先日の日曜の試合をもってパ・リーグの全日程も無事に終了し、優勝は奇跡の大逆転Vを達成したオリックスの二連覇という
まさに野球の醍醐味というのか「最後まで絶対にあきらめてはいけない」という事とか「野球の神様はすてきないたずら者・・
というのか野球は何が起きるのか最後の最後までわからない・・」という事を改めて私たちに提示してくれる劇的な
幕切れだったと感じます。
それにしてもオリックスの二連覇、本当にお見事でした! 心から「おめでとうございます」と称賛させて頂きたいと思います。
ホークスは「残念でした・・」という事になるのでしょうけど、大のホークス嫌いの私としては、今年、ZOZOマリンというホームにて
先日の日曜まではわずか1勝しか挙げられていなかったこともありますし、2019~20年を除くとほぼ毎年のようにいいカモに
されてきたホークスには正直・・あまりいい感情はないということもありましたけど、シーズン最後の試合でホークス相手に
意地をみせてくれたマリーンズの選手の皆様には心の底から「ありがとうございます!」と感謝の気持ちで一杯ですし、
マリーンズは2019年~21年まで三年連続で目の前で相手チームの胴上げシーンを見せつけられていたこともあり、
先日の日曜日の時にもしもホークスがマリーンズ相手に勝利または引き分けの際にはホークスの優勝ということで、またまた
胴上げシーンを見せつけられていた可能性もあったことを考えるとさすがに目の前での胴上げを回避できただけでも
ありがたいものはありました。
それにしてもホークスがまさかリーグ優勝を逃すとは実に意外でもありました。
先週の金曜が終わった時点でホークスはマジック1が点灯していて、土曜の西武との試合でホークスが勝つか引き分けでも
優勝が決まるというのに、最後の最後にまさかまさかのどすこーい!でお馴染みの山川にサヨナラ2ランを浴びて敗戦した時には
正直・・実感としては「これはまずい・・、これで明日の日曜の試合でリーグ最終戦となるホークス-マリーンズの試合は
ホークスは本気の本気できてしまうし、ガチのホークス相手にマリーンズはボロ負けしてしまい、またまた今年も相手チームの
胴上げシーンを目の前で見せつけられてしまうのか・・」と憂鬱な気持ちにもなったりしましたけど、
同時に「もしもマリーンズがホークスを撃破し、同時に開催されている楽天-オリックスとの試合でオリックスが勝てばオリックスの
二連覇が決まるという事で、ホークスファンからは恨まれそうだし、まるでなんだか1988年の有藤監督時代の
伝説のあの10.19決戦の再現ということで、またまたロッテは悪役になってしまうのか・・!?」と感じたりもしましたけど、
やはり今シーズン最終戦においてはマリーンズに「最後の最後で意地を見せてほしい・・ここでホークスを叩きのめしてほしい・・」と
心から願っていたのも事実でした。
そして日曜の試合ではホークスもさすがの強さを発揮し、ギータのホームランなどもあり5回を終了しホークスが2-0とリードし、
正直あの時点では「これで今年はホークスがリーグ優勝で、マリーンズはもしかしたらこれで4年連続目の前で
胴上げを見せつけられるのか・・」と思っていたら、さすが逆転のマリーンズ! 最後の試合で意地を見せてくれ、
先発の坂東をホークスがひっこめてくれたのが幸いし、マリーンズ打線はここから火を噴き、山口の逆転3ランホームランや
安田のタイムリーが飛び出し、最後は東條-小野-そして抑えの神様のオスナがホークス打線を抑え、マリーンズは最終戦にて
ホークスを5-3で撃破し、さらにその2分前にはオリックスがやはり逆転で楽天に勝利し、ここに奇跡のオリックスの逆転優勝と
二連覇が決まったのでした。
今週末より西武-ホークスのCSファーストステージが始まりますけど、どちらのチームも全力を尽くして頑張ってほしいです。
(マリーンズが出ないCSは見る気もしないですけど、埼玉在住の私としてはCSに関してだけは埼玉西武ライオンズを
応援したいと思います)
そしてあの最終戦の後にさらにサプライズが待ち構えていて、続投濃厚と言われていた井口監督の電撃辞任が
監督自らの口で発表され、本当に驚いたものでした。
井口監督については、2017年の歴史的惨敗の圧倒的最下位から5位→4位→2位→2位と確実に成果が出ていましたし、
色々と批判はあったのかもしれないですけど、安田・山口・高部・茶谷・藤原・佐藤(都)といった若手を辛抱強く使い続け、
佐々木朗希も一部では「ロッテ首脳陣は佐々木朗を過保護にしすぎ・・」という批判も受けていましたけど、
佐々木朗希はまだ「プロとしての体格と体力が備わっていないし、怪我をされるのが最も本人にとってもマイナス」という事で
一年目は一軍帯同という形で体力づくりに専念させ、2年目は後半から10日間ローテで試験的に登板させ、
今年は開幕からローテに入らせ、さっそく4月にはオリックス相手に完全試合達成という快挙を実現させるなどもありましたけど、
全体的にはやはり怪我回避と体力づくりとプロとしての経験を積ませることに専念させたことは
井口監督の功績の一つだと思いますし、何よりも・・松川という今後15年程度はマリーンズの正捕手になってくれそうな
逸材を開幕から一年間使い続けたことは他球団の監督にはできない選択だったと思いますし、それは素晴らしかったと
思います。
反面・・今年に関しては采配に関しては少し頑固すぎた・・といのかベテランや助っ人選手の昨年までの実績を
尊重しすぎて、今年は明らかに不振のレアード・マーティンを夏まで使い続けて
交流戦までのマリーンズの驚異的貧打を招いてしまったり、オスナというメジャーのセーブ王をシーズン途中で獲得しながらも
オスナを最終回で使う事は9月までしないで従来通り今年は明らかに調子が悪くて何度も何度も最終回に登板し
逆転ホームランを浴びた益田をクローザーとして使い続けた柔軟性に欠けた頑固采配はさすがに「ちょっとね・・」と
感じることも多々ありましたけど、それは監督としての選手への信頼の証だったのかもしれないです。
井口監督には「5年間本当にありがとうございました! 弱かったマリーンズにホークス野球のノウハウを浸透させ、
相手のミスに付け込み機動力を駆使した野球をマリーンズに定着させてくれた功績は私たちマリーンズファンは絶対に
忘れないと思いますし、できれば監督の地位からは引いてもできればGMなどマリーンズのフロントとして更に辣腕を
振るってほしいなーと思ったりもします。
後任の監督は現時点では未定ですけど、井口監督の遺産の継承という意味では鳥越二軍監督や森脇コーチが
適任なのかもしれないですけど、この二人は井口人脈でもありますのでさすがにそれは難しいのかな・・?
そうなるとマリーンズ一筋の福浦コーチあたりが適任なのかもしれないですけど、まだ時期尚早かもしれないので、
やっぱり鳥越さんがベストの選択かもしれないです。
評論家の里崎だけは勘弁してほしいですけど、早稲田大学で監督をしている小宮様さんや社会人野球で監督を
されている初芝さん辺りも面白いのかもしれないです。
サプライズでは(絶対にありえないけど)1986年までロッテオリオンズに在籍され二回の三冠王を獲得していた落合さん
というのも面白いのかもしれないです。
2022年の千葉ロッテマリーンズは開幕からなかなか波に乗れずGWあたりがどん底の時期だったと思います。
それでも交流戦あたりから少しずつ調子を上げ始めて、オールスター前の前半戦が終わるころには貯金が2となっていて、
後半戦の開幕戦のオリックス戦に勝利すれば3位浮上&首位とのゲーム差が1.5ゲーム差まで詰まるという中で、
結果的にクローザーの益田が9回の三点差を守れず杉本に起死回生のスリーランホームランを浴び同点に追いつかれ
結局延長12回表に一点を取られ9-8とオリックスに惜敗してしまいました・・
正直、あの一敗は後々まで尾を引きそうな悪い予感に溢れる悪い負け方でした。
(あの試合が今年のマリーンズにとって分岐点の試合だったのかもしれないです・あの敗戦のショックが相当尾を引いたのか
その後のマリーンズは連敗が続き、野球に「もしも・・」はないのですけど、もしもあの場面で益田ではなくてオスナを
投入していれば・・と感じたりもします、)
昨年も終盤のオリックスとの試合でやはり三点差で9回に登板したクローザーの益田がT-岡田に同点スリーランを被弾し
この試合を落とし、結果的にマリーンズにとってはあの試合が大きな分岐点だったような気もしましたけど、
それと同様にあの試合で杉本にやはり益田がスリーランを浴びて敗戦してしまった事がなんだか昨年のデジャヴーに
感じていましたし、その悪い予感は結果的に当たってしまいました。
あの試合は先発の石川さんも調子が悪くて一回だけで3点を失い5回を投げて5失点とあまり褒めた内容では
ありませんでしたけど、それでもマリーンズ打線が珍しく?奮起し8-5と逆転し、三点リードをリリーフ陣のゲレーロ、オスナが
ほぼパーフェクトに抑え、あとは最終回をクローザーの益田が抑えれば後半戦開幕ゲームを無事に勝利で飾り、
しかもこの日はホークスと楽天の敗戦が既に決まっていて、マリーンズもあのままいけば3位浮上&首位とのゲーム差が
1.5ゲーム差という感じだったのを益田が全てをぶち壊してしまったようなものでした・・
(9~12回の何度もあったサヨナラ勝ちの可能性がある場面であと一本が出なかったり、9回裏にツーアウト2塁で
ヒットが出たのに二塁走者の藤岡が本塁死したり、結果的にあの場面で代走・和田を送らなかった采配があまりよくないとか
いろいろありましたけど、やはり9回のクローザーの益田の被弾があまりにも痛すぎました・・)
ま・・それは結果論ではあるのですけどね・・
マリーンズが今なすべき事は後任監督とコーチ陣の速やかな決定と益田と違って最終回の場面で全く打たれる気配すら
なかったオスナの残留交渉を成功させることと
中村キャプテンのFAによる他球団移籍を阻止することと
後半戦オール日本人打線で一定の機能はありましたけどやはりパンチ力には欠けてしまいましたので、
一発の魅力がある外国人打者の獲得といえそうです。
今年は高部の大躍進がおおきな財産となりましたし、安田と山口も間違いなく「何か」を掴んでいたと思います。
そして佐々木朗希も少なくとも今年よりは来年の方がさらにステップアップすると思います。
今年のシーズンは残念な結果になりましたけど、後任監督による来年の千葉ロッテマリーンズにも大いに期待をさせて
頂きたいと思いますし、たとえどんな結果になったとしてもマリーンズをあたたかく応援させて頂きたいと思います。

うちのブログではララというと日本の政治や千葉ロッテマリーンズに対するなぜか・・?ツッコミキャラでもあったりしたものですが、
今年の千葉ロッテマリーンズは確かに佐々木朗希の完全試合達成みたいな素晴らしいニュースもあった中で
最初から最後まで結局波に乗れず、「今日の試合だけは絶対に落とせない・・」という試合はほぼ100%落としていたような
印象すらありましたし、
特にクローザーの益田が最終回にチームの防波堤どころか相手チームに逆転ホームランを献上する試合ばかり
やらかしていた印象が非常に強い年でもとり、結果的に悲願のリーグ優勝どころかCS進出も逃し、結果的に5位のBクラスに
沈んでしまい、なんだか私自身がララの決め台詞のように「オヨ~!」となるばかりの一年ではありましたけど、
来年度・・2023年においては今年の屈辱をチーム全体となって猛省し来季につなげてほしいものです。
上記のオヨ~!と決め台詞のララは
今年・・2022年7月に私がアミグリさんにリクエストさせて頂き描いて頂けたスター☆トゥインクルプリキュアの
キュアミルキーの変身前の姿の羽衣ララの「オヨ~!」のセリフ付のイラストです。
このかわいいララを最初に見たときの第一印象はララのあまりのかわいらしさに
私自身がララちゃんの決め台詞の如く「オヨ~!」となってしまいそうなのルン~♪
ララというと独特な髪飾りと触覚もとても印象的な外見ですけど、どちらもとってもかわいらしく描いて頂いた事に改めて
アミグリさんに感謝申し上げたいと思います。
うちのブログのラーメンや小泉さん記事においては結構な頻度でアミグリさんにリクエストして描いて頂いた小泉さんが
登場していただいておりますけど
(同様なことは「響け! ユーフォニアム」記事における高坂麗奈やメロン関連記事における夕張ちゃんもそうだと思います)
今後、なにか「オヨ~!」みたいな出来事があるとアミグリさんが描かれたこのララちゃんの登場頻度も高まりそうな
気がしますルン・・
ララというとあの独特な触覚とか髪飾りが特徴でもありますし、宇宙人キュアだけど本人は意外と?ポンコツ傾向ということで
ララのちょっと頼りないというかまるで妹オーラに溢れたかわいらしさが最高に発揮された
素晴らしきプリキュア絵だと思います。
千葉ロッテマリーンズも来年度は今年の屈辱を晴らすべく頑張ってほしいですし、
理想を言うと最後の最後でリーグ制覇という歓喜で
フィナーレ!を迎え、歓喜の「オヨ~!」と叫ぶことができれば最高だと思いますルン~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
その若手を一人前の選手に育て上げれば、パリーグも日本シリーズ制覇も夢ではありません。
そしてロッテには、伝説の三冠王で教育の神様とも言えるあのものすごいOBがいます。
追い出す様に中日にやった過去を反省し、招聘してチームを預けるのが一番ではないでしょうか。
そこに経営者とフロントの度量が問われます。