
↑
ハヤシライスの一例

↑
ライスカレーの一例(ご飯の上に最初からカレーがかかっている状態)
10月は季節の変わり目でもあり寒暖の差も激しく、
この時期は酷暑の疲れが一気に出てきそうな時期なのかもしれないです。
そういう食欲がないけど何か食べ物はきちんと摂りたいという時にうってつけなのがカレーだと思いますし、
カレーはあまり食欲なくても
不思議とスルスル~っと喉を通るからそれだけなじみがあるメニューなのかもしれないです。
カレーライスはラーメンや牛丼などと並んで既に日本の国民食みたいなソウルフードになっていのかもしれないですし、
同様にハヤシライスも(まだなじみは薄いかもしれないですけど)トマトカレーもカレーの仲間として
とてもおいしいメニューだと思います。
見た目が似ているハヤシライスとカレーですけど違いは一目瞭然なのかもしれないです。
まず使われる具材ですけど、ハヤシライスの定番具材は牛肉・玉ねぎ・マッシュルームで、
牛肉は角切りではなく、細かく切り落とされているものを使うことがほとんどです。
カレーの定番具材は豚肉(または牛肉)・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもであり、ハヤシライスよりカレーの方が使われる
具材の種類が多いと思います。
肉はハヤシ同様にカレーも細かく切り落とされている場合が多いですが、
ビーフカレーの場合は大きめにカットされることもありますし、野菜のカットはやや大きめであるようにも感じられます。
ハヤシライスの味の決め手となっているのはデミグラスソースであり、デミグラスソースのベースとなっているのは
トマトの酸味だと思います。
具材の牛肉からでるダシや玉ねぎの甘みなどが相まってまろやかで深みのある味があると思います。
カレーはターメリック・クミン・チリペッパー・コリアンダー・ガラムマサラなど様々なスパイスが使われているのが特徴であり、
ピリッとした辛味を感じるものも多いです。
またスパイスを配合する割合によって香りや辛さ、色味などが変わったりと奥深さがあったりします。
まとめると・・
ハヤシライスは肉と野菜を煮詰めたものにトマトの酸味が加わったソースがベースであるのに対して
カレーは複数のスパイスを複雑に絡めたメニューといえそうです。
こうしてみてみるとカレーとハヤシでは「トマト」をより強く感じさせるのがいうまでもなくハヤシライスだと思われますが、
それではハヤシとトマトカレーはどこに違いがあるものなのでしょうか・・?
簡単に書くと「トマトカレー」はハヤシライスではなくてむしろカレーに極めて近いと言えると思います。
というのもトマトカレーのレシピは基本的にはカレーとほぼ同じであり、材料を炒めてカレールーを入れるところは
同じであり、違いはカレーは水を加えるのに対してトマトカレーはトマトホイールをほぼ丸々一加え煮込むことだと思います。
カレーのスパイスの複雑さとハヤシのトマトの酸味という二つのメニューのいいところどりとも言えそうですね。

↑
埼玉県北本市の新しい名物の北本トマトカレーの一例
さてさて、埼玉にも「北本トマトカレー」というトマトをベースにした新しい名物も有名になりつつあるのかもしれないです。
北本トマトカレーは2011年に「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」での優勝を機に、
その後の「全国ご当地カレーフェスティバル」で2013・2014年と連覇をし、近年大変注目を集めています!
山崎製パンとのコラボパンも一時商品化されていたり、埼玉県内の郵便局のご当地グルメ商品として北本カレーセットの
取り扱いがされるなど以前よりは格段に注目度もマシマシになっているのかもしれないです。
山崎製パンの北本トマトカレーのランチパックはとってもおいしかったです~♪
北本市は埼玉県北部に立地している人口7万人弱の小さな市でして、周辺の熊谷・鴻巣・行田に比べても
ちょいと知名度・印象度はうすいのかな・・?とも感じたりもします。
そうした中でも北本市は、 グリコピア・イースト(大人気のグリコ工場見学として知られ、見学無料・おみやげ付というのも
魅力だと思います!) や石戸蒲ザクラ(日本五大桜のひとつで、樹齢800年の名木としても知られています)
といった観光スポットも最近ではぼちぼちと浸透しているのかな・・?と埼玉県民としては感じたりもしています。
そして北本の野菜といえばトマトが名高いと思います。
そして北本のトマトは大正14年よりすでに栽培が開始されていて、戦前よりトマトクリームの工場も建てられていたそうです。
北本というと熊谷にも近い事もあり「暑さ」では元々定評があるエリアですので、こうした暑さもトマト栽培にはむしろ
うってつけなのかもしれないですし、このエリアの太陽サンサンの陽射しをたっぷりと受けて栽培された北本トマトは
深谷ネギと同様に埼玉を代表する野菜の一つなのかもしれないです。
そして2011年にそのトマトを活かしたご当地グルメを「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもと」に出品するため、
「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」を開催したところ、24レシピの中から北本トマトカレーが最優秀となりました。
この北本トマトカレーは、真っ赤な誘惑北本 トマトカレーとして第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもとに
出品され見事優勝したという経緯もあったりします!
トマトの名産地から生まれた北本トマトカレーはこうして鮮烈なお披露目を果たし、
一躍北本市のB級グルメとして名を轟かせることになったのです!
現在では北本トマトカレーは市内の飲食店で気軽に楽しめるようになっていてご当地グルメとして定着していると
感じられます。
「北本トマトカレー」を名乗るには、北本トマトカレー協会が定めた3つの条件を満たす必要があるそうです。
ちなみにその三つの条件とは、
1.ライスをトマトで赤くすること
2.ルーにトマトを使用すること
3.トッピングにトマトを使用すること
との事なそうです。
トマトカレーというと以前松屋で販売されていたにんにくとトマトの風味豊かで酸味がかなり強かったトマトカレーも
大変印象的でしたけど、この埼玉の新しい名物になりそうな北本トマトカレーも全国的にもっともっと
注目が集まればいいなーと思ったりもしますね~♪

↑
大宮ナポリタンの一例
トマトを使用したメニューというと上記のトマトカレーもそうですし、ナポリタンもそうなのかもしれないです。
ナポリタンとは、茹でたスパゲティにトマトケチャップを絡めて作る洋風料理ですけど、これは日本の
オリジナルパスタといっても差し障りはないと思います。
前述のとおり埼玉県北本市には北本トマトカレーがありますけど、
さいたま市大宮区には「大宮ナポリタン」というご当地グルメも実はあったりもします。
大宮ナポリタンとは、かつて「鉄道のまち大宮」として栄え、その周辺で働いていた鉄道員や工場マンがよく食べていたと
いわれるナポリタンのことでして、 そうしたナポリタンをご当地グルメとして復活させたのが「大宮ナポリタン」なそうです。
大宮ナポリタンの条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うことなそうです。
具材も味付けに特に既存のナポリタンとは大きな違いもなく、大宮周辺エリアで埼玉産野菜を使いさえすれば、
大宮ナポリタンとして認定されるという事でもありますので、結構ハードルは低そうです。
それでも最近大宮の喫茶店や軽食店を中心に大宮ナポリタンり取り扱いを開始しているお店もじわじわと増えていますので、
全国的に知名度とファンが増えてくれるとうれしいですね~♪
氷川神社の鳥居の朱色と大宮アルディージャのオレンジにもちなんだ新名物として全国的に注目度が深まれば 尚良しだと
思います。
ナポリタンと大宮ナポリタンはほとんど違いは無いというか・・ほぼ同じパスタメニューといっても過言は
ないと思います。
ただ大宮の喫茶店やパスタ店で提供されている大宮ナポリタンは麺の上に埼玉県産のカイワレ大根が乗っている事が
多いような印象もあります。

ここから先は
dream fantasy2 の
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回ご紹介させて頂く作品は、上記でトマトカレーや大宮ナポリタンについて触れさせていただきましたので、
それに呼応する形でアミグリさんが過去に描かれた擬人化されたトマトを含めた野菜ちゃんの癒し絵を
ご紹介させて頂きたいと思います。
上記の作品はアミグリさんが2012年5月に描かれたとてもゆるくてかわいい擬人化された野菜ちゃんたちです~♪
アミグリさんのオリジナル作品というとすてきな美少女系という作品が多いのですけど、
まんまるな感覚がなんとも不思議でゆるかわいい「謎の生物」といった脱力系オリジナル作品もたまにありますが、
そうした不思議系の作品の感覚に近いものがアミグリさんが描かれた野菜と言えるのかもしれないです。
謎の生物のあのまんまるの感じがどことなくお団子っぽくも感じられ「食べちゃいたい!」と感じさせてくれましたけど、
上記の作品も野菜という事もありますので、「食べちゃいたい!」と感じさせてくれるのがあると思います。
美味しそうだけど、食べるのがもったいないみたいな可愛らしさもそこにはあるのだと思います。
ちなみにですけど、アミグリさんの野菜観としては、
「ちなみに私は玉ねぎが苦手です。トマトときゅうりも苦手;;
だけど描くのは好きです^p^
ジャガイモと大根は大好きですね~」というものか゜あるとの事でした。
皆様の中で「こんなにもかわいい擬人化野菜ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivトマトは応用範囲が広い素材ですけど、パスタやカレーにもすてきに調和しそうですね~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
埼玉豆腐ラーメンのカップ麺は以前はニュータッチから出ていましたけど、最近は寿がきやさんからも販売されていて、これも全国にもっと広まってほしいです。