fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム




改めてですけど、先月、8月15日における当ブログ開設10周年を無事に迎えることができたことに感謝いたしますし、
皆様からのお祝いメッセージには心から「ありがとうございます」というお言葉をお伝えさせていただきたいと思います。
また当日はdream fantasy2
アミグリさんに記念絵としてすてきな霊夢を描いていただいたことにも深く感謝の気持ちをお伝えさせて
頂きたいと思います。

改めてこれからの当ブログも多分この先は更新頻度も内容もググっと落ちてくるのは目に見えていますけど何卒宜しく
お願いいたします。

それと一つ最後に改めて感謝の気持ちをお伝えさせていただきたいことがあるのですけど、ここ最近、吹奏楽カテゴリに
おいて、「〇〇というワードで検索してみたらこのブログにたどり着きました」という嬉しいコメントをいただくことが多々あったりして、
東方カテゴリ・埼玉カテゴリ・プリキュアカテゴリなどと並んで当ブログの大切な根幹カテゴリでもある吹奏楽カテゴリに
おいて、こうしたお言葉や反響はとてもありがたいと感じますし、今後の更新の上での大変な励みになりますので
改めてこうしたありがたい反響コメントを頂いた皆様には感謝の気持ちをお伝えさせていただきたいと思います。

具体的に一例をあげると、スミスの祝典のための序曲、瑞穂中学校、(1979年全日本吹奏楽コンクール課題曲B)のプレリュード、
松村禎三の交響曲(屋代高校)などが、その検索ワードでもあったとのことですけど、
こうした管理人すらも忘れてしまっている過去記事からの検索による反響は本当にうれしいものがあったものでした。

改めて当ブログの吹奏楽カテゴリも何卒よろしくお願いいたします。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

おめでとうございます!

管理人様、ご無沙汰しています。

先月の開設10周年にお祝いメッセージをおくれず申し訳なかったです。
改めておめでとうございます。

そしてこれからも素晴らしい吹奏楽記事も楽しみに
させていただきます。

たがふ様、ありがとうございます!

たがふ 様

当ブログの開設10周年にお祝いメッセージ頂きありが゛とうございます。

以前のように連続しての吹奏楽記事を書くことは難しいのですけど、忘れた頃にたまに書いていたりもしますので
これからも何卒宜しくお願いいたします。

今後もどうかどうか。。。

今後もよろしくお願いいたします。
私の住んでいるあたりも吹奏楽だけと限らず、徐々にロックやジャズなども含めた音楽イベントが開催されるようになってきましたし、昨年までは収録された動画配信が演奏会代わりだったのが、今年からホールで対面で演奏会開催ということが増えてきました。

ところで瑞穂中学校はかつては大編成で全国に出場してたんですね!数年前まで(前任?)の顧問が、H19~20の全国で連続金賞授賞だったときの秋田・湯沢南中学校の顧問だった先生でした。今は小編成での出場のようですが、相変わらず頑張って好成績出してますね。
重ねますが、今後もよろしくです。

こちらこそ宜しくお願いします

一秋田県民 様

こうやって全国各地で吹奏楽コンクールの開催や各種イベントができるようになっただけでもありがたいものがありますし、
音楽を聴いて「何か」を感じ取る心だけは忘れずにいたいと思います。

東京都の瑞穂中は全国大会にはまだ未出場だったと思いますが、小編成の東日本大会にはなんどかでていましたね。

秋田の先生がこうやって都内の学校でも活躍されている姿は尊いものがあると思います。

ちなみに瑞穂というと私的にはやっぱり70年代のある意味伝説的チームの瑞穂青少年吹奏楽団を思い出してしまいますし、
ここの指揮者の牟田先生は一時期瑞穂中を指揮されていたこともあったようです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/6121-8030dea4
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |