fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


先日ですけど、新型コロナワクチンの4回目接種を受けてきました。

4回目接種については正直接種しようかどうしようか迷っていた面もありました。

もちろん受けた方がいいのはわかってはいるのですけど、過去の1~3回目における接種後の副反応がかなりひどかった
事もありますし、回数を受けるにしたがって副反応の重さがひどくなるということもあり、
「もしも4回目を接種したら更にひどい副反応が待ち受けているのかも・・」と考えると正直接種をためらってしまうには
十分すぎる理由があったと思います。
3回目の時は接種して数時間後には高熱となんともいえない倦怠感が出始め、翌々日まで倦怠感と熱は続いていましたし、
あのやばい高熱と倦怠感をまたまた味わってしまうのは少しばかり抵抗があると思っていました。

政府の方針ではおそらくは負担ゼロでのワクチン接種は今回が最後になりそうという感じもありましたし、
次回以降は一部負担になる可能性が濃厚という事もありましたし、
これから年末年始を迎えて仕事面やプライヴェートでも人との接触が増えてきそうという事もありましたし、
年末年始をコロナに発症し外出もできなくなるというのはちょっと避けたいとも思いましたし、
感染リスク回避にはもちろん手洗い・人混みでのマスク着用・うがいの徹底なども大切ですけど、なんだかんだいって
最大の対応策はワクチン接種という事でもありますし、年末に接種しておけば来年の春頃まではワクチン効果がキープ
できそうという事もあり、副反応リスクは嫌だったけど4回目接種を受けることにしました。

私が在住している埼玉県川口市の集団接種会場は1~3回目がいずれも川口駅前の旧・そごうの跡地であり、
とても交通アクセスがよかったのですけど、今回の4回目は旧・そごうでもなくて川口市役所でもなくて
京浜東北線・蕨駅からバスで15分程度のイオン・前川店のサイボーホールという事で、今回はなんだか行くのも面倒・・
という感じでもありました。

副反応ですけど、印象としては1~3回目と同じような副反応で、腕の腫れと痛み、高熱とだるさはこれまでと同じという
感覚でしたけど、一つだけ違いをあげると、副反応の症状はこれまでと同じだけど自分自身が副反応に
慣れてしまったというのか熱やだるさの症状が出ても「またか・・」みたいな感覚になってしまい、
熱やだるさが多少あっても1~3回目の時よりはつらくかんじないという事でもありました。
過去4回とも共通して言えることは接種した翌日のだるさと倦怠感はなんとなくですけど血液に水が混ざったように
ふわふわとした感触というのかたちくらみみたいな感覚に近いと感じたものでした。



中国が目指しているようなゼロコロナは正直現実的ではないと感じますし、ある程度の数の感染者はインフルエンザと
同程度の扱いとある意味割り切って考える時期になっているようにも感じたりもしますし、
ワクチン接種をきちんと済ませて適度な手洗い・うがい・アルコール消毒と室内でのマスク着用だけをきちんとしていれば、
昨年夏の頃のような重症者続出という深刻な事態は回避できるようにも感じますし、
この3年近くのコロナ禍で私たち国民全体が「どのような行動をすれば感染拡大を防止できるのか」を肌で感じ取って
いるのかもしれないです。

あまりにも過度に警戒しすぎるとスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララも「オヨ~!」とか言って
呆れられてしまうのかもしれないですルン・・

12月も半ばを過ぎ、師走という事でなにかとせわしい時期が続きますけど、
皆様におかれましては、インフルエンザやコロナに感染することもなく健康で元気に年末年始を迎えられることを
願ってやまないです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

4回目のワクチン接種、お疲れさまでした。
副反応がひどいと次の接種が憂鬱ですよね(-_-;)私もひどかったので接種申し込みが遅くなり、4回目を未だに受けられていないという…。
コロナとの生活もすでに3年目。付き合い方が分かってきた所ではありますが毎日無くなっている方がいるのも事実。油断せずにそれぞれが出来る予防をしていきたいですね。

コロナワクチンの4回目接種お疲れ様です。

人と接するお仕事の方は感染リスクと天秤にかけたら打たざるを得ない状況ですね。

副反応の出る方が接種をためらってしまうのは仕方ないことですよね、だって毎回怖いですもん・・・。

幸い私は4回ともほぼ副反応がない状態ですがこの個人差はいったいなんなのでしょうか?
ちゃんと効いてるのかな・・・ワクチンw

これで5類に分類されてワクチン自腹ですよ~ってなったら打つ人減りそうですねぇ。

感じとしては・・

ごにぎり 様

今回で4回目ということになりますけど、感覚としては副反応が酷かったのは3回目>2回目>4回目>1回目という感じで
3回目のモデルナが最も後遺症が酷かったように感じられます。

多分今回の接種が無償としては最後だと思われますしこれだけコロナ禍との共存が進んできますと
「さすがにもうワクチンはいいのかな・・」と
感じてしまいそうです。

4回目接種

まいさか 様

社会生活を無事に過ごすためにも4回目接種は避けられないのだと思いますけど、個人的には
これまでの副反応の酷さを考えると
「もうこれでいいかな・・」と感じてしまいそうです。
というか、無償ワクチンは4回目で最後という感じにもなりそうなので、
あとは各人が自己責任で対応していくしかないと思いますけど、多分コロナ自体が弱毒化していますので、
風邪の一つという意識でこれからは臨んでいった方がいいのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |