fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


昨日の記事はそば湯と割りスープの違いでしたけど、それに付随して本記事においては「つけ麺」について
少しばかり触れてみたいと思います。

螢√←繧点convert_20180707190224

改めてですけど「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第4巻で登場する小泉さんの悠に対する壁ドンシーンは
かなり衝撃的なものがありインパクトが大変強かったと思います!
小泉さんの大澤悠に対する壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、もしも小泉さん第二期が制作された場合には
絶対に映像化して欲しいシーンの一つでもあります。
(小泉さんの一人カラオケ熱唱シーンや乃愛ちゃんも映像で見てみたいものですね~♪)

小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力は大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います。

漫画版の「ラーメン大好き 小泉さん」においては、第5巻にて二話に分けて小泉さんが悠たちに対して
「ラーメンとつけ麺の違いとその魅力」について熱く語る話がありましたけど、あの時の小泉さんは
「ラーメンとつけ麺の違いがいまひとつよくわからないという悠に対して珍しく(?)
「ぜひお話したいことがあります・・」とメールを送りつけ、悠たちに対して熱いレクチャーをしていた話は大変印象に残るものが
ありましたし、小泉さんの「ラーメン愛」が炸裂していたお話でもありました。
その際に実例として提示していたつけ麺のお店が埼玉県川越市のお店であったのも埼玉県民としては
「ちょっと嬉しいのかも・・!?」というのがあったものです。

小泉さんのラーメン観というのは、アニメ版もそうですし原作漫画においてもその柔軟性は素晴らしいと感じますし、
ラーメンの無限の多様性と可能性を常に意識されているのが小泉さんのすてきなラーメン観と言えるのかも
しれないです。
大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。

結論から先に書いてしまいますと、
小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない。
ラーメン文化自体が常に進化と変化を重ねている以上、その都度ラーメンの定義も更新されていく。
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、どこまでがラーメンであるかという結論は出しようが無い」と
言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかも
しれないです。

tuke_convert_20220410022207.jpg

つけ麺の一例

日本の食文化上のラーメンの大雑把な定義というと、小泉さんの解釈としては、ラーメン=かん水を使用した中華麺の麺料理
と言えるのですけど、
そうした意味においては、つけ麺も油そばもはたまた焼きそばだってかん水入りの中華麺という事で、その意味においては
これらの麺類もラーメンであると広義的には言えると思いますし、
(厳密にいうと焼きそばの麺はラーメンの生麺ではなくて蒸し麺を使用はしています・・)
こんにゃくラーメンは素材にこんにゃくを使用し、沖縄ラーメンも素材に木炭を使用している事を考えると、厳密には
この二つはラーメンに非ずという解釈も出来るとは思いますが、世間一般の感覚としてはこれらの麺類も既にラーメンの一種
という評価は既に成立していると思いますし、やはり小泉さんが言う通り、どこまでがラーメンであるかという定義付けは
出来ないという事なのだと思われます。
そして今後もラーメン文化自体が更に変化と進化を見せてくれると思われますので、ラーメンの定義自体が無意味である
という時代が到来するのも案外間近と言えるのかもしれないです。

つけ麺とラーメンの違いなのですけど、

1.スープと麺が別々に提供される

2.つけ麺は基本的には冷たい麺×温かいつけ汁の組合だけど、アツモリという温かい麺もオーダーできる

3.麺を食べ終わった後に割りスープという残ったつけ汁にだし入りスープで割って麺を食べた後の第二のお楽しみのスープを
楽しむ事ができる

4.麺は中太麺または極太麺

5.スープはドロドロっとした濃厚系魚介豚骨系がメインで全体的に大変味が濃い

6.トッピングとして魚粉が付くこともある

そういった事が挙げられると思います。

最近のつけ麺は、チーズつけ麺・カレーつけ麺・明太子つけ麺・海老トマトつけ麺などメニューの充実も目を見張るものが
あると言えそうです。
原作漫画で悠が言うとおり、つけ麺は「スープと麺が別々に提供されるから麺を食べたっ!て感じになるし麺欲が満たされる」
という事なのかもしれないですし、
小泉さん的につけ麺の楽しみ方として、「濃いつけ汁が麺の味を引き立て、麺を味わいつくしたら、今度は割りスープによって
つけ汁が主役になる、つけ麺にはいつものラーメンとは違った愉しみ方がある」と言われていたのはとても説得力があるという
ことなのだと思います。

さてさて、そうした無限の可能性を秘めるつけ麺ですけど、つけ麺は今や一年を通してコンビニやスーパー等で
冷蔵食品または既にそのまま食べられる状態で販売されていますけど、たとえば真夜中に突然つけ麺が食べたくなったけど
コンビニ等に行くのも面倒くさい・・という時には、実はつけ麺は市販のカップ麺で応用可能であったりもしますので、
下記に私自身のそうしたレビューを記してみたいと思います。

CIMG4203_convert_20220410204919.jpg

使用するカップめんは醤油・塩味だとスープとしての濃厚さという点で物足りないし、味噌味ではなんだか味噌汁に麺をつける
という感じになりそうですので、とんこつ・カレー味・担担麺あたりが宜しいのだと思います。

今回はマルちゃんの麺づくりの醤油とんこつを使用させて頂きたいと思います。

CIMG4204_convert_20220410204945.jpg

CIMG4205_convert_20220410205015.jpg

CIMG4206_convert_20220410205041.jpg

マルちゃんの麺づくりの醤油とんこつのスープは粉末と液体の2袋が入っておりますけど、事前に粉末スープと液体スープの
半分程度を別のつけ汁用の器に入れておき、熱湯で溶かしておきます。

つけ麺のつけ汁は濃厚な味付けがベースになっていますので、このインスタント麺で作るつけ麺のつけ汁も濃いめに
作っておくほうが宜しいかとは思います。
そして後述しますけど残りの粉末スープと液体スープは割りスープとして使用しますので、そのまま保存しておきます。

CIMG4209_convert_20220410205116.jpg

マルちゃんの麺づくりの醤油とんこつの麺と具材は熱湯を注ぎ、5分程度待ったら、2~3回程度水洗いをし、
麺を冷たい状態にしておきます。

アツモリという温かい麺のほうがお好みという方は水洗いをしない方が宜しいかとは思います。

CIMG4210_convert_20220410205137.jpg

せっかく頂くのですから、トッピングの具材がマルちゃんの麺づくりのしょぼい?うすいチャーシューとネギとメンマだけでは
ちょっとさびしいですので、今回はここにロースハム・味付けゆで卵を追加いたします。

個人的にはつけ麺のトッピング具材というとチャーシューとゆで卵が大好きであったりもします。

なお、後述しますけど味付けゆで卵はかつお節などのスープに浸された浸された状態で販売されていましたので、
このかつお節の和ベースのスープはのちほど割りスープとして使用をしたいと思います。

CIMG4211_convert_20220410205158.jpg

CIMG4213_convert_20220410205235.jpg

マルちゃんの麺づくりの醤油とんこつのスープはあらかじめかなり濃いめに用意してありますので、水切り時に麺自体に
水分が付着していますし、食べるほど少しずつうすくなっていく感じではありますので、
最初は少し濃いめのつけ汁で味わって、少しずつつけ汁の味がうすくなっていくように感じたら、
ハムや味付け卵でもってそうしたうすさをカバーしても宜しいかとは思います。

それにしても市販のカップ麺でもこうしたつけ麺として応用できるものですね~♪

味自体はやはりインスタントの領域は脱してはいないと思いますけど、それでもいつも食べるカップ麺とは少しばかり違う
感じもありますし、大澤悠のセリフではないですけど
「麺そのものを食べている」という感じもなくはないと思います。

CIMG4212_convert_20220410205216.jpg

半分食べたところで割りスープの用意もします。

味付け卵の出汁スープに少しばかりお湯を注げばそれでOKです。

CIMG4214_convert_20220410205256.jpg

CIMG4215_convert_20220410205314.jpg

つけ麺のつけ汁にカップ麺の粉スープと液体スープの残りを投入し、味付け卵の出汁スープによる割りスープを
混ぜて〆としての割りスープの完成です。

元々のとんこつ醤油味のスープに鰹節ベースの割りスープが加わったことにより、味としては結構複雑な味に
なっていますけど、こってりとした中にも上品な和の風味も加わり、まろやかでとてもおいしいスープになっていると
感じたものでした。

この割りスープはスープ単体でも味わえますし、おにぎりや白飯といったごはんものとも大変相性がいいと思います。

私自身はおにぎりと一緒に食べましたけど、割りスープとごはんを一緒に食べて、つけものをポリポリとかじるだけで
これはこれで立派なラーメンライスともいえそうです。

つけ麺はインスタント麺を応用しても全然問題ないと思いますし、改めてつけ麺は麺そのものを感じることができるし、
最後の〆として割りスープを楽しむことで、さらにつけ麺を美味しく味わえるということになると思いますし、
ラーメンと同じ仲間としてのつけ麺も本当に無限の可能性を秘めているのだと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんにちは~♪

なかなか興味深い検証&実践、とても面白かったです
つけ麵文化に縁がない地域に住んでいますが
全国チェーン店舗なら美味しいつけ麵も
ありそうですので今度は食べてみます♪
(※前回は「八幡二郎」に心奪われました)

前記事からの続きで考えますと、日本では
ざるそば、ざるうどんなど古くからありますし
それのラーメン版だと思えば、特に区分けして
考える必要もないでしょうね

うどんの場合でもそうですが、茹でた後に水で
しめる事によって、さらに麺を美味しく味わうのが
日本文化だと思います♪

つけ麺

aonekopapa  様

ざるそば・ざるうどんはつゆも麺も冷たいのが普通ですけど、つけ麺の場合、あつもりといって麺を温かいものにしたり
はたまたつゆ自体も冷たくもあたたかくも変更できるというのが
違いなのかもしれないですけど、仰る通りつけめん自体はざるそばなど日本の麺文化の一つの延長うえにあるものなのかも
しれないですし、
それがつけ麺がここまで日本のラーメン文化の一つの進化系として定着した証なのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |