fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


7月5日の記事にて
「我が家の隣接宅が今年の2月から解体が始まり、解体後には土地の造成(整地)・杭打ちなどの地盤補強工事、
そして建売住宅の新築工事が6月一杯まで続き、先日ようやく解体→新築工事の一連の工事が完了したけど、
解体時と杭打ちの際の振動が結構大変だったのかも・・」みたいな記事を掲載させて頂きましたけど、
もう一つだけ余計な?指摘をさせて頂くと、
杭打ち工事と造成工事が完了した後に直ちに設置されていた新築工事用の足場の固定ベースの設置位置がちょっとやばくて、
境界ブロックの上に足場の固定ベースがちょこん・・と乗せられたような感じになっていて、
「もしも工事中に台風みたいな強風が吹いたり大地震が発生した際には足場が崩落して隣接の我が家に足場が
ぶつかったりしないよね・・」と少し危惧したものでした。



CIMG4219_convert_20220516210843.jpg

決してあってはならない事案ですけど、稀に特に大規模集合住宅建設の際に足場が崩落して巻き込まれた通行人が
作業員が死亡または重傷といったニュースはあったりするものですし、
一般住宅の新築または外装工事といったリフォームの際に足場を設置した時に、稀に現場で足場が崩落したということも
あったりします。
(足場設置後に職人が足を滑らせて足場から落下して怪我をするという話は現場ではよくある話であったりもします・・)

そうした意味でも足場設置には慎重を期する必要があるものですが、我が家の隣接の新築現場においては、
足場の先端箇所でもある固定ベースの設置位置が一般的には地面に設置されるべき部材であるにも関わらず、
隣接境界ブロックの上に置かれていたのはさすがにちょっとやばいのではないか・・?と施工時には
少しばかり危惧したものでした。

CIMG4218_convert_20220516210825.jpg

固定ベースを地面に設置しなかったのは、おそらくは狭小土地に建ぺい容積率ギリギリの建築面積で建ててしまったため、
元々が境界ブロックと建物の間のスペースが少ない設計となっていて、
地面の上に固定ベースを置くとその分足場と建物のスペースが少なくなって作業をするうえで支障をきたすので
やむなく境界ブロックの上に置かざるを得なかったという事なのかもしれないです。

それならそれでやむを得ないのかもしれないですけど、どうせならせめて固定ペースの全ての部分において
境界ブロックの上に乗っかるように置いてほしかった感じもありました。
画像からわかるようにこうしたちょこん・・と境界ブロックの上に固定ベースが乗っかる程度では、万が一大地震や
台風並みの暴風が吹いた場合には足場崩落の可能性も決してゼロではないかもしれないだけに、
一応は何事もなく足場がばれて全工程が完了した際にはホッ・・と安堵するものはあったりしたものでした・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |