fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


本日は冬至です。

2020年の冬至は12月21日でしたけど、2021年と今年・・2022年の冬至は12月22日です。

冬至は毎年同じ日という訳ではなくて、12月21日と12月22日の2パターンがあるようです。
(稀に1920年のように12月23日が冬至ということもあったようです)

冬至が過ぎてしまうと、クリスマス~お正月の準備~大晦日とあっという間に一年が駆け足で 過ぎていきそうな気がして
ならないです。

冬至とは一年で昼が最も短い日で、北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。
太陽の位置が1年で最も高くなる夏至と日照時間を比べると、
北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があるとの事です。
そして冬至とは具体的にもっとわかりやすく言うと、一年の中でもっとも日照時間が短い日の事を指します。
感覚的には、一年で最も寒い時期が2月だから一年で最も日照時間が短そうな時期って1~2月というイメージも
ありそうなのですけど、実際は12月というのも子供の頃には意外に感じていたものです。

さてさて、冬至とか夜明けというワードを耳にすると、思い出してしまう吹奏楽オリジナル作品が一つあったりします。
それがP.ホヘアー作曲交響曲第1番「ストーンヘンジ」です。
この曲以前は「ストーンヘンジ交響曲」と表記されていましたけど、
ストーンヘンジの作曲以降、交響曲第2~4番が作曲されて、
交響曲第1番「ストーンヘンジ」というタイトルに変更されたという経緯があったりもします。

ストーンヘンジ交響曲は、 イギリスの平原の中にあるサークル上の巨石遺跡をテーマにした交響曲なのですけど、
どちらかというと、具体的なイメージに基づく音楽的風景と言うものではなくて、
イメージとか雰囲気に基づいた曲と言えます。
ストーンヘンジ遺跡は、夏至の日の太陽がまっすぐに祭壇石を照らすと言われていますけど、
そうした太古の昔の人達の儀式とかを抽象的に描いた作品とも言えます。

過大評価すれば、吹奏楽版「春の祭典」と言ってもいいのかもしれませんね。
私の感覚としては、ストーンヘンジ交響曲の第三曲の「いけにえ」とストラヴィンスキーの「春の祭典」第Ⅱ部~いけにえは
もちろん作風も表現スタイルも全然異なるのですけど、伝えたい事はどちらの曲も「なんか似ているよね・・」と
感じてしまいます。

このホヘアーの交響曲第1番「ストーンヘンジ」は、以下の三つの楽章から構成されます。

Ⅰ.冬至の日の夜明け

 コンクールのプログラムや文献では、「冬至」と書かれていたり、「夜明け」と表記されていたり、
 「冬至の日の夜明け」と記されていたり、不統一な感じもします。
 私の感覚的には「冬至の日の夜明け」という表題の方が厳格さ・冷たさ・自然と神への畏敬という雰囲気が
 よりイメージされやすいようにも感じます。
 導入部分は、ウインド・マシーンが荒涼とした平原を吹きわたる風を表現し、
 断片的 に加わる管楽器や打楽器が神秘的なムードを醸し出しています。
 途中、ややテンポを上 げたところで音楽は大きく盛り上がり、ホルン、そして木管楽器による叫びが聞こえ ます。
 その後、神秘的なムードが再現され、曲は静かに閉じられます。

Ⅱ.招魂

 第一楽章からのアタッカで始まり、打楽器が刻む行進曲風のリズムにホルンの ファンファーレ風のフレーズに
 呼応するようにトロンボーンとユーフォニアムの ユニゾンがテーマを歌いだしていきます。
 その後、少しテンポを上げ、トムトムの刻む リズムに乗って鼓動は高まりますけど、
 やがて速度を落とすと、オーボエがそれまでの雰囲気とは対照的に女神のような慈愛みたいな雰囲気の音楽が
 奏でられていきます。
 全体的には、古代の神や魂を呼び起こす情景を描いた音楽と言えると思います。

Ⅲ.いけにえ

 曲全体を一言で言うと、とにかく打楽器の数が多いだけではなくて打楽器が最初から最後まで大活躍をします。
 躍動感溢れるリズムの歯切れ良さと金管楽器の爆発は、大変迫力があります。
 ミステリアスな部分と金管楽器が咆哮する大変スケールの大きな部分の落差と言うか
 そのダイナミックスレンジの幅がかなり広いのが大変印象的です。
 全体的に躍動感が素晴らしい曲だと思います。
 私の個人的な感覚では、「非常にメカニックな曲」と感じています。
 抒情的な雰囲気はそれほど感じないのですけど、
 迫力と明暗の対比を音楽に求めるならば、これほどうってつけの交響曲はないと思います。
 機械的な精緻な雰囲気が極限にまで拡大しているという印象も感じられたりもします。
 第一楽章と第三楽章のラストでウインドマシーンが登場し、
 曲全体のラストもウインドマシーンによる風の音で静かに閉じられますけど
 この寂寥感が何とも言えないいい味を出していると思います。
 
本日のような冬至の日は、第一楽章前半とか第三楽章のラストの静粛さと荘厳さが雰囲気に相応しい感じもありそうです。

この曲は全国大会では一度しか演奏されていませんけど、この唯一の演奏がとてつもない名演だと思います。
それが1980年の天理高校なのですけど、
この時の天理は、珍しくも完全にあっちの世界にいっちゃっているような感じもあったりもします。
新子先生の天理高校というと大変知的で理性的という印象が強いのですけど、この年に限っては
「狂気」という側面がかなり濃厚に出されていると感じられます。
この年の天理の課題曲D/オーバー・ザ・ギャラクシーが大変理性的に精緻に表現しているのとは対照的に
自由曲のこの「ストーンヘンジ交響曲」は、感情や本能が命ずるままに自由に吹いているという印象が大変強いと思います。
ややヒステリックでクリスタルみたいな音質のトランペットセクションが気になりますが、
全体的には迫力満点の素晴らしい演奏です。
強いて難を言うと、ウィンドマシーンの効果は今一つのように感じるのですけど、後から聞いた話では、
天理はラストの場面ではあえてウインドマシーンを使用せず、楽器の口ではなくて楽器そのものに息を吹きかけて
「風」の音を表現したとの事ですけど、理性的と熱狂がうまくミックスしたと素晴らしい演奏だと思います。
そしてラストの音は確かツリーチャイム(ウインドチャイム)の静粛なシャラン・・という響きで閉じられていたと記憶しています。

全体的には、天理の「圧倒的な演奏技術の高さ」が一つの極限にまで達したようにすら感じられます。
全体を通して、情緒というものよりも、何となく機械的表現重視という感じもするのですが、冷静に知的に処理していたと思います。
技術的には一つの完成と言っても過言ではないと思います。
この曲は、前述の通り、吹奏楽版「春の祭典」といってもいい曲なのかもしれませんけど、
いかにも「いけにえの踊り」という感覚をよく表現していたと思います。
課題曲同様、金管の音が少々硬いものの、全体的に精密な設計図を寸分違わず施工しているという感じがします。
クライマックスのすさまじいfffもお見事!!
ラストの静粛も息を秘める緊張感が漲っていたと思います。

この交響曲、木村吉宏指揮/大阪音楽団の演奏で「吹奏楽・交響曲シリーズ」として発売された時は、
本当に私は狂喜乱舞したものです。
こうした知る人ぞ知る埋もれたマイナー名曲シンフォニーをああやって「陽の目」を当ててくれた功績は
かなり大きいと言えると思います。
天理の選曲はどちらかというと、スタンダードで正統派の曲を真正面から正攻法で捉えるパターンが多いと思うのですけど、
そうした天理の歴史の中でも、こういうマイナーなんだけど「埋もれた名作」を取り上げてくれることは
今にして思うと大変貴重だったのではないかと思います。

tree_convert_20220920062533.jpg

ツリーチャイム(ウインドチャイム)

天理が最後の場面で静かな熱演のように厳粛に閉じられていた場面で効果的に知的に決めていた楽器が
ツリーチャイム(ウインドチャイム)でしたけど、
この打楽器は直径数ミリ、長さ数センチから十数センチの金属棒を、数十本、次第に長さが変化するように横に並べて
糸で吊り下げたもので、ビーターや手などを用いて金属棒を揺らすと、金属棒同士がぶつかり合って高い噪音を出すことが
出来ますし、その音色はとても繊細で神秘的です、

_convert_20191111180635.jpg

参考までに、上記画像は「ウインドマシーン」という人工風製造機みたいな特殊打楽器です。

円形のドラムを回転させ布を接触させ、その摩擦音を風の効果音として人工的に作り上げています。
ドラムの回転速度によって音に強弱がつけられたりもします。

このウインドマシーンが効果的に使用された事例としては、ストーンヘンジ交響曲以外では、管弦楽作品においては、
R.シュトラウスのアルプス交響曲とグローフェの組曲「グランドキャニオン」、ヴォーン・ウィリアムズの南極交響曲が
挙げられ、吹奏楽ではスパークの「宇宙の音楽」において効果的に使用されています。

こうした冬至の日には、天理高校か大阪音楽団の交響曲第1番「ストーンヘンジ」でも聴いて、祖先の魂とか自然への畏敬を
感じてみたいものですね~♪

冬至というと日本人の感覚で言うとかぼちゃを食べるとかゆず湯というイメージもあるのかと思います。

かぼちゃがお菓子としては大好きだけど野菜としてはそれほど好きでもない私にとっては冬至と言うと
銭湯や日帰り温泉等でやっている冬至の日のゆず湯の方が印象度は強いです。
最近は銭湯やスーパー銭湯や日替わり温泉施設で冬至の日にゆず湯を提供している所もめっきり少なくなったようにも
感じられますけど、私が学生時代にアパートにお風呂がないために週に何度か銭湯を利用していた頃には、
冬至というと結構多くの銭湯でゆず湯をやっていましたし、あのゆずの香りを感じながらのお風呂も普段とは違う
リフレッシュ感はありましたし、ゆず湯に入っていると「間もなく一年も終わるよね~」としみじみ感じたものです。

本日の冬至においては、間もなく終わりを迎える2022年に思いを馳せながら、あと少しで到来する新しい年について
希望的観測を持ってゆず湯などを楽しんで頂ければ幸いです~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

i出雲大社とストーンヘンジ

祈りの為に築かれた古代施設と言えば、日本では出雲大社が代表的な建造物になります。
出雲大社やストーンヘンジの如き古代人の祭礼施設の前に立つと、なぜか厳粛な気持ちになります。
我々と同様に数十年しか地上で生きない古代人は、一体何を祈っていたのでしょうか?
やはり我々と同じく「平和が長く続いて人々が幸せに暮らせますように」だったのかな?
その切なる願いは、数千年経った今でもまだ残念ながら叶ってはいません。

祈り

sado jo 様

ストーンヘンジも出雲大社も多くの古代遺跡も「祈り」とか「神への賛美と恐れ」を象徴する建物であったのは
間違いないのかもしれないです。

そうした太鼓の皆様も現代に生きる私たちもいまだに「生きる苦悩」とか「他社と争わずに心穏やかに過ごせること」を
見いだせずにいるという事は
神々の目から見ると「嘆かわしい・・」という事になるのだと感じたりもします。

懐かしい1980年。

カテゴリーの「吹奏楽」を押すと、このページが一番上にありました。

「ストンーンヘンジ」これを取り上げていただいていたとは、うれしい限りです。

今は極小一般吹奏楽団の指揮者(コロナ渦でもう3年練習中止)ですが、高校を卒業して1996年ぐらいまでは、(27年前か、年がたつのは早いです)高校の吹奏楽部に関わっていました。

そのころ、自由曲を選曲することもありました。私もこの曲の魅力に惹かれて、ついには自前でフルセットを購入した記憶があります。

『天理はラストの場面ではあえてウインドマシーンを使用せず、楽器の口ではなくて楽器そのものに息を吹きかけて「風」の音を表現した』これは、知りませんでした。

改めて、聞いてみようと思います。ありがというございます。

ちなみに1980年は私は、コンクールメンバーには選出されず、少しさみしい思いをした記憶を思い出しました。この時はクラリネットは3年生・2年とも非常に多く、1年生で出られたのは2人だったかな。

先輩方が演奏したのは、[課] C : 北海の大漁歌 (岩河三郎)とノスタルジックラプソディー(藤掛廣幸)でした。いやぁ懐かしい。

1980年の全国大会

ねこばす 様

ホヘアーはストーンヘンジ交響曲以外でもベレロフォン序曲とかセレヴレーション21など知る人ぞ知る素晴らしい
オリジナル作品もあったりして、もう少し脚光が当たってもおかしくない作曲家のような印象もあります。

この曲が全国大会で初演された1980年の全国大会・高校の部は大変レヴェルが高く充実していて、
例えば秋田南の交響三章~福岡工大付属の踊る行列~淀川工業の大阪俗謡による幻想曲とこの時代にしては珍しい
邦人作品が3チーム続き、その演奏がそれぞれ個性的でエネルギーに溢れていてそれだけでも素晴らしかったのに、
花輪の魂の叫びの「鐘」、枯れた演奏の渋すぎる前橋商業の鄙歌第二番、アメリカのオリジナル作品の響きが充実している
市立川口と東海大学第一と高岡商業、同じく吹奏楽オリジナル作品を綿密かつ幽玄に演奏した名古屋電気、
プログラム一番とは思えない充実した演奏でソロが素晴らしい就実、この曲をノーカットで演奏するのか!と誰もが感嘆した
玉川学園のスピード感、ローマの祭りの先駆的名演の兵庫などなど名演が続出し、
本当に素晴らしい大会であったと思います。

私自身はうちのブログの過去記事でも散々書いている通り、実は中学まではいろいろ訳が重なり
吹奏楽大嫌い、音楽はもっと大嫌い、吹奏楽の指揮者の先生は死ぬほど嫌い、高校に入ったら絶対運動部に入部すると
誓っていたのに、
高校入学式の帰り道で音楽室から聴こえてきたボロディンのイーゴリ公~ダッタン人の踊りと
リードのアルメニアンダンスパートⅠの土着的なメロディーについついうっとりして練習場に「ただ見学するだけ」と
思って足を踏み入れたしまったのがそのご更に7年も続く吹奏楽との腐れ縁との
始まりでもありました・・

火の鳥など

1980年の高校の部は金賞団体が多かったですね。それだけ各団体が素晴らしかったと 思います。秋田南高と玉川学園が5年連続金賞、天理高と弘前南高が4年連続金賞、前橋商が3年連続金賞、就実高、銚子商と市立川口高が2年連続金賞と、常連校がそれぞれの学校の持ち味を出しての結果。課題曲も非常によい曲が多くて、均等に割れていたように思います。

私は高校生の時は小遣いもありませんでしたのでLPレコードを何度も聞いていましたが、お金が少し自由に使えるようになってからは、課題曲も聴きたくなって、トラヤやワールドレコードなどのカセットなどにも手を出したものでした。(今は会社が存在しないのですよね。)そういえば1980年はSONYからも選び抜かれた演奏がカセット販売されていて、臨場感たっぷりでよかった記憶があります。

ぬくぬく先生が書かれているように「秋田南の交響三章~福岡工大付属の踊る行列~淀川工業の大阪俗謡による幻想曲」の邦人作品は本当に素晴らしいですね。秋田南は、ストラヴィンスキー・三善晃・矢代秋雄など自由曲の選曲には、毎年驚きの連続でした。(初めて聞く曲ばかりで、原曲を探し求めたりしたものです。)

 前橋商業の「鄙歌第二番」も課題曲との組み合わせが素晴らしかったですね!ぬくぬく先生が書かれているように1980年は本当に「オリジナル曲の自由曲」も充実していましたね!「アルメニアン・ダンス・パートII」「神の恵みを受けて」「ストーンヘンジ交響曲」「ディオニソスの祭」「パシフィック・セレブレーション組曲」「仮面舞踏会」「二つの交響的断章」

クラシック編曲作品も、ぬくぬく先生が書かれているように「歌劇「ル・シッド」のバレエ音楽」「交響曲第2番「鐘」」「交響詩「ローマの祭り」「組曲「ドリー」」「リシルド序曲」などなど……、ちょうど、高校1年生多感な時期でもありましたので、引き込まれる演奏ばかりでした。

私は、この3年リアル吹奏楽とも関わっていませんし、今の楽団には昔の吹奏楽コンクールの話ができる団員が一人もいないので、ぬくぬく先生とのやりとりはワクワクします。(練習自体もまだ再開していません。)

プロフィール読ませていただきました。花輪高校や秋田南高校いいですよね。花輪高校は特に小林久仁郎先生の選曲が、秋田南とはまた違った選曲でしたね。小林先生以前の1971年佐藤修一先生指揮の「パッサカリア」も後から知ってビックリしたものでした。(リードの「パッサカリア」自体私が知ったのは1984年頃のLP「法華経からの三つの啓示」だったので)。あの頃非常に残念だと思ったのは、花輪高校の「ガジベコフの交響曲第2番」や秋田南の「火の鳥」の自由曲があまり評価されなかったことですね。

「火の鳥」は、駒澤大学・富山商業(‘78・’85)遠軽高校・御影高校・今津中学(記憶はあるのですが、自分の音源がない)・創価学会関西(関西大会)・土気中・兵庫高校(関西・全国)・西宮市吹(関西‘87)・永山高・柏高校・明石北(関西)などを、LPやCDや会場で聞きましたが、LPレコードで聞いた駒沢大学・会場で聞いた兵庫高校(関西)、そして秋田南の演奏が好きです。駒沢大学の招待演奏明けは「春の祭典」ですが、これまた同じ年の1977年の秋田南の「春の祭典」の演奏は驚きでした。(このころはLPに収録がありましたね。)

秋田南の火の鳥

秋田南高校の「火の鳥」はとても大好きな演奏です。

確かにコンクール評価としては銀賞に留まっていますけど、私としてはあの結果は少し納得いかないという想いは実は
いまだにあったりもしますし、これまでもコンクールでは火の鳥は何度も自由曲として選曲されているけど
秋田南の火の鳥を超越する演奏はいまだに出ていないような気すらします。
秋田南の火の鳥は確かにトランペットセクションの音が硬質とか少し気になるところもありますけど、
あのまるでフランス音楽を聴いているかのようなあの洗練された陶酔感はファンタジーの極みだと感じてします。
聴き方によってはドビュッシーのエコーが伝わってきそうです。
そしてなによりもあの演奏はピアノやハープが入っていないのに、それをマリンバ・ヴィヴラフォーンで巧みにカバーした
天野正道さんのアレンジも実にすばらしいと思います。
秋田南は春の祭典・ペトルーシュカの三大バレエも取り上げていますけど、火の鳥だけ金賞ではないというのも
少しもったいない感じもします。
強いてあげると前述のとおりトランペットの硬質な響きとが課題曲・カドリーユがやや軽快さを欠いていた点が
コンクールとしてはマイナス点だったのかもしれないです。


秋田南の1976年の「ペトルーシュカ」も素晴らしい演奏だと思います。
確かに現在の感覚で聴くと「音が生々しい」とか「トランペットのミスが多い」とかいうマイナス評価もされるの
でしょうけど、あの躍動感は本当にまるで人形のペトルーシュカやムーア人が踊っているようにも
感じますし、
なによりもあの演奏は「屈折した明るさ」みたいな妙に開き直ったかのような生命力が抜きんでていると感じます。
秋田南以外の火の鳥は細かいカットが気になったりもしますけど、秋田南は魔王カスチェイの部分の細かい木管の動きも
ノーカットできめ細かく演奏している点も素晴らしいと感じます。
考えてみると秋田南は前年のパロディー的四楽章から全国では金賞から遠ざかっていますけど、
別にコンクールの評価だけが全てではないですし、高橋先生以降の指揮者の先生がそれぞれのカラーを出しつつ
秋田南の伝統をきちんと受け継いでいる点は本当に頭が下がる想いです。

東北大会では招待演奏という形で81年の秋田南の「津軽じょんがら節」などや
82年の弘前南の「ペアレスとメリザント」ノーカット版と熊蜂の飛行を聴くことができたのはいまだに一つの財産だと
感じていたりもします。
ちなみに東北大会では弘前南はまさかの??アンコール演奏までお披露目していて、熊蜂の飛行を二回も
演奏していたものでした。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |