fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム




グリコのスポロン(現在も販売されています)

sporo_convert_20220419211700.jpg

グリコの懐かしのおもちゃ付お菓子のスポロガム(現在は既に廃番商品です)

おまけ付お菓子というというまでもなくグリコが老舗であり真っ先に思い浮かぶメーカーだと思います。
最近の食玩というとたとえばプリキュアで毎年商品化されているキューティフィギュアのように、メインはプリキュアフィギュア
であり、その箱の中には申し訳なさそうにうすいガムがわずか一切れだけ入っているのがほとんどだと思うのですけど、
グリコのおまけ付お菓子はあくまでメインはお菓子であり、おまけはあくまでおまけというコンセプトはこれまで終始一貫
貫かれているようにも感じられます。

グリコのおまけ付お菓子というとキャラメルという印象が大変強いのですけど、実はキャラメル以外にも、
「スポロンガム」というおもちゃ付ガムが販売されていたこともあったりします。
このスポロンガムですけど、形状としては小さな箱が2つ連結した細長い形として構成されていて、
片方には型抜きできるガム、もう片方にはおもちゃが入っていました。
おもちゃの入った箱には男の子むきと女の子むきの表示があり、それぞれ違った種類のおもちゃが入って入りもしました。
中身は車や家電製品のおもちゃ、羽根の開くテントウムシ、当時放映されていたアニメキャラの関連グッズなど
キャラメルと同じくらい多彩だった印象があります。
このスポロンガムは当時遠足のおやつとしても子供たちに結構人気はあったような記憶がありますけど、昭和40年代後半で
価格は一つ50円だったような記憶もあります。
(それにしても当時は消費税が日本には導入されていない買い物天国でもありました・・)

ちなみにスポロガムは1967(昭和42)年に発売が開始され、平成に入ってからも販売は続けられていたものの
1998年に廃番商品となっています。
スポロガムはおもちゃもとても魅力的でしたけど、肝心のガムにもスポロ乳酸菌という成分が入っていたりもしたものです。
スポロ乳酸菌とは有胞子性乳酸菌なそうで、グリコの定番商品の一つでもありロングセラー商品でもあるピスコにも
入っているそうです。

前述のとおりスポロンガムは1967年に発売開始となっていますが、その6年後の1973年にスポロンガムと似たような
商品名の幼児用飲料「スポロン」の発売も開始されています。
ちなみにスポロンは今現在も製造販売は続けられています。

スポロンガムとスポロンは商品名がよく似ていますし、共にメーカーはグリコですので、スポロ乳酸菌が入っているのが
共通点であるとか実は姉妹商品であるといった共通点があるのかな・・?と思っていたら、
実はスポロンガムとスポロンの間には特につながりも関連性も何もないようでして、共通点はメーカーがグリコである点という
だけであり、スポロンガムはおもちゃ付ガム、スポロンは幼児飲料水という違いがあったりします。

幼児用飲料「スポロン」は、現在の形状は長方形の紙パック容器ですけど、発売当時は円すい形の容器でした。
発売当初から1988年まではパッケージに描かれた「スポロン坊や」も愛らしく星付きのとんがり帽子がトレードマークでした。
スポロンはその後パッケージも容器も大幅にリニューアルされ、スポロン坊やも姿を消していましたけど、
2015年3月に全国発売された「スポロンアイスバー」のパッケージで復活しました。

スポロンですけど、発売当初から昭和50年代前半にかけて結構テレビCMが流されていて、
「スポロン飲んだらどうなるの~?」「スポロン飲んだらこうなるの~」という結構耳に残るボーイソプラノの歌声とダンスが
流されていたような記憶もあったりします。
当時の私たち小学生はまだ変声期前ということで、スポロンのあのなんか妙に耳に残るボーイソプラノの歌声を真似して
「どうなるの~?」「こうなるの~」みたいなスポロンごっこをしていたような記憶もあったりします。

41589149_p0_master1200_convert_20171219005800.jpg

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記でも記したとおり、現在のスポロンの形状は長方形の紙パック容器ですけど、発売当時は円すい形の容器・・というか
見た目は三角帽子みたいな容器だったと思います。

そうした三角帽子みたいな容器というか三角帽子みたいな帽子を被っている東方キャラというと騒霊のプリズムリバー三姉妹が
とても印象的であったりもします。
厳密にいうとプリズムリバー三姉妹の帽子は、三角錐形状の返しのある帽子であり三角錐の頂点に飾りがついているのが
三人の帽子に共通した形状ともいえますし、
あのスポロンの形状にもよく似ているともいえそうです。

上記のアミグリさんが描かれたプリズムリバー3姉妹は、pixivにて2014年2月に描かれた作品です。
アミグリさんが描かれたこのプリズムリバー3姉妹は、ルナサの真面目そうな雰囲気、メルランの明るさ、
リリカの天真爛漫なほがらかな雰囲気という三者三様の違いをとても見事に描き分けられていると思います。
3人とも、帽子の色・髪の色・服の色が異なっていますけど、そうした色の違いから各キャラの違いみたいなものも
すてきに表現されていると思います。

プリズムリバー三姉妹というのは幻想郷内の廃洋館で拠点を持つ一種の幽霊というのか騒霊(ポルタ―ガイスト)が
その正体です。
幻想郷内でも妖怪のパーティーに場を盛り上げるバンドとしても既に定着していますし、あの賑やかで派手なライヴの様子
から察すると「プリズムリバー三姉妹はどう考えても生きている人間でしょ・・」と思われがちなのですけど、
実際は北斗の拳ではないですけど「おまえはもう死んでいる・・」という事なのだと思います。
つまり少なくとも「生きている人間たち」ではないという事は改めてですけどお伝えさせて頂きたいと思います。
幻想郷の場合、半分幽霊の妖夢や亡霊そのもののゆゆ様も種族としては「幽霊・亡霊」という事ですので、
別にポルターガイストの三姉妹が幻想郷内でライブ演奏して思いっきり騒ぎ立てても不思議でもなんでもないというのが
常識に囚われてはいけない幻想郷らしい話なのだと思います。

39842271_p0_master1200.jpg

最後に・・アミグリさんが描かれた上記のプリズムリバー三姉妹の中から、三姉妹の中で実は私の一番のお好みの
長女のルナサのアップイラストをお披露目させて頂きたいと思います。

ルナサの性格は、陰気とか暗いとか評されることが多いのですけど、別に根暗とか性格が悪いとかそういう事ではないです。
むしろ、真面目とかしっかり者とか二人の妹思いとか「プリズムリバー楽団」のリーダーとしてのしっかりとしたサポート役
というプラスの印象が大変強いと思います。
長女というと「おねえさんなんだからしっかりしないと・・」みたいな周囲からの目に見えない
プレッシャーもあり、どちらかというと自分を抑えがちみたいな傾向もあるのかもしれないですけど、
そうした意味においては、このルナサは典型的な長女タイプと言えるのかもしれないです。

アミグリさんの描かれたルナサは、妹思いの優しさと慈愛に溢れたとってもすてきなお姉さまという印象をもたしていると
感じられます。
どこかクールで涼しげな眼差しは常に妹たちのことを心配している姉としての気配りと楽団の長としてのプライドを
感じさせてくれるものがあると思います。

現在は三角形状のスポロンは廃番になっていて現在細々と販売が続けられているスポロンは幼児用飲料で
あったりしますので、販売当初の頃のルナサたちの帽子のような形状のスポロンは今更ながら昭和レトロのなつかしさも
感じてしまいそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

見たことあります・・

スポロンはまだ販売されていたのですね!

昭和の頃の三角容器のスポロンはほんの子供の頃に
うっすらと見た記憶がありますね・・

なつかしいです。

今も現役

ナタリー様

仰る通りまだまだ現役です。

だけどスポロンは幼児飲料ということもあり最近のスーパーでも見かけること自体が珍しい・・という
感じなのかもしれないですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |