fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


普門館での全国大会開催開始時間は、朝九時でしたので、
当時の自分は甲府市在住でしたので、朝六時頃の甲府始発のかいじ号に乗って普門館まで
行ったものです。
あずさですと、甲府から新宿まで大体一時間半程度で行けるのですが、
かいじは、石和・塩山・山梨市・上野原・三鷹とあずさに比べて停車する駅が多く、
二時間程度はかかったと思います。
だから毎回演奏開始時間スレスレだったように思います。
大抵、高校・中学の部と二日間連続で聴くことが多く、
現在のように、24時間運営の漫画喫茶とかネット喫茶がない時代でしたので、
大抵、池袋とか上野のカプセルホテルで泊まったものです。
確か当時で一泊3500円位だったかな・・・
でもカプセルホテルって、密封された空間のせいか息苦しいし、
隣の人の鼾がうるさい場合は、何か寝付けないし、
正直、あまりいい寝床ではありませんでしたね・・・・





〇八戸北

 D/春になって王達が戦いに出向くに及んで・・・

 これは若いエネルギーを爆発させた豪快な爆演です。
 だけど反面演奏は荒っぽいというか、強引なドライヴが目立っていましたね。
 このチームは、翌年は、三善晃の「管弦楽のための協奏曲」を大変精密且つ機械的に
 仕上げていましたので、とても同じチームとは思えない仕上がりの相違です。
 この年は、若さ溢れる演奏を展開させてくれました。
 だけど、聴いている間はいいけど、演奏が終了すると
 なんかどーーっと疲れが出ちゃう演奏でした。
 ま、銅賞は当然かも・・・

〇常総学院

 A/アルプス交響曲

 このチームは89年に初出場しましたが、当時の鮮やかな普門館デビュー振りは
 当時の聴衆を魅了したものですし、大変な衝撃を与えてくれました。
 「え、これホントに吹奏楽のサウンド・・・」とため息ものの、
 当時としては、「これが今後の吹奏楽界の方向性を示唆する演奏」と感じさせたものでした。
 この92年の演奏も、そうした印象を全く裏切らない素晴らしい名演を聴かせてくれました。
 特にアルプス交響曲は、音自体の色気がまさしく絶品!!
当時の自分としては、
 「吹奏楽でこれほどサウンドが清潔で気品があり、且つ艶やかな演奏が出来るのは
  習志野と常総だけ」と思っていました。
 アルプスの出だしは、いきなり「夜明け」のffから開始されますが、その後の木管の響きは
 まさに色気・艶やかさ以外の何物でもありません。
 全体的にも、fとpのコントラストの鮮やかさ、ffでも崩れないサウンドの清潔さ、
 確かな表現力、全く文句のつけようが演奏だったと思います。
 いやー、早朝からこんなウルトラ級の名演を聴かせてもらうと、
 夜明けと同時に甲府から出てきた苦労も報われたというものです・・・(笑)

 ちなみに常総のアルプス交響曲の編曲者は八田奏一氏ですが、八田先生は、この年も
 豊島区吹奏楽団でこのアルプス交響曲を振られましたが、結果的にこれが最後のコンクールと
 なってしまいました・・・
 あまりにも早すぎるガンでの死でした・・・
 この年の春、常総がヨーロッパ演奏旅行に行った際、
 指揮者の本図先生と編曲者の八田氏がバスの中で、色々とこの「アルプス交響曲」の
 コンクールでのカット方法について意見を色々と交わしたとの事です。
 それが丁度バスがロマンチック街道を走っている最中だったので、
 二人で「ロマンチックカット」と命名されたとのエピソードが残されています。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/609-b76fee00
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |