fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


現在は9月中旬ということで、確かに昼間においては残暑はまだまだ厳しいものもありそうですけど、
朝や晩はかなり涼しさも感じせけますし、季節は着実に「秋」に向かっているのかもしれないです。
8月は連日連日の猛暑と寝苦しい熱帯夜の連続でもありましたけど、確かにまだ残暑は厳しいですし、
寝苦しさもまだ多少は続いていますけど、一頃ほどの不快さは日に日に薄れつつあると感じられます。

季節も夏の終わりから秋の到来へと向かっていくものと思われます。

8月の終わりは一年の2/3の終わりという事でもあり、残り4ヶ月が過ぎると2021年も終わりを迎える事を考えると
一年というものは本当に早いものである事を改めて実感したりもします。
昨年の今頃は新型コロナの感染状況が大変ヤバい状況でもあり、正直あのころは暑さとか秋の涼しさどころではない
みたいな感じでもありましたけど、今年はコロナも状況的にはだいぶ落ち着いてきましたし、ワクチン接種もこれだけ進展し、
日本人全体が「どのようにコロナに向き合えばよいのか」をこの2~3年近くで学習してきた経緯もありますので、
今年の「秋」は少なくとも心にある程度の余裕をもって「秋」というすてきな季節感を楽しむことができればいいなぁ~と
感じています。

kansei-sizuhasan_convert_20141001164643.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記で秋の話もちらっと出てきましたので、ここはアミグリさんの描かれた東方の秋姉妹のうちお姉さまのほうの秋静葉を
ご紹介しない訳にはいかないです~♪

上記の作品はアミグリさんが2014年10月に描かれた秋静葉です。

それにしてもアミグリさんが描かれた公式立ち絵をベースにされたショートカットの秋静葉はとても美しいです。

アミグリさんが描かれる静葉は、スカート全体がフリルっぽくなっているのは素晴らしいアレンジだと思います。
全体の雰囲気的には秋の香りが一枚の絵から素敵に漂っていると思いますし、
そこには紅葉した落ち葉がひらひらと舞ってきて、その落ち葉の上を人が
しゃりしゃりと音を立てながら歩いていくといった風景を連想させる素晴らしい秋静葉だと思います。

アミグリさんが描かれた秋静葉の透明感というのかこのひそやかさが私はとっても大好きです!!
そして何よりも、まるで鍵山雛みたいなフリル地獄に陥りかねないこの秋静葉のフリルを描く大変さを
見ている人達に気付かせないように自然に楽に仕上げられたアミグリさんの絵師様としての腕に
改めて惚れ惚れとさせられるものがあると思います~♪
それにしても雛以上に恐ろしく手が込んだフリルですね・・!! 素晴らしいです!

外を歩くと昼間はミンミンゼミの鳴き声も既に聞こえなくなり、
夕方から夜以降になると秋の虫の鳴き声の風情はすてきです・・
9月は半ばを過ぎると今までの夏の疲れがどっと出てきそうな時期でもありますので、皆様方におかれましては
体調管理に留意されお体をご自愛頂きたいと思います。

当ブログもおかげさまで先月15日に開設10周年を迎えさせていただきましたが、同時にほぼ10年間毎日続けていた
毎日更新は10周年を一つの節目として卒業(仮)とさせて頂き、毎日記事を更新することは現在はやっては
おりませんけど、それでもブログ自体はこれからも細々とではありますけど続けさせて頂きますし、アミグリさんの描かれた
すてきで美しい絵のご紹介もこれからも続けさせて頂きますので、どうかこれからも宜しくお願いいたします。
(改めてですけど今更自分でいうのもなんですけど、2014年・2018~19年・2021年の年間皆勤賞達成とか
2014~18年あたりの一日2記事更新といのはすごい事だったと感じています)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

気が付けば9月ももう中旬。早いものですね。
青森は先日の記録的な大雨の影響もあり、一時的に気温が下がったものの再び30度越えの猛暑日が戻ってきたりと不安定な気候です。それでも着実に秋の足音は近付いていますね。
アミグリ様のイラストは紅葉美しい秋静葉嬢。キュートな表情やコスチュームの描き込みなど、見所満載のイラストですね(^^)
これからも応援しております。

しっとりとした秋に向かって・・

ごにぎり 様

言われた見ると青森は記録的な豪雨により大変な被害が出ていると聞いていますし、リンゴ農園の方にとっても
1991年の記録的台風の甚大な被害に匹敵するような大損害みたいな話もありそうですし、
天災というものは改めて忘れた頃に唐突にやってくるという事だと思いますし、日々警戒する気持ちだけは
忘れないようにしないといけないのだと思います。

そうした傷心で暑い真夏の季節も間もなく終わろうとしていますが、そういう時こそ情緒溢れる秋の涼しい気配を
お楽しみいただきたいと思います。

アミグリさんの描かれた秋静葉は秋の神様に相応しいしっとりとした情緒溢れるやさしさを存分に
感じられそうです。
フリルの精緻さも見事ですし、東方キャラでこれほど「秋」がしっくりくるキャラはないと思う中でも
アミグリさんの感性による素晴らしい秋の気配と秋静葉の美しさが
最高に伝わってきていると思います。

少しずつ気温も下がってきたように思いますが
日中はまだまだ暑いですね。
昨日も33℃を超えていました。
蒸し暑いので疲れも出てきます。
来週まで暑いようですが その後は過ごしやすくなるといいなぁと思っています。
台風の進路が気がかりですが・・・

残暑がキツイ><

9月15日を過ぎても、日中はまだ30℃を越す猛暑が続いてますね~><
そのせいか、秋物の衣替えの準備をするタイミングを失ってしまいました。
いっそ、このまま夏が続いてハワイの様になってくれれば年中着替えしなくて楽だと思います。
尤も、さらに温暖化が進んだら人類全員がアマゾンの原始部族の様に裸になると思いますが(笑)

暑さ寒さも彼岸まで・・

花梨 様

まだまだ残暑も厳しいですけど、それでも朝晩の涼しさは秋への季節の移行を感じますし、
間もなくお彼岸を迎えるという事で
「暑さ寒さも彼岸まで」ということで暑さを辛抱するのもあと少しの我慢とも言えそうです。

台風14号はせっかくの三連休に全国に影響及ぼしそうですし、関東もずっと雨というのはちょっと残念ですね・・

なんとか被害も少なく通過して欲しいものです・・

残暑

sado jo 様

20世紀ころの日本でしたら、9月中旬だとすっかり秋モードになりこんなにも厳しい残暑もなかったような
印象もあるのですけど、
最近の厳しい残暑はやはり世界的温暖化の一つの表れなのかもしれないです。

いずれ日本も亜熱帯気候の区分に入るようになるのかもしれないですし、夏物衣料の方がウエイトが大きくなるのかも
しれないです。
21世紀以降の日本は夏→秋の衣替えは10月以降がスタンダードになるのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |