fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


改めてですけど、マリーンズ-ホークスの両チームにとっての最終戦で(ホークスにとっては勝つか引き分けで優勝が
決定する大事な試合でもありました・・)マリーンズが最後の最後で意地を見せてくれ、5-3と逆転勝利をおさめ、
ホークスの2020年以来のリーグ優勝を阻んだ試合の終了後に、ファンに対する井口監督の挨拶の中で、
まさかまさかの井口監督の電撃退任が発表され、マリーンズファンの間に激震が走り、それから間もなくして
井口監督が主にホークスから引き抜いてきた鳥越二軍監督など計8人の井口人脈ともいえるコーチ陣の大量退任も
発表され、そればかりかオーナー代表代行兼球団社長の退任も発表され、
「これってまさか身売りの前兆・・?」とか
「秋のキャンプも控えているしドラフトやFAなど来季の戦力の見直しや戦略の立て直しなど課題が多い中で、
首脳陣がほぼ誰もいなくなってしまった状況下でマリーンズは一体どうなってしまうの・・!?」といった不安が渦巻いていたと
思いますし、ネットニュース等では
「1994年のマリーンズ入団以来ロッテ一筋で2000本安打達成もした福浦打撃コーチが監督に昇格するのではないか?」とか
「井口監督電撃辞任の背景には、球団側からコーチ刷新を要求されそれをのめなかった井口監督が最終戦当日に
退任を決めた」とか
「オーナー代行兼球団社長の実娘がマネージャーの名目でベンチ入りをしていて、選手たちにいろいろと口出しを
していてそうした公私混合を重光オーナーが看過できず、それを容認していた井口監督共々結果的に辞任に追いやった」
などなど真偽不明の情報が乱れ飛んでいたりもしましたけど、
ほどなくして2020年までマリーンズの一軍投手コーチを務め、今年完全試合も達成した佐々木朗希の育成計画の中核を
担い、さらには投手陣の負担過多を防ぐためリリーフであっても三連投以上はさせない等投手ファーストの戦略を
貫き選手たちの信望も厚い吉井理人投手コーチ(2022年はチームのコーディネーター兼侍ジャパンの投手コーチ)の
監督就任が発表され、最初にそのニュースを聞いたときは
「マリーンズのフロントは選択肢が少ない中で最上の人選をしたものだ・・」と感じましたし、吉井さんの監督就任は
大歓迎ですし期待感で一杯ですし、同時に2017年の歴史的惨敗の圧倒的最下位から2018~22年の5年間で
5位→4位→2位→2位→5位と確実にステップアップを果たし、機動力野球や相手のミスを見逃さない一点を掴み取る野球を
マリーンズに浸透させた井口監督には「この5年間本当にありがとうございました! そしてお疲れ様でした」と感謝の想いを
表させて頂きたいと思います。
井口監督も元々はホークス出身ですし、いずれホークスの監督などを務められる可能性も相当高いお方でもありますので、
その時にはマリーンズの裏表も弱いところもすべて知り尽くした御方の登場ということで、
マリーンズにとっては相当な脅威なる可能性もありそうです。
(それを返り討ちできたらマリーンズファンとしてはファン冥利に尽きると思います)

吉井さんは近鉄とヤクルトで活躍された後はメジャーに挑戦され、その後オリックスを経て最後はマリーンズで
現役生活を終えられています。
そしてそのあとは日本ハムとホークスで投手コーチとして活躍をされていて、その時にダルビッシュや大谷を育てていますし、
マリーンズの投手コーチ時代は投手のローテ(特に中継ぎ陣の投球制約)の管理を徹底され、マリーンズのボロボロだった
投手陣の防御率回復に多大な貢献をされていましたし、なによりも日本球界の至宝ともいえる佐々木朗希の
育成計画を立ててそれを実践し、入団一年目には世間やマスコミから叩かれようと一切登板もさせず体力づくりに
専念させたのは大きな功績と言えそうです。
吉井投手コーチが(井口監督との意見対立から一軍の投手コーチを外され、投手部門のコーディネート職というよくわからない
ポジションに就いて以降の2022年のマリーンズ投手陣はパ・リーグの中で防御率が実は最悪というデータからも
吉井監督の投手コーチとしての手腕は評価されて然るべきものといえそうです)
吉井さんは現役時代は仰木監督と激しく意見衝突したこともありましたし、(監督としては最低最悪のアホの)鈴木啓示から
干されたこともありましたし、日ハムやホークスの投手コーチ時代も栗山監督・工藤監督とやはり意見衝突→退団という
経緯があったりしたものですけど、
(選手時代、大きな影響を受け今現在も尊敬されている方として仰木監督・野村監督・権藤ピッチングコーチ・バレンタイン監督
をあげられていました)
果たして自らが監督という全体のマネジメントを務められる立ち位置になった時、コーチ陣・スタッフ、そしてなによりも
選手たちとどのようなコミュニケーションを図られるのかその手腕にまずは注目させて頂きたいと思いますし、コーチ時代は
マリーンズ選手からは親しまれ尊敬を集めていた球界随一の理論家でもあり大変な勉強家でもあられる吉井さんには
期待させて頂きたいです。

吉井新監督にまずは求められそうなのは、井口監督はかなりストイックな監督で実は選手とフレンドリーに
談笑する事をかなり避けていた面もあり、晩年は選手たちはかなり委縮していたという面もあったりしますので、
そのあたりは「飴とムチ」を上手に使い分けて選手たちのやる気を巧みに引き出していた故・野村監督の教えを
マリーンズで存分に発揮してほしいですし、故・仰木監督の選手たちの自発性と個性を重視するけどやる気がなかったり
試合や練習で手を抜く選手には容赦のない制裁を科していた手腕もいかんなく発揮されそうです。
吉井さんは今は一見温厚そうですけど、若いころは不本意な投手交代を告げられた時にはロッカールームで
モノを蹴りあげて暴れたり、(投手としては優秀だけど監督としては最低最悪の大バカ野郎の鈴木啓示と)かなりの確執を
抱えていたりなどかなりの武勇伝はあったものですけど、
(元・近鉄の金村さんはその著作の中でも鈴木啓示のアホさは激しく非難・糾弾していましたけど、あれを読む限りでは
野茂さん・吉井さんが近鉄を離れていったのも自明な話と言えそうです
どちらかというと鈴木啓示に似ている面もあったロッテの金田監督も昭和気質そのものの御方でもありましたけど、
選手の個性はある程度尊重していましたし、誰にでも例外なく走れ、走れと指導した訳でもないですし、
金田さんは派手な言動とは裏腹に勝つことのむずかしさほ選手としても指導者としても誰よりも認識されていた御方なのかも
しれないです・・)
コーチ時代の吉井さんは大学院で本格的に学ぶ傍ら選手指導にも選手の個性や適性をきちんと見極めながら
短期的・長期的目標を一人一人に提示しつつ、「俺が若いころは・・」とか「このようにやれ!」と押しつけ指導ではなくて
選手たちの自発性をうまく引き出されていたような印象もあったりします。

選手・コーチ時代は監督といった上司にあたる方にも意見具申は行いはっきりと自己主張をするタイプでもありましたけど、
自らが監督という全体のマネジメントをする役割の中で、どのようにコーチや選手を束ねていくのかは
まずはお手並み拝見と行きそうです。
確かに一節でいわれる通り、マリーンズの切り札ともいえる福浦監督誕生までの1~3年のつなぎ政権という
面もあるのかもしれないですけど、吉井さんにはこの最大のチャンスを最高の形で使い切ってほしいです!

まず一番に求められるのは佐々木朗希の更なる進化と覚醒を促し、今年は確かに目覚ましい活躍もあったけど
結局は二けた勝利もできず、後半ほど相手チームに打ち込まれたり
(交流戦で巨人にめった打ち食らった試合は衝撃でもありました・・)
マメをつぶすことが多かったりスタミナ面で大きな不安を残していたりと課題も多かった中で、どのように佐々木朗希という
球界の宝を大きく飛躍させるのかという責務なのかもしれないです。

他にはいろいろと課題があり過ぎて全部書くと日が暮れてしまうので一部を述べると、
2022年交流戦までのプロ球団とは思えないあのウルトラ貧打をどうするのか・・
(シーズン後半の安田と山口の活躍は来年度の飛躍を期待させるものはありますし、あの二人は確実に何かを掴んでいたと
思います)、それと今年は高部のレギュラー確立という大変な成果があったのは大きかったです)
ある程度のコマは揃っているのに最後の最後には崩壊してしまった先発投手陣とリリーフ陣の投手部門の立て直し
(意外にもマリーンズのチーム防御率はパ・リーグ最低です・・)
これは監督ではなくてフロントの仕事だと思いますけど、レアード・マーティンに代わり一発の魅力がある大砲の助っ人の
獲得と、今年の崩壊したマリーンズリリーフ陣にあって神様クラスの鉄壁の防波堤の役割を担ってくれたオスナを
なんとか最低でも一年はマリーンズに残留して頂く交渉を成功させ、ゲレーロ・ロメロといったピッチャーも
是非残留交渉を成功させてほしいです。
今年の交流戦までの貧打は荻野の一番復帰によって劇的に改善されたことはとてもよかったですけど、荻野や角中も
既に大ベテランの域に達し、特に荻野は怪我も抱えていますので、あまり無理をさせない起用をしてほしいですし、
そうした意味では現状、新外国人や日ハムからマリーンズにFA移籍してきそうな可能性もある日ハムの安打製造機の
近藤の動向もありそうですけど、1~2枠空いている外野のポジションに藤原や和田が入るとかなり面白いものが
あるのかもしれないですし、この二人の活躍があるかないかで来年度のマリーンズの命運がかかっているのかも
しれないです。
和田はもっぱら代走専門のみの起用が多かったですけど、あの非凡な野球センスはできればレギュラークラスとして
一年程度は我慢して起用してほしいと思いますし、
そのあたりは二軍でくすぶっている平沢大河もそうなのかもしれないです。
先発は数だけは揃っているものの一年間を通してローテを守ったのは小島と美馬さんだけというのもさびしいものが
ありますし、小島の勝ち運のなさはお祓いでもうけてほしいなーとも感じたりもします。
今年の終盤の先発はほぼ怪我や早い回でのKOなど崩壊状態でしたけど、その中にあってチーム唯一の二桁勝利を
達成した美馬さんの安定感は素晴らしかったです。
来年度は種市の復活にも期待をしたいものです。

2022-prikyua-07_convert_20220721134728_convert_20220726071641.png

うちのブログではララというと日本の政治や千葉ロッテマリーンズに対するなぜか・・?ツッコミキャラでもあったりしたものですが、
今年の千葉ロッテマリーンズは悲願のリーグ優勝どころかCS進出も逃し、結果的に5位のBクラスに
沈んでしまい、なんだか私自身がララの決め台詞のように「オヨ~!」となるばかりの一年ではありましたけど、
来年度・・2023年においては吉井新監督がどのようなチーム作りをされるのかは興味津々ですしとても楽しみですし、
期待で一杯だったりします。
ララも吉井監督就任のニュースを耳にしたとした(ララが日本のプロ野球に興味があるかどうかはひとまずおいておいて・・)
驚きのあまり「オヨ~!」とか言いそうですし、
「サプライズ人事ではなくて合理的な理由がありそうだし、たとえ将来的な福浦監督誕生までの2~3年のつなぎであったと
しても期待で一杯なのルン~♪」といわれそうなのルン・・

上記のオヨ~!と決め台詞のララは
今年・・2022年7月に私がアミグリさんにリクエストさせて頂き描いて頂けたスター☆トゥインクルプリキュアの
キュアミルキーの変身前の姿の羽衣ララの「オヨ~!」のセリフ付のイラストです。

このかわいいララを最初に見たときの第一印象はララのあまりのかわいらしさに
私自身がララちゃんの決め台詞の如く「オヨ~!」となってしまいそうなのルン~♪
ララというと独特な髪飾りと触覚もとても印象的な外見ですけど、どちらもとってもかわいらしく描いて頂いた事に改めて
アミグリさんに感謝申し上げたいと思います。
うちのブログのラーメンや小泉さん記事においては結構な頻度でアミグリさんにリクエストして描いて頂いた小泉さんが
登場していただいておりますけど
(同様なことは「響け! ユーフォニアム」記事における高坂麗奈やメロン関連記事における夕張ちゃんもそうだと思います)
今後、なにか「オヨ~!」みたいな出来事があるとアミグリさんが描かれたこのララちゃんの登場頻度も高まりそうな
気がしますルン・・
ララというとあの独特な触覚とか髪飾りが特徴でもありますし、宇宙人キュアだけど本人は意外と?ポンコツ傾向ということで
ララのちょっと頼りないというかまるで妹オーラに溢れたかわいらしさが最高に発揮された
素晴らしきプリキュア絵だと思います。

千葉ロッテマリーンズも来年度は今年の屈辱を晴らすべく頑張ってほしいですし、
理想を言うと最後の最後でリーグ制覇という歓喜で
フィナーレ!を迎え、歓喜の「オヨ~!」と叫ぶことができれば最高だと思いますルン~♪
そして吉井監督がどのような選手起用をされるのかも注目したいと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

吉井ロッテになりましたか。

投手出身の監督は、勝負師の人が多い様です。
星野さん。渡辺さん。工藤さん。高津さん…みんな勝負強くてリーグ優勝してます。
マウンドでここぞと言う時に賭けに出た勝負経験を何度も積んできたからでしょうか?
反対に独断専行するきらいがあって、若手の育成などが疎かになりがちです。
若手の育成が上手なヘッドコーチを付けたら成功すると思いますね。

棲み分け

sado jo  様

ご指摘の通り近年、投手出身獲得の勝負勘が鋭いのかもしれないですし、特にホークスの工藤監督の
短期決戦の異常な強さはそれを立証しているのかもしれないです。
吉井さんも主にクローザーを任されていましたので、そうした瞬間的な勝負勘はマリーンズ監督でも存分に
発揮してほしいです。

マリーンズは活きのよい若手がたくさんいますので、福浦ヘッドコーチと二人三脚で取り組んでほしいですし、
吉井さんは投手陣を、福浦ヘッドは打撃をということで
うまくチーム内の棲み分けもできそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |