fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


明日、11月12日は洋服記念日・パレットの日・皮膚の日・にらの日でもあったりしますけど、
本日、11月11日は「チーズの日」でもあったりします。
もっとも11月11日のチーズの日は食べ物としてのチーズの日なのですけど、写真撮影を行う際の掛け声の一つでもある
「はい、チーズ」を記念したチーズの日は実は6月1日でもありました。

6月1日は電波の日・バッジの日・気象記念日・麦茶の日・氷の日・チューインガムの日・ねじの日でもありますけど、
「写真の日」・「チーズの日」でもあったりします。
上記で触れたとおり、6月1日のチーズの日というのは写真関連でして、6月1日が「写真の日」であることから、
写真を撮る時の掛け声「はい、チーズ」に引掛けて制定されたとの事です。

なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」というのは本日・・11月11日であったりもします。

6月1日が写真の日というのは、写真の日制定委員会が1951年に制定し、日本写真協会が主催となっています。
由来としては、1841年の6月1日に日本初の写真が撮影された事が制定理由との事です。
写真のモデルは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だったとのことです。

最近はそうした掛け声も少なくなっているのかもしれないですけど、昭和~平成の頃は写真撮影をするとき、
写真を撮られる側の笑顔を引き出すための掛け声として「はい、チーズ」というものがよく使われていたと感じます。
実際、うちの実家でもそうでしたし、学校行事の際の記念写真撮影でもカメラマンは決まって「はい、チーズ」という掛け声を
出していたような印象もあります。
ここで改めて考えてみると「どうしてチーズというワードが出てくるの~?」という疑問も出てきたりもします。
実は写真を撮る時の「はい、チーズ」というフレーズは日本発祥ではありません。
これは海外が発祥で日本に持ち込まれたワードともいえそうです。
海外で写真撮影をする時には、まず写真を撮影する側が「Say cheeze!(はいチーズ!)と掛け声をかけ、
写真を撮られる側も「Cheeze!(チーズ)」と答えて写真を撮影しているエリアも多々あるようです。
ではどうして写真を撮る時にチーズと言うワードが出てくるのかと言うと特に英語圏においてはチーズという発音が
笑顔をつくりやすい単語だからだそうです。
外国人がcheezeと発音すると、母音が「イ」であることから自然と口角が上がって笑顔が作られというのがその理由なそうです。
しかし、母音が「イ」となるものはチーズ以外にもたくさんあります。
ではどうしてチーズが選ばれたのかというと、数ある美味しい食べ物の中でチーズが一般家庭に広く普及していたからと
いうのが定説になっているそうです。
日本で「はい、チーズ」が広まった理由としては、1963年に放送された雪印乳業のチーズのテレビCMともいえそうで、
そのCMの中で写真を撮る時のsay cheese!→cheese!のやり取りがCM内で紹介されており、
これが日本における掛け声「はい、チーズ」のきっかけになったとされているようです。
そのCMでは、写真撮影でなかなか笑うことのできないモデルさんを見た外国人が「チーズと言ってごらん」と声をかけ、
モデルさんが「チーズ」と言ったところ、モデルさんの表情が自然と明るくなり写真撮影がうまくいったという内容と
なっていました。
このCMの放映を一つのきっかけとして「はい、チーズ」が写真撮影の定番となっていったようです。

「はい、チーズ」は世界各地で使用されているフレーズでもあるのですけど、国によって他の美味しい食べ物の名前を
掛け声にしている国もあるようです。
韓国では掛け声が「キムチ」となっていて、中国では「チェズ!(茄子)」となっています。
ヨーロッパではスウェーデンが「オムレツ」、スペインが「ポテト」となっています。
またメキシコは「ウイスキー」が掛け声になっているそうです。
食べ物以外では、フランスが小型の猿の名前である「ウィスティティ」を掛け声とすることもあるそうです。
どうしてウィスティティなのかというと、「イ」が2回出てくることから、より口角が上がって笑顔になれると考えられているから
とのことです。

実は「はい、チーズ」という掛け声は日本人の写真撮影にはあまり適していません。
外国人のチーズの発音であれば最終的に口の形が「イ」になりますが、日本語の発音では「ウ」で終わってしまうからなのです。
このフレーズは本来は日本人には向いていないともいえそうです。
それでは日本人にとってどのような掛け声が写真撮影に向いているのかというと、「1+1=2」がありそうです。
数字の2は母音が「イ」となり自然と口角があがり、口元に笑みがでやすいのかもしれないですね~♪

ここから話はがらりと展開して幻想郷の話になったりします。

写真と言うというまでもなく必要な機材は「カメラ」です。

幻想郷全体の雰囲気はなんとなくですけど江戸時代末期~明治初期の頃の古き良き美しき日本といった印象が
あったりもしますし、こういう鄙びたわびさびの情緒溢れる舞台に、人間以外の妖怪・妖精・鬼・天狗・河童・妖獣・吸血鬼・亡霊
などといった種族が棲みついているというのが基本的な設定だと思われますし、
幻想郷全体には、守矢神社を別とすると基本的には電気・ガスも通っておらず、もちろん携帯やパソコンといったアイテムは
存在する訳はないです。
幻想郷と私たちが暮らす外界を完全に分離している結界の存在はあるのですけど、霊夢やゆかりんが日頃から語っている通り
この二つの世界はどこかで繋がっている様な感じでもあり、神隠し的な感じで外界のモノや稀にですけど人間が
外界から幻想郷に入り込んでくることも実は多々あったりもします。
(霊夢の博霊神社の神棚には、外界から入り込んできているお神酒が常にお供えされていますし、光の三妖精たちが
そのお神酒を盗み出しても、いつの間にか外界のどこかからお神酒が入り込んで神棚にお供えされています)
そうした外界の技術を応用してさまざまなアイテムを作りだしているのがにとりに代表される河童たちであり、
河童たちが作り上げたものの一つが射命丸文やはたてが普段の取材活動で使用しているカメラであったりもします。

文ちゃんが使用する写真機は、どこなくですけど昭和のコンパクトカメラに近いような雰囲気があったりもしそうです。
文の同僚と言うかライバル関係にあるはたてが使用するカメラは、携帯電話に近いような形状でもあるのですけど、
文の写真機はいかにも昭和のちょっとレトロなカメラという感じなのだと思います。
はたてのカメラも文ちゃんの写真機も多分ですけど、河童のにとりが制作したモノと思われますけど、
文ちゃんが撮影した写真はその場で現像されて出てくると言う実はとてつもない代物でもあったりします。
これは昔で言う所の「ポロライドカメラ」、今風に言うと「チェキ」みたいなものかなしれないです。

文ちゃんの写真機は手動巻きフィルム式という設定だったと思いますし結構古い機種という設定だったと思うのですけど、
「撮影に成功した場合は写真を手帖に挟むため少々のタイムラグがあるが、
失敗写真は即座に捨てるため直ぐにフィルムを巻き始める」という文花帖での説明から判断するとすると、
フィルム式のくせに撮った写真はその場で現像されて出てくるという事で、
フィルム式カメラとポロライドカメラの両方の利点を兼ね揃えた文ちゃんの写真機というものは、
実は外界のカメラすらも超えている様なある意味とんでもない代物であり、
幻想郷は常識を超えた世界である事を改めて痛感させられますし、
にとりというのか河童の技術は相当高いものがあると言えるのだと思います。
(河童たちの頭脳・技術を応用すれば、幻想郷に水力発電を起こし街灯ぐらいはすぐに作れるのかもしれないですけど、
そうならないというのは、もしかしたら妖怪の真の力は闇で発揮される事が多いからそうした街灯はダメとゆかりんが
言っているのかもしれないという私の脳内妄想も決して的外れではないのかもしれないです・・)

それにしても文ちゃんの写真機は謎ですよね・・

フィルム式でありながら、撮影した写真はその場で現像されて出てくると言う、なんとも常識の枠を超えたカメラなのだと
思いますが、デジカメに至っていないというのは河童たちの技術もさすがにそこまでには至っていないという事なのだと
思うのですけど、はたてが使用しているカメラはどう見てもカメラ付携帯電話ですからね・・

momizi-kakimasita-_convert_20171216213229_convert_20171219005917.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回は文ちゃんを主に取り上げましたが、幻想郷内のすてきな天狗娘というと、文ちゃん・はたて・椛でもありますので、
本記事においてはアミグリさんが描かれた椛と文ちゃんの美しい絵を皆様にご覧頂きたいと思います。

上記のとってもかわいい天狗は2017年12月にアミグリさんが描かれた犬走椛です。

アミグリさんが描かれた椛ちゃんは、とてもかわいいしとても美しい椛だと思います~♪

幻想郷内の妖怪の山を実質的に支配している天狗はどちらかというと階層社会であり、色々な種類の天狗が、
それぞれに課せられた役割を担って生活をしていると記したのですけど、
文ちゃん・はたては鴉天狗であり、犬走椛は白狼天狗という位置づけになります。
イメージで言うと鴉よりは白狼の方が強そうで、鴉の上に君臨しているのが白狼みたいな感じもあるのですけど、
妖怪の山においては、実は椛が属する白狼天狗は「下っ端」という位置づけになっているのは面白いものがあると思います。
元ネタが白狼である椛としては「なんで私がカラスの下で働かないといけないの~!? 面白くない!」
といった感覚があるのかもしれないですね。
それに加えて、なにかと暴走しがちな文ちゃんに対して生真面目な苦労人タイプの椛は「お互いの性格の不一致」
というものがもしかしたらあったのかもしれないです。

椛は公式の雰囲気では生真面目・不器用みたいな事も言われていたと思いますけど、
「そうした公式設定も過去の私もぜ~んぶ乗り越えて今の私がここにある!!」みたいな事を椛が言っているかのように
全てを吹っ切った状態の輝かしくて眩しいばかりの椛がアミグリさんの絵として登場したようにも感じられそうです。
かわいく美しいのですけど、どこか神々しさすらも感じさせる気品もあるように感じられます。
どうして気品みたいなものを感じるのかと言うと、紅白のすてきな巫女の霊夢ではないのですけど、
赤と白ってやはり「巫女さん」とか「聖職」みたいな雰囲気があると思いますし、そうした紅白を見事に使い分ける事で
鮮やかさも演出していると思いますし、全体的に美しく神々しいといった印象を私達に与えてくれているようにも感じられます。
とても可愛くビューティフルで、何よりも椛ちゃんのこの笑顔に癒されます!
獣耳もとても可愛いですし、霊夢みたいな肩だし衣装もよくお似合いだと思います。

本当に素晴らしいですね~♪ 圧巻の仕上がりだと思います!
アミグリさんの描かれた椛からは、「今では文とも普通のお友達として接しているよ~」みたいな明るさ・吹っ切れた感じが
改めて見られそうです。

ayaya-touhou-02_convert_20190203223521_convert_20190210163408.png

続きましてアミグリさんが2019年2月に描かれた文ちゃんです。

美しくて幻想的な夕陽を背景にしたホップ・ステップ・ジャンプ!の感じの文ちゃんの切れ味鋭くスピード感溢れる
この素晴らしき躍動感に心わくわくさせられるものが間違いなくあると思います。
そして何よりもとってもかわいいです~!
黒髪ショートも黒髪ロングの輝夜とは異なる美しさが漂っていますし、
何よりもこのフリル付のかわいいミニスカは、文ちゃんが1000歳を悠に超えられているとは全く思えない永遠の若々しさが
強く印象付けられていると思います。
文ちゃんの太ももがとても眩しいですし、黒のハイソックスもとてもよくお似合いだと思います。
文ちゃんと言うと手にカメラまたは文花帖という取材メモ帳を手にしているイメージの描かれ方も多いですけど、こうやって
団扇を手にされていると天狗っぽい雰囲気も一段と醸し出されている感じもあります。

上記のアミグリさんが描かれた文ちゃんと椛は、全てこの天狗たちの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて躍動的な文ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

もしも何かの間違いで幻想郷入りを果たした場合は、文ちゃんからの取材を受けてみたいですし、できれば
文ちゃん・はたて・椛といった東方天狗娘の皆様と一緒に「はい、チーズ」の掛け声とともに写真撮影を行いたいものです~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

11月11日

1が4つも並ぶ日なんて年に一回しかない訳ですから、もっと活用できると思うんですけどね。
例えば「ギネスの日」とか「美人コンテストの日」とか「早食い・大食い競争の日」とかね。
11月って、余りイベントのない地味な月なのでハロウィンの様に盛り上がる切っ掛けになれば。
最も韓国の「梨泰院(イテウォン)」みたいになったら惨事になりますので、ほどほどに。

11月

sado jo 様

そういえば大変古い昭和レトロ歌謡曲ですけど、バラクーダーの「日本全国酒飲み音頭」の中でも
「11月」に関しては「11月は何もないけど酒が飲めるぞー」と歌っていましたので、昔も今も大きなイベントがない月とも
いえそうです。

ハロウィンやクリスマスやバレンタインもいいけど、そんな欧米の行事でお菓子とケーキのメーカーが喜びそうな
イベントよりももって神社・仏閣が大事にされる日本古来のイベントも大切なしてほしいなーととも
感じたりもします。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |