本日、8月10日は、ライオンの日・ハートの日・かっぱえびせんの日・スヌーピーの日・道の日・バトントワリングの日・
羽毛布団の日・ハーゲンダッツの日・帽子の日・鳩の日・ハイボールの日・はとむぎの日・バネの日・発炎筒の日などでも
ありますけど、同時に「よさこいの日」・「やきとりの日」でもあったりします。
「よさこい」とは、もとは高知県高知市で行われる「よさこい祭り」のことであり、それが発端となり
全国各地で同じような祭りが開催されるようになってきています。
青森のねぶたや徳島の阿波踊りなどを彷彿とさせる集団での熱狂的な踊りはとてつもないエネルギーを感じさせますしパワーを
感じるのですけど、私個人の感想としては「むさくるしい男たちが集団で熱狂的に踊り狂う様子は確かに迫力満点だけど、
今一つ華がないよね~」という感じでもあるのですけど、美少女たちやお姉さまたちや美熟女たちがすてきな衣装を身に纏って
集団で舞い踊る様子は「美しさの極限!」とすら感じてしまいますし、鳴子を手に持って一心不乱に統一感を持って舞い踊る
様子は素晴らしい!の一言に尽きると思います。
1990年代において、高知のよさこい祭りに魅せられた北海道の大学生達が、第1回「YOSAKOIソーラン祭り」を開催し、
それが発端となり全国各地に同様の祭りが開催されるようになり、結果的に本場高知よりもYOSAKOIソーランの方が
有名になってしまうほど発展し、日本東西で「高知風」と「ソーラン風」の二流派が存在するまでに至っています。
その後、よさこい祭りの自由性の高い特性が特に若者の間で人気を集め、日本全国であらゆるよさこい祭りが
開催されるようになってきています。
後述しますけど、埼玉においてよさこいで特に名高いのは毎年10月に開催される「坂戸よさこい」なのだと思います。
「よさこい」の特徴を挙げてみると・・・
鳴り物:手に鳴子などを持って鳴らしながら踊る
曲:地元の伝統民謡、又はご当地ソングを5分程度にアレンジした曲に合わせて踊る
衣装:おもに和風にアレンジされたデザインのチームオリジナルの衣装を着る他に連続衣装チェンジがあったりもする。
化粧:歌舞伎・日本舞踊・バレエ・等の舞台化粧があり自由度がかなり高い
演舞:各チームごとに独特の振り付けを織り交ぜた集団での踊り
全体的には「和」の雰囲気を大切にしながらも自分達のチームに合わせた踊りや衣装やアレンジされた演舞曲目などを
自由に選ぶことができて各チームの個性がかなり強く発揮されるという事が大きな特徴といえそうですし、特に
それが美少女たちの集団演舞はとにかく華がありかわいくて美しくてなおかつエネルギーが伝わりとても素晴らしいと思います。


よさこいをテーマにした漫画・アニメ作品もあり、その中でも特に大人気なのが2014年に待望のアニメ化もされていた
「ハナヤマタ」なのだと思います、
「ハナヤマタ」はよさこいを背景にした5人のメインヒロインを中心にした物語であり、
原作は「まんがタイムきららフォワード」で2011年6月号から2018年4月号にかけて連載された漫画であり、
よさこいに青春を捧げる女子中学生を描いた物語が展開されていきます、
2014年夏アニメとしてテレビアニメも放映され、2020年の7~9月においては東京MXにおいて再放映も
されていました。
(きらら系で似たような感じの作品というと埼玉ご当地アニメでもあった「ヤマノススメ」も大変印象的で、2022年においては
東京MXの再放送枠として放映されていましたし、本年度においては第四期の放映も既に決定しています)
ハナヤマタは勉強もスポーツも特に秀でたところも無く普通の中学生生活を平凡に過ごしていた関谷なるがこの作品の
メインヒロインなのですが、なるが月光の下で和装で舞う妖精のような異国の少女と出会い、
そのアメリカ人の少女、ハナ・N・フォンテーンスタンドに一緒によさこいを踊らないかと誘われ、
自分自身をチェンジさせたいという想いと「よさこい」という非日常的な幻想的力強さに魅了され、
学校内によさこい部を作った事がこの物語の始まりともいえると思います。
アニメとしてのハナヤマタは原作をほぼ忠実にアニメ化したものですけど、原作にはなくてアニメ化で描かれた
夏祭り前の合宿のお話は、その後漫画の原作者がアニメのエピソードをとても気に入ってしまい、
自身の原作でも取り入れたとの事です。
それにしても関谷なるちゃんは本当にかわいくて素直ないい子でしたね~♪
メインヒロイン5人のうち2人は生徒会の会長と副会長を務め、ヤヤは学業成績優秀な美人さんでガールズバンドのドラムスを
担当していて、ハナヤマタの物語が動き出すきっかけを作ったのがアメリカからの金髪美少女留学生のハナでしたので、
ここから見てもなるちゃんは本当にその辺にいる普通の子という印象です。
なるちゃんは14歳のJCさんでも容姿、学業成績、芸術、運動のいずれも普通な女の子で、
物語に出てくるようなヒロインに憧れながらも普通の毎日を抜け出す勇気を持てないでいたものの、
月夜に踊っていた異国の少女ハナと出会ったこととハナから「一緒によさこいをやりませんか?」と強く勧誘され、
「自分も輝きたい」とよさこいの世界へと踏み出すという子であったりもします。
正確は気弱であり大勢に見られることが苦手でしたけどもよさこい部の仲間とともに失敗を乗り越えて成長していくという事で、
「ハナヤマタ」はなるちゃんの成長ストーリーさも換言出来そうです。
もちろん随所によさこいの解説もはさまれていますし、「よさこいって何それ聞いた事も無い・・」という方にとっては
よさこい入門編という作品とも言えそうです。とにかく私自身はなるちゃんのあの普通っぽい感じがとっても大好きでした~♪
とにかくハナヤマタは主要キャラが金髪外国人・ツンデレ・真面目・おっとりお嬢様・普通の子といかにも萌属性てんこ盛りという
感じでもありましたけど、やっぱり私的にはなるちゃんが最もお気に入りのキャラでした~♪
(ツンデレで自信過剰気味だけど意外とメンタル面で弱かったりもするヤヤもよかったです!)
そうしたよさこいですけども埼玉のよさこいというと坂戸よさこいが有名だと思います。
元々は市制施行25周年の記念として2001年に始まり、それが今現在に至っています。
埼玉でもよさこいはいくつか開催されていますけど坂戸よさこいは規模の面でも埼玉最大のよさこい祭りと言えそうです。
開催時期は毎年8月の下旬でしたけど、2015年の第15回よさこい祭りからは毎年10月に開催されることとなったそうです。
演舞場は市内中心部の道路を用いて200~350mの会場を複数設け、
反時計回りにほぼ一周するようにつながっていて地方車と呼ばれる音響設備搭載車両が100mを約4分で進みながら
チーム演舞を引っ張るパレード形式を採用しているのが特徴で、
ステージ会場を除いたほぼ全ての会場が、ルーピングと呼ばれる楽曲を連続して再生する流し踊りを展開しています。
私自身一度だけ坂戸よさこいを見たことがありましたけど、あの集団熱狂の迫力は素晴らしかったです。
ただここ数年の坂戸よさこいは実は開催されていません、
2019年の第19回は台風接近で中止となり、2020~21年は新型コロナウイルスの蔓延という事で中止になり、
2022和4年10月8日(土)、9日(日)に開催を予定されていた「第22回坂戸よさこい」は、
新型コロナウイルスの状況や参加チーム、協賛企業等の現状を鑑み今年も中止となりました ...
結果的に4年連続で坂戸よさこいは中止と言う事になっています。
来年度はなんとか5年振りに坂戸よさこいを開催して欲しいものです。

↑
埼玉のすてきなB級グルメの一つでもある東松山市~坂戸市でおなじみのやきとりの一例
余談ですけど、坂戸よさこいが開催される埼玉県坂戸市の隣接市の一つが東松山市なのですが、坂戸~東松山で
名高い名物グルメが「やきとり」です!
埼玉県東松山市は、北海道室蘭市や愛媛県今治市と並び「日本三大焼き鳥」のひとつとも言われています。
人口1万人あたりの焼き鳥店舗数は7.2軒と3都市の中で最も多く、全国屈指の焼き鳥の街とも言えそうです。
一般的に焼き鳥というと、そこで使用する具材は鶏肉ですし、だからこそ焼き鳥と称されるのですけど、
埼玉の東松山近辺の「やきとり」で使用しているのは、もちろん鶏肉もありますけど、東松山のご当地グルメといえるやきとんの
最大の特徴は使用具材は豚肉であり、串に刺して焼いた豚のカシラ肉(ホホやこめかみ)に辛味の効いたみそだれをつけて
食べるのが東松山流の食べ方と言えます。
みそだれは白味噌ベースで、唐辛子やニンニク、果物など10種類以上のスパイスから作られているのが一般的です。
東松山流の表記は「焼き鳥」ではなく「やきとり」というのが大きなポイントでもあります。
東松山市ではヤキトリを「焼き鳥」と表記せず、あえて「やきとり」と平仮名で表記しています。
その理由は鶏肉を使わず主に豚のカシラ肉を使用している事が挙げられます。
これはあくまで東松山~坂戸周辺でのローカルルールなのかもしれないですけど、焼き鳥関連のお店で
鶏肉か豚肉を使用しているのか見極めたい場合はそのお店の看板に注目して頂きたいと思います。
「焼き鳥」と書かれていれば鶏肉、「やきとり」であれば豚のカシラ肉なそうです。
一般的な焼き鳥とは言うまでもなく鶏肉を焼き上げたものですけど
埼玉県東松山市周辺では鶏肉ではなく豚肉を串にさし、炭火でじっくり焼いたものをやきとりと言います。
(繰り返しになりますけど、一般的に既に定着している「焼き鳥」と区別すると言う事で、東松山では豚肉を使用しているのに、
あえて平仮名で「やきとり」と表記しています)
ちょっとややこしいのですけど、東松山の近隣エリアでは、豚肉を串刺しにしたものを「やきとん」と表記されることもあり、
埼玉の一部のエリアではやきとんとやきとりという名称がが混在しているようにも感じられます。
厳格な定義というものは別にないようですけども、豚肉を使用した「やきとん」のことを「やきとり」と称するものの
「焼き鳥」と称することだけはまずないとの事です。
豚肉を串焼きとして商品は当初は「やきとん」として売りだした事もあったようですけど、
今一つしっくりこないとの事で、すでに定着していた「焼き鳥」にあやかって、平仮名表記の「やきとり」にしたとも
言われているそうです。
なんだかゴチャゴチャしてきましたけど、要約すると埼玉の東松山で食べられているご当地グルメの「やきとり」は、
基本的に使用している素材は豚のカシラであり、それを味噌だれにつけて食べるというのが東松山のご当地流と言う事なのだと
言えそうです。
よさこいでおなじみの坂戸の駅前にも串に刺して焼いた豚のカシラ肉を辛い味噌だれをつけて食べるやきとりのお店も
いくつかあったと思いますし、坂戸よさこい開催時には屋台でそうしたお店の出店もいくつかあったと思います。
坂戸よさこいを楽しみながら、東松山名物のやきとりを味合うのもすてきな楽しみといえそうですね~♪

ここから先は
dream fantasy2の
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回ご紹介させて頂く作品はいうまでもなくハナヤマタ関連であり、アミグリさんが2014年9月に描かれたハナヤマタの
西御門多美・・、多美お姉ちゃんです~♪
アミグリさんが描かれた西御門多美ですけど、
多美はなるよりは一つ年上の昔からの幼馴染で、なるは幼少の頃より「素敵なお姉さん」的な憧れの感情を
有していますし、昔も今もなるは多美のことを「多美おねえちゃん」と呼んでとて慕っています。
多美は温厚な性格であり、容姿端麗・頭脳明晰で大和撫子を地で行くようなキャラなのですけど、
厳格で大好きな父親が「おまえはこうしなさい」と言われたから、特に疑問も無くそれに従うといった感じの優しい女の子
なのですけど、なる達がよさこい部を作って一生懸命練習している様子に心を打たれ、
「自分もいつまでも父親頼みの生き方ではつまらないし、父親に縛られず自分らしい事をやってみたい!」と決断し、
父親にそうした意思を決然と伝え、よさこい部に参加する事になります。
アミグリさんの描かれた多美お姉ちゃんは「優しい慈愛に溢れたお姉さん」という雰囲気に溢れていると思います!
とても大人っぽく描かれふんわりと仕上げられているのですけど、力強さの雰囲気も伝わってくるのも
多美お姉ちゃんのそうした決然とした意志が示唆されているせいなのかもしれないです。
やさしさを内在しながらも自分が一度決めた事は必ずやり抜くという決然とした雰囲気を感じさせつつも、ふんわりおっとりとした
別の面もしっかりと一枚の絵の中に表現されていると思いますし、なによりもとってもかわいいです~♪
上記のアミグリさんが多美お姉ちゃんの権利は多美の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにかわいい多美お姉ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivやっぱり何かに夢中になる女の子たちはとてもすてきですね~♪
来年は5年ぶりに埼玉の坂戸よさこいも開催してほしいものですし、よさこいを見物しながらやきとりを堪能するのも
すてきなことだと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿