fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム




sirata_convert_20220412023415.jpg

白玉あんみつ・フルーツ白玉クリームあんみつの一例

最近の記事でも書いた通り、あんみつは、みつまめに小豆の餡子を添えたみつまめのバリエーションのひとつです。
あんみつとは、みつまめにあんこを入れたものをいいます。みつまめとの違いは「あんこが入っているかいないか」の
一点だけであったりもします。
あんみつの餡子にはつぶあんを用いたものが一般的ですが、こしあんや抹茶餡、白餡を用いたものもあります。
あんみつには、クリームあんみつやフルーツあんみつ、白玉を添えた白玉あんみつなど様々なバリエーションがあります。

あんみつやみつまめは一年を通しておいしく頂けると思うのですけど、今現在のように酷暑の季節の中では
同じあんみつを食べるのだとしたら果物・白玉・アイスクリームも乗っかったフルーツ白玉クリームあんみつの方に
より強く魅了されるのかもしれないです。
そして改めて感じるのですけど、あんみつの主役はあんこなのかもしれないですけど、私的にはもちろんそうしたあんこや
フルーツやはたまたアイスクリームが乗っけられているのもすてきだと思うのですけど、それ以上に「白玉」は絶対に
欠かすことができない素材だと感じたりもします。
改めてですけど「白玉」とは何かというと、白玉(しらたま)とは白玉粉と呼ばれる米の粉で作ったお団子です。

一般的な串団子のお団子やお月見の時のお団子とは少しばかり違っていたりもしますけど、あのぷるぷるしてまんまるの
形にもどこか癒されるものがありますし、
やはりあんみつに一緒に入っているとあのひんやり・ぷるぷるとした感じにおいしく食べながらもどこか癒されるものも
ありそうです。

お団子は4月の花見の時期もそうですし一年どの季節で食べても美味しいと思うのですけど、
なんとなく心情的に一番おいしそうに感じられるのは9月のお月見の時期なのかもしれないですし、
ひんやりプルプルとした食感をより強く求めたいのならば、7~8月の酷暑の時期に頂くあんみつの中に入っている白玉
なのかもしれないです。
お団子とかお饅頭みたいなまんまるの食べ物を見てしまうと、なんだかかわいいとか食べちゃいたいとか
癒されそう・・みたいな気持ちを感じるのはどうしてなのでしょうか・・?
や人間の本能として「丸いもの」には心を開いちゃう何かがあるのかもしれないですし、丸いというのはどこか人間には
安心感を与えるのかもしれないです。

勝手なイメージなのかもしれないですけど、ガリガリに痩せたどこか神経質さ・粘着性を感じさせる人のファーストイメージよりは
丸くて少しぽっちゃりとした体型の人にどことなく安心感や親しみやすさを感じるというのも
ホンジャマカの石塚さんや伊集院光などが立証しているのかもしれないです。

nazo-spring-!_convert_20150407175118.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記にてあんみつの白玉やお団子の話が展開されていましたので、本記事においても
アミグリさんが描かれたおだんごのようにまんまるくてとってもかわいくてちょっと不思議な謎生物の不思議イラストを
ご覧頂きたいと思います。

上記の謎の生物は、アミグリさんが2015年に描かれた「お花見」と題された謎生物の絵です。

背景の虹がとっても美しいですし、虹と桜の花びらをバックにしたまんまるの不思議生物がとってもかわいくて
見ているだけで癒されそうです。
色彩的にブルーとピンクトーンという事で「春の息吹」が感じられ、謎の生物たちも冬眠から目覚めて春という暖かい季節の
到来という事で、暖かい気配の中でふわふわと空中を浮遊しているのかもしれないです。

この不思議な感覚とまんまるのやさしさに心なごむ一枚と言えると感じられます。

ohanami-02_convert_20150409170134.png

上記の不思議生物のイラストは「❀お花見②♪❀」とタイトルが付けられていて2015年4月に描かれた作品です。

上記のお花見の謎生物と同様に、ちょっと不思議な感覚がファンタジーを私たちに伝えていると思います。
謎めいた空間でもあり、同時に謎めいた癒しを感じさせる不思議な絵だと思います。

アミグリさんの絵の中には時々なのですけど、こうした肩の力をふっ・・と抜いたような不思議系オリジナル作品があり。
この脱力感もしても魅力的で人の心に何かを伝えるものがあると思います。

この「❀お花見②♪❀」はまさに「かわいいお団子ちゃん!」という雰囲気ですね~♪
不思議な脱力感になんか癒されますし、このゆるさがたまらないです!
まんまるの黄色い物体は、黄色いだけによりナチュラルにお団子っぽい雰囲気を伝えてくれていると思います。
なんだか「けものフレンズ」の第一話におけるサーバルちゃんとかばんちゃんの出会いの際にサーバルちゃんが発した
「食べちゃうぞー! がぉー!」という雰囲気にもつながりそうなものがあり、
こんな愛くるしいまるっこいお団子みたいな不思議生物を見てしまうと「食べちゃうぞー」って言いたくも
なってしまいそうですし、こんなにお団子っぽいと白玉楼のゆゆ様にぜ~んぶ食べられてしまいそうです。
背景の桜もとても美しいと思います。

なんだかこんな記事を書いていると、コンビニスイーツや街の和菓子スイーツ店のあんみつを食べたくなってしまいそうです~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

癒されますね~

既に中秋の名月も終わっていてお月見団子のシーズンでもないですけど、一年中おいしく頂けるアイス付のフルーツ白玉あんみつはとてもおいしいですし、
真夏に限らず真冬でも食べたくなってしまいます。

あの白玉のまるまるっとした雰囲気は癒し効果もありますし、「日本人に生まれてよかったー」と
ついつい感じてしまいそうです。

白玉団子

ナタリー 様

お月見シーズンは終わりましたけど、スーパーなどでは最近の物価高騰もあったりしますけど、
4本入りの串団子が98円と安価で売られていることも多々あり、
白玉団子を食べていると「秋だね~」としみじみ感じてしまいそうです。

確かにあんみつやお団子食べていると「日本人はいいね~♪」と感じてしまいそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |