fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




開幕からマリーンズの小島投手は6月2日時点で実はまだ1勝も挙げられていなくて0勝5敗という成績になっているのですけど、
これって実は小島投手の投球内容に問題があるとかそういう訳では全然なくて、
むしろ小島投手は開幕からほぼすべての登板でQSを成し遂げていますし、防御率は開幕から9試合投げて2.69と
まずまずの内容ですし、登板した試合はほぼすべて試合をきちんとつくっていたのは素晴らしいと思いますし、あの内容で
0勝5敗というのは気の毒としかいいようがないですし、
小島投手があんなに好投しているのに小島投手が登板するとなぜかマリーンズ打線は沈黙してしまい、あれでは小島投手は
たとえ7回まで0点に抑えたとしても味方打線が点を取れないのでは勝ち星に恵まれないというのも気の毒としか
いいようがないです。

もしも小島投手がホークスに在籍していたと仮定したら今季はおそらくは既に6勝ぐらい挙げられているような
内容なだけにマリーンズの貧打は重症以外の何物でもないのかもしれないです。

本日のヤクルトとの試合も小島投手は6回までヤクルト打線を1点に抑え、3-1とマリーンズ2点リードで降板し、
「さすがに今日はやっと勝てるしこれで待望の今季初勝利」と誰もが信じて疑わなかったら、
なんと・・
8回にリリーフのゲレーロが炎上し5点も取られて、マリーンズの痛すぎる敗戦だけではなくて、小島投手の今季初勝利を
消してしまったのはあまりにも痛かったですし、
小島投手の不運もここまでくると本当に気の毒としか言いようがないです・・

だけど私たちマリーンズファンは小島投手のこれまでの奮闘をみんなきちんとわかっていますし、どうか腐らないで
これからも登板の機会があれば
いつかいい事が起きる・・ということを信じて頑張って頂きたいと思いますし、なによりもマリーンズ打線の奮起を
求めたいと願ってやまないです。

最後に・・

埼玉県民としては、小島投手というと2013年の浦和学院時代に春の選抜甲子園で埼玉県に真紅の優勝旗をもたらしてくれた
あの頼れるエースを絶対に忘れません!

これからの更なる活躍を願わずにはいられないです!
関連記事
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |