小泉さんの天敵?でありすてきなストーカー?でもある大澤悠が小泉さんに接近しようとしても
「感染リスクがありますから、ソーシャルディスタンスを保って私に近づかないでください」と表情をさとられずにいつもの調子で
冷たくあしらうこととも言えそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

いつまで続くぬかるみぞ

もう足掛け4年になりますが、本当に新型コロナ禍はいつまで続くんでしょうかね~(ウンザリ)
政府はウィルスの毒性は弱くなっているので、危険度の低い第5類に格下げすると言っていますが、
逆に巷では死者が最悪時を突破して、保健所や病院などの医療施設…葬儀屋は大忙しだそうです。
相変わらず、政治家のみなさんは庶民の感覚とズレまくってますね~(笑)

二兎を追うものは一兎も得ず・・

sado_jo 様

2020年のコロナ禍のはじまりから既に3年以上経過しているのに、政府の無為無策は何も変わりがない
という感じですね・・

経済活動再開とコロナはインフルと大して変わりはないという方向性に舵を切るか
感染防止を徹底して行うのか
方針をはっきり明示するべきといえそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |