fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




オールスターも無事に終わり、本日よりペナントレースの後半戦が開始されましたけど、本日の千葉ロッテマリーンズは
結果的にクローザーの益田が9回の三点差を守れず杉本に起死回生のスリーランホームランを浴び同点に追いつかれ
結局延長12回表に一点を取られ9-8とオリックスに惜敗してしまいました・・

正直、この一敗はなんだか後々まで尾を引きそうな悪い予感に溢れる悪い負け方だったようにも感じられます。

昨年も終盤のオリックスとの試合でやはり三点差で9回に登板したクローザーの益田がT-岡田に同点スリーランを被弾し
この試合を落とし、結果的にマリーンズにとってはあの試合が大きな分岐点だったような気もしましたけど、
それと同様に本日の試合で杉本にやはり益田がスリーランを浴びて敗戦してしまった事がなんだか昨年のデジャヴーに
感じてしまうのは果たして私だけなのでしょうか・・?

本日の試合は先発の石川さんも調子が悪くて一回だけで3点を失い5回を投げて5失点とあまり褒めた内容では
ありませんでしたけど、それでもマリーンズ打線が珍しく?奮起し8-5と逆転し、三点リードをリリーフ陣のゲレーロ、オスナが
ほぼパーフェクトに抑え、あとは最終回をクローザーの益田が抑えれば後半戦開幕ゲームを無事に勝利で飾り、
しかもこの日はホークスと楽天の敗戦が既に決まっていて、マリーンズもあのままいけば3位浮上&首位とのゲーム差が
1.5ゲーム差という感じだったのを益田が全てをぶち壊してしまったようなものでした・・
(9~12回の何度もあったサヨナラ勝ちの可能性がある場面であと一本が出なかったり、9回裏にツーアウト2塁で
ヒットが出たのに二塁走者の藤岡が本塁死したり、結果的にあの場面で代走・和田を送らなかった采配があまりよくないとか
いろいろありましたけど、やはり9回のクローザーの益田の被弾があまりにも痛すぎました・・)

もちろん、益田さんのこれまでの奮闘や功績はあまりにも大きいことは百も承知ですし、野球というものは時に
クローザーが打たれることはむしろよくある話ではあるのですけど、昨年のオリックス戦でT-岡田に打たれたり、
CSで打たれたり、今年に入っても佐々木朗希の勝ち投手の権利を喪失させる最終回の同点や逆転される益田の炎上とか
正直・・昨年後半から今年に掛けては益田があまりにもリリーフに失敗する事例が多すぎで、
一ファンの気持ちとしては「現状ではクローザー失格・・」とすら感じてしまいそうです。
というか・・よく益田劇場と揶揄されるようにここ1~2年は最終回に登板しても三者凡退で終わることはほぼなくて
たいていファーポールとか不用意な投球から安打を浴びる事が多く、不安定な投球が相当続いていたと思います。

マリーンズが本気の本気でリーグ制覇を目指しているのでしたら、8月一杯はクローザーを益田から
メジャーでセーブ王の実績があり、日本の試合でもホークス戦でデスパイネに同点ホームランを浴びた以外は
ほぼ完璧に抑え込んでいるオスナに交代した方が宜しいのだと感じたりもします。
そして当面は7回・東條、8回・ゲレーロ 9回・オスナの勝ちパターンを構成し、小野と西野と益田が勝ちパターンの投手が
連投で登板回避の試合の時に穴を埋めればいいと思いますし、
そして本当の勝負の時ともいえる9月以降のクローザーはオスナと休養たっぷりの益田のダブルストッパーで臨むのが
最適なのかもしれないです。

とにかく今の益田では不安感以外の何物でもないですし、来日以来大変な安定感を有しているオスナの方がむしろ
クローザーとして適任と言えそうです。

run_convert_20210423235613.jpg

それにしても本日の試合を落としたのはあまりにも痛かったですし、
2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアとそのAIに
「こんなチーム状態でマリーンズがリーグ制覇できる可能性はどのくらいありますか?」と質問したとしても
その答えは「オヨ~! その可能性は限りなくゼロに近いルン・・」と回答しそうで、
それを聞いた私自身が「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・
関連記事
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |