fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


コンビニって改めてですけど本当に便利ですよね~♪

私自身、コンビニでよく利用するのはファミマとセブンイレブンだと思いますけど、ファミマは惣菜とおにぎりの美味しさ、
セブンはオリジナル商品の魅力とコンビニとしての幅広い充実したサービスが大変魅力的です。

私が東北の田舎の実家を離れて埼玉の大宮で一人暮らしを始めた際にはコンビニ自体が今ほど店舗数も無く
当時は24時間営業と言うお店の方が少数派だったような印象もあります。
あの頃のセブンイレブンは名称の通り、朝7時開店、夜11時閉店という感じでしたけど、それでもなんという便利な形態と
感じていたものです。
当時のコンビニは今現在のような惣菜コーナー・ホットスナックコーナー等も無く、今でいう美味しいコンビニスイーツ
のようなものも少なく、お弁当とサンドイッチとおにぎりが種類も少なく控えめに売られている様な感じだったのだと思います。
当時のコンビニは、コピーすらも設置されている店舗も無く、
例えば公共料金や税金の支払いとか宅急便の受付とかチケットの予約とか本・DVD等のグッズの注文と受け取りとか
写真の現像とかFAXとかスキャナとかアマゾンや各種ショッピングサイトでの代金支払いとか
はたまた(住基カードの提示が前提ですが)住民票の発行も取り扱い自体が無かったです。
当時のコンビニはスーパーよりもかなり価格が高いものをスーパーよりは多少遅い時間まで開けているという程度に過ぎず、
そこに置かれている商品も別に個性も何も無く、純粋に普通の商品を普通に売っている店という印象に過ぎませんでした。
だけどそう思っていたわずか数年後にはあっという間にコンビニの世間認知度が広まっていき、商品の品揃えも豊かになり、
そのサービスもコピー機設置にはじまり写真現像などどんどんコンビニで利用可能なサービスも増えていき、
同時にコンビニオリジナルブランドのおにぎり・弁当・惣菜・冷凍食品・飲み物・スイーツ等のおいしい食べ物も
次から次へと登場し、 その「進化」には目を見張るものがあると思います!
コンビニで大変ありがたかったサービスの登場としては、90年代前半になって登場してきた電気・水道・ガス等の
公共料金の支払いがコンビニでも出来るようになった事でしたね!
80年代の頃ですら、そうした公共料金の支払いは郵貯と銀行でしかできなかったですし、
いちいち銀行等に行って長い待ち時間を経てようやく公共料金の支払いが出来たという不便さから解放された
あのコンビニでの公共料金支払いサービスはありがたいものがあったものです。

1980年代中盤のコンビニにおいて初めてコンビニの良さを実感した私でしたけど、そこから更に数十年後において
アマゾンのようなありとあらゆる商品が何でも揃っているショッピングサイトが出来て、
その代金支払いも商品受け取りもコンビニ一つで完了してしまう時代が到来するなんて当時の私には
夢にも思っていませんでしたし想像もしていませんでした。
最近では通販サイトで購入した商品の支払いも銀行決済や振り込みを利用しなくてもコンビニで指定された決済番号を
レジで言うと自動的に支払いができるようなサービスはもはや普通ですし、
例えばセブンイレブンでも「セブンミールサービス」という店頭受け取り型の惣菜等の商品受け取りサービスも品揃えは
かなり充実していますし、最近ではファミリーマートでもコインランドリー併用の店舗もあったり、
コンビニコーヒーの安くておいしいあのサービスぶりは本当に感心させられるばかりですし、今日において
コンビニのない生活というものは成り立たないのかもしれないです。

そうそう、最近のコンビニはアマゾンのごとく書店でも取り扱いが少ないような書籍・雑誌の取り扱いもできるようになり、
書店で書籍を探す手間も省けるのは大変便利なものがありますし、
最近の雑誌はおまけというのか景品がかなり豪華になっているのはよく知られている事ですが、例えばリラックマの電子メモ帳
といった一般書店では取り扱いがされていないコンビニ限定販売の雑誌の取り扱いもあったりします。

そうしたコンビニのサービスの充実ぶりは目を見張るものがあると思うのですけど、ただ一つ、「これはちょっとね・・」と
感じてしまうのがセブンイレブンの「セブンミールサービス」というカタログに記載されてある商品を電話またはPCから申込み、
事前登録しておいたお店で指定された時間に受け取るというサービスです。
(お届けもありますけどそれは有料扱いとなります)

正直このセブンミールと我が家はなんだか相性がイマイチでもあり、個人的にはセブンイレブンは好きだけどセブンミール
だけは×~!と感じてしまうことも多々あったりします。

具体的にどのあたりがちょっとね~と感じてしまうのかというと・・

1.電話で申し込みをする場合、とにかく予約センターになかなか電話がつながらず5~10分程度待たされてしまうことは
 日常茶飯事である。
 コロナ禍でデリバリサービスが増えたこともそれに輪をかけているし、特にGW中とか日曜祝日とか年末年始は
 予約センターへの電話は混雑が極まっている。

2.セブンミールのカタログは郵送してもらうことも可能だが、郵送は最低でも三か月に一度何かを注文しないと
  郵送すらも断られる。
  リアル店舗にカタログを貰いに行っても店舗に置かれていないことも多々あるし、例えば5月のセブンミールのカタログが
  4月末はおろか5月に入っても店頭ラックに置かれていないことも多々ある。

3.季節限定商品や人気商品は品切れが早い

4.ある日突然規定が変更となり、その規定変更を了承しないとサービス提供が受けられないと通知されたのはいいとしても、
  その了承方法はウェブでは不可能で、受付センターに了承の電話をかけないといけないのだけど、
  その電話自体がなかなかつながらなくて、あの時は20分近くも待たされたしまった・・

などなどあったりしますけど、最もなんか面倒くさい・・と感じることは
リアル店舗でセブンミールでの注文品を受け取りに行く際にレジで
「先日注文したセブンミールサービスの受け取りに来ました・・」と言っても店員さんが
「なにそれ・・?」みたいな顔をされる事も結構何度かあり、
なかにはタバコのセブンスターを持ってこられた店員さんもいたものでした・・
そして毎回毎回受け取りに行っても店舗内で待たされることが結構多いうえに、時折ですけど、指定時間が到来しているのに
その品物自体が店舗に届けられていないこともあったりして、その際はもう一度来店しないといけないこともあったりして
「面倒くさいな・・」と感じることもあったりしたものでした。

以前の話なのですけど、うちの奥様からの遠隔操作?によりセブンミールサービスに注文の電話を
したのですけど、その注文した商品の一つに純米吟醸「冬のさんぽ」という日本酒が含まれていました。
彼女はアルコールを口にする事はほとんど無いのですけど、これはお酒が飲みたいというのではなくてどうやら
瓶のかわいらしい雪うさぎが気に入っただけのようでした・・
そして注文が完了し電話を切ろうとしたその時に、唐突にいかにもマニュアル口調みたいな雰囲気で
「お客様が注文した商品の中には酒類が含まれます。酒類取扱いの法律に従いご案内をいたしますが、
今電話をされている人は成人ですか? そしてこの種類を受取りに店頭に来店される方は成人ですか?」と
聞いてきましたので、「確かにお酒だからね・・」という感じでしたので、普通に「成人男性です」と答えました。
するとそのオペレーターの方は、またまたいかにもマニュアル文書そのままみたいな雰囲気で、
「これは酒類取扱いの法律に従ってのご案内ですが、その受取りに行く店舗の酒類取扱い責任者の氏名を
教えてください」と聞いてきます。
え・・、というか私別にセブンイレブンの店員ではないのだから、受取り店舗の酒類取扱い責任者の氏名なんて知る訳
ないと思うのですけど、それでも続けざまに同じことをマニュアル通りなのか不明ですけど聞いてきます。
「私、セブンイレブンの社員や店員ではないから酒類取扱い責任者の氏名なんて知る訳ないでしょ・・」と言っても
そこでまた例のあの「酒類取扱いの法律が・・」と切り返してくるもので「困ったな・・」と思っていたら、
「受取り店舗の酒類取扱い責任者の氏名は××という者ですので、何か不備がありましたら、
その責任者に確認を取って下さい」と何やらまたまた妙な事を言いだしていましたので、
一応注文は完了したようでしたし、
「さきほどは受取り店舗の酒類取扱い責任者の氏名を教えてくれといってきたのはあたなの方でしょ・・
それをどうして唐突にその酒類取扱い責任者の氏名をいきなり私に伝えてくるの・・? なんか支離滅裂じゃん・・!」と
感じたものですけど「面倒だからいちいちそれを指摘するのも面倒くさい」と思い、そこで電話を終わらせました。



コンビニは確かに便利なんだけど、時折実店舗や電話注文のオペレーターにヘンに頭が固いと言うかマニュアル至上主義
みたいな人がいたりもして時に「面倒くさいな・・」とか
「それだったらネット通販の方が人を介さないからむしろストレスなく発注できるのかも・・?」と
感じたほどでもありました。

2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララの母星は惑星サマーンという高度に科学技術が
発達した星でもあるのですけど、サマーンにおける販売形態はおそらくはAIによって管理された通信販売が主流であり、
現在の日本のようにどこかでヒトを介するような販売形態は、ミスがあったりコミュニケーション上の意思疎通がうまく
図られないことも結構あったりするので、ララもその面倒くささに思わず「オヨ~! こんな面倒な商品受取サービスは
かえってストレスが溜まりそうなのルン・・」と言われてしまいそうなのルン・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

WiFiないと行く気にならない

セブンイレブンは、WiFiサービスをやめたのが一番大きな×だったと思いますね。
全国で最も出店数の多いコンビニなので、屋外でスマホに接続する時はいつもセブンの看板を探していました。
それが最近ではセブンの看板を無視してローソンの看板を探すようになりました。
スマホついでに飲み物を買う客も多かっただろうと思えば、営業的には大きな失策ですね。

セブンのサービス低下

sado jo 様


ご指摘の通りセブンはWiFiサービスをやめてしまったことが痛いですし、セブンは店舗によってはいまだに
店外に灰皿を置いてあるところも多く、店舗の近くは結構煙たかったりもして
喫煙しないモノにとっては迷惑以外の何物でもないです。

今はまだいいけど、こうした事が積み重なっていくといつか客離れという事態も招く可能性があるだけに
今ならまだ間に合うという感じなのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |