fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム




「プリパラ」のドレッシングパフェ

本日、8月24日は、バニラヨーグルトの日、歯ブラシの日、レンタルユニフォームの日、ポンペイ最後の日でもありますけど、
同時に「ドレッシングの日」でもあったりします。
ちなみに野菜記念日は8月31日なのですけど、ドレッシングは野菜の上にかける調味料ということで、各種調味料関連事業を
展開しているケンコーマヨネーズ株式会社が、カレンダー上では8月31日の前週にあたる8月24日を記念日に
と制定したものであったりもします、
また、ドレッシングの日(8月24日)〜野菜の日(8月31日)までの1週間はサラダウィークともされているそうです。

どちらかというと敬遠されがちな生野菜サラダもドレッシング一つで劇的に味が変化するのは面白いものがありそうです。

以前ですと生野菜に掛けるドレッシングというと、ちょっと酸っぱい味覚のセパレートタイプとか白ドレッシングばかりという
印象もあり、私個人の味覚としては、
「そんな酸っぱいものを野菜にかけてもよけいに生臭く感じるじゃん」という感じであまり好きではなかったのですけど、
それを劇的に変えたのが、シーザードレッシングの登場だったと思います。
最初にシーザードレッシングで生野菜サラダを食べた時の感想は、
「生野菜ってこんなにも美味しいものだったの・・・!?」という新鮮な感動と驚きでしたので、
生野菜サラダというものは、その付け合せとも言えるドレッシング一つだけで劇的に変る事が出来るという事なのかも
しれないですよね~♪
その後、シーザードレッシングの他にも、わさび醤油ドレッシングとかゴマドレッシングとかゆず胡椒ドレッシングなどなど
掛けるだけで一気に生野菜が美味しく感じられてしまうドレッシングが色々と出てきて
「生野菜サラダがあまり好きではない人にとっては助かるよなぁ・・」と感じずにはいられませんし、
たとえば、キューピーの緑キャップシリーズのようにフルーティーなドレッシングもたくさん登場してきていますので、
その選択肢の幅の広さも大変ありがたいものがありそうです。

さてさて、ドレッシングというと「プリパラ」のたくさんのユニット・神アイドルの中では「ドレシングパフェ」が大変印象的で
あったりもします。
ドレッシングバフェの正式表記は「DressingPafé」であり、らぁら達そらみスマイルの永遠のライバルという立ち位置で
あったりもします。
元々は「打倒そらみスマイル」で意気投合したシオンとドロシーの間をスカウトマスコットのウサギが取り持って
結成された経緯があったりもします。
そらみスマイルがいかにも女の子そのもののかわいいアイドルというイメージであるのに対して、ドレッシングバフェは
相当な個性派チームともいえそうです。
というのもメンバーがそれぞれ漢女、ボクっ娘、男の娘という個性派揃いであり、
そらみスマイルが「和」を重んじるチームだとすれば、ドレッシングバフェは「個」を重んじるチームと言えそうです。
もちろんプリパラにはたとえばノンシュガーのように個性重視でメンバーのキャラが3人バラバラという事例ももちろん多々
あるのですけど、ドレッシングパフェほど個性が際立ち多様性が目立つチームはないという評価も成立しそうです。

本日は冒頭で記した通り「ドレッシングの日」なのですが、プリパラの「ドレッシングパフェ」のドレッシングというワードの
由来ですけど、ドロシーの「ド」、レオナの「レ」、シオンの「シ」の3文字と
特にシオンとドロシーが水と油のように相容れない者同士のユニットであると言う2つの意味を合わせた「ドレッシング」といえのが
由来であったりもするのですけど、やはりそこにはサラダのドレッシングの素材の水と油からきているというのも
なんだか楽しいものがありそうです。
またドレッシングバフェのパフェについては、
フランス語で「完璧」を意味する"parfait"がその由来でもあったりするそうです。

メンバー3人の個性がドレッシングパフェと同様にバラバラで個性に富んでいるのが上記で書いた通りノンシュガーだと
思いますけど、メンバーは、らぁらの妹の真中のん・月川ちり・太陽ペッパーで構成されていますが、
慌てん坊の姉とは対象的なしっかり者であるのんと
プリパラ内では普段の弱気な雰囲気とは全く異なり「頭が高ーーーい!そこにかしこまりなさい!」という高飛車なお嬢様キャラ
に変貌してしまうちりにアプリカのサパンナで、雌ライオンに育てられた野生アイドルというペッパーの
「この3人で一体どうすれば一つのユニットとしてまとまるの~?」というバラバラさで構成されているのは
ドレッシングパフェ以上に一つの奇跡ともいえるのかもしれないです。
ちりのギャップは個性として扱われているて、現実のちりも話が進むにつれのん・ペッパーに助けられる形でプリパラ内
の自分を受け入れ内気な性格も少しずつ改善されていったのはとてもよかったと思います。



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたかわいい絵のご紹介コーナーです。

上記の作品は、2018年2月に描かれた「かしこまっ!」でお馴染みの真中らぁらです!

アミグリさんが描かれたらぁらはとってもかわいいですし、なによりも今この瞬間に「かしこまっ!」と言っていそうな雰囲気が
すてきに漂っていると思います!
明るい雰囲気に満ち溢れていて、見ているだけで元気やパワーをこのらぁらから分けて貰えそうですね!
らぁらの外見というとなんといっても初音ミクを彷彿とさせるあの巨大ツインテールなのですけど、
紫のツインテのかわいらしさもすてきですし、衣装もアイドルそのものでとってもキュートでかわいいなぁ・・と思いま。。
らぁらが小学生であるとは今でも信じられない話でもあるのですけど、
「小学生は最高だぜぇ!」と思わず言いたくなってしまいそうなすてきならぁらだと思います。

このピースサインもウインクもすてきな笑顔もまさに「正統派アイドル」そのものだと思います!!
そしてらぁらのフリルの描き方も細かく丁寧に描きこまれていて、この完成度の高さは素晴らしいものが
あると思います。
だけどそれ以上にもっと素晴らしいのが、そうした技術的な難しさを見ている人に「難しそう・・」とあまり感じさせずに
純粋に「このらぁら、とってもかわいいね~!」と自然に感じさせるアミグリさんの絵師様としての腕に脱帽!という感じの
仕上がりだと思いました!

pripara-mirei-03_convert_20180220154702_convert_20180227080842.png

続きましてアミグリさんが2018年2月に描かれたプリパラの南みれぃです。

それにしてもアミグリさんが描かれたみれぃはとてもかわいいと思いますし、アイドルの鑑みたいな雰囲気も
十分に醸し出されていると思います。
このアイドルそのもののフリフリ&キラキラ衣装はまさにみれぃそのものだと思います!
現実世界のみれぃのポニーテールの堅そうな雰囲気との違いも見事に表現されていて、やはりこの弾けっぷりが最高だと
思います。

みれぃのプリパラ内での外見の特徴の一つとして髪型の「猫耳風お団子」があると思うのですけど、
アミグリさんが描かれたみれぃのお団子もとってもかわいいです!
角隠しみたいな雰囲気というよりは、むしろけものフレンズを彷彿とさせるかわいらしさとしての雰囲気が全然勝っていると
思いますし、「あのお団子をちょいとばらっとほどいてイタズラしてみたい・・」と感じさせるほどのぴっちぴちのかわいらしさが
ここには詰まっていると思います。

衣装のカラフルさもすてきですし、れみぃのこの屈託のない笑顔もまさにアイドルそのものだと思います!
カラフルなニーソも赤青と異なる髪のリボンもとてもかわいいと思いますし、特筆すべきはスカートの
多重構造のこのフリルの描き方の見事さだと思います。
このスカートのフリルのひらひら感とフリフリ感は素晴らしいですね~♪

sorami-sumairu-02_convert_20180318213515_convert_20180318233421.png

最後に・・アミグリさんが2018年3月に描かれた「そらみスマイル」の3人の集合絵です。

らぁらがメインに位置していますけど、そふぃもみれぃもとってもかわいいと思います!

みれぃのネコ耳っぽいお団子もらぁらの髪にちょこんと乗ったシルクハットもとってもかわいいものがあると思いますし、
プリパラの中でも王道中の王道のこの三人が勢揃いしたそらみスマイルの集合絵は、とても華やかで
見ているだけでもハッピーな気持ちになれてしまいそうなすてきな集合絵だと改めて感じたものでした。

アミグリさんの絵は、どちらかというとキャラ一人を描く傾向が強い中、こうした集合絵というか複数キャラを描かれる作品も
大変珍しいものがありますので、そうした意味においても大変貴重な作品と言えるのだと思います。

最近のアニメでもアイドル系はたくさんありますけど、その中でもプリパラの個性の際立ちは改めて素晴らしいな~と
感じてしまいそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

種類が増えましたね

ドレッシングの種類は昔に比べるとずいぶん増えましたね。
ノンオイルもいろいろありますし・・・
自分で作ることもありますが 好みの物を買い置きしています。
ドレッシングの日もサラダウィークも知らなかったです。

ドレッシング

花梨 様

ドレッシング一つだけで生野菜サラダが劇的においしく感じられるようになるのは、人類の知恵なのかもしれないです。

埼玉のとある定食屋さんは、メニューが生姜焼き定食・和風ハンバーグ定食・カレーライスの三つしかないのに
大人気というのは、価格の安さの他に
付け合せで提供される生野菜サラダのおいしさがあるとファンの間では言われていたりもします。
シーザードレッシングをベースにチーズ・黒コショウ・ごま油が絶妙にミックスされていて、
「サラダだけでご飯がおかわりできる」とすら言われています。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |