fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


毎年、春が近づくと、コンビニやカフェなどで「さくら味」のお菓子や飲料を多く見掛けるようになったりします。

たとえば、ケーキ・パン・スイーツ・飲料水金つばなどの和菓子などにそうしたさくら味のものが店頭に並んでいると
「さくら味って、どんな味なのだろう・・、なんとなくイメージはできるけど具体的にどんな味がするのかは
実際に食べてみないとわからない・・」と感じたりもします。

縺輔¥繧雲convert_20180125125559

現在はそうした商品は廃番となっていますけど、不二家のカントリーマァムにも以前そうしたさくら味の商品も出ていたことも
あります。
カントリーマアム「香るさくら」は、ミルク風味の生地にホワイトチョコチップと国産の桜花エキスを入れ、
ほんのりピンク色に焼き上げたクッキーでした、
ふわっとさくらが香る上品な味わいに仕上げられていて、さくらの香りとかピンク色とか
まるで「春」のようなふんわりとしたかわいくてチャーミングなお菓子だったと記憶しています。

そうしたさくら味のケーキ・スイーツ・飲料水などは言われてみると確かにどことなく「春」を感じさせるような香りも
感じたりもするのですけど、このさくら味の「さくら」とはやはり「桜」を香りを取り入れたものなのでしょうか?

ちなみにですけど、3~4月に各地で満開となっている桜や桜の葉を食べてもほぼ無味です。

桜の花は食べるものではありませんが、「さくら味」というと春を予感させるといった大変漠然とした抽象的な味覚なのかも
しれないです。
人によってはさくら味のスイーツを食べて、「さくら味、何の味か分からないけどおいしいから好き」とか
「桜そのものの味ではないよね?」とかはたまた「サクランボ味とは違うかも・・?」など感じ方は人それぞれと
いえそうです。

ここで正解を書いてしまうと、こうしたお菓子業界での「さくら味」というと日本の伝統的な和菓子である「桜餅」をイメージした
味とのことです。
さくら味とは、桜の葉っぱや花の風味であるともいえそうです。
もう少し具体的に書いておくと、さくら味はピンクが鮮やかな八重桜の花を塩漬けし、その際生み出されるクマリンという成分で
できるそうです。
桜餅をくるんでいる葉っぱがまさに桜の葉を塩漬けにしたものですので、さくら味は桜餅の風味ともいえそうです。
桜餅は塩漬けなのでしょっぱい味がお菓子の甘さと融合し、そしてほのかな香りがして美味しく感じるのだと思います。

上記で桜餅の話が出てきましたけど、実は関東と関西では桜餅に対するイメージは結構違っていたりもするものなのですね・・

ちなみに東北で生育し高校卒業以降は関東で過ごしている私にとっての桜餅とは関東でいうところの長命寺という
小麦粉の薄生地であんこをくるんだ桜餅という印象が大変強いです。
一方関西においては、関西では桜餅というと道明寺というお米の粒のようなもちもち・つぶつぶの生地であんこを包んだ
スタイルが主流なのかもしれないです。
そうした訳で私にとっての桜餅とは関東でいうところの長命寺というクレープ状の生地にあんこを包んだ和菓子だと
思いますし、実際生まれも育ちも埼玉のうちの奥様に聞いても、桜餅はクレープ状の生地にあんこであり、
関西のお米の粒々がはいったような生地にあんこの和菓子は「あれは桜餅ではなくて道明寺という和菓子でしょ・・」
という認識があるようです。
私自身も桜餅と道明寺は別物であり、道明寺は桜餅に近い和菓子とすら感じていたものでした。

cho_convert_20220403020927.jpg

関東の桜餅=長命寺(クレープ状の生地にあんこを包んだ和菓子)

dom_convert_20220403021013.jpg

関西の桜餅=道明寺(お米の粒のようなもちもち・つぶつぶの生地であんこを包んだ和菓子)

関東も関西の桜餅も塩漬けした桜の葉で覆われ生地がピンク色という点は共通しています。

ただ、全国的には道明寺を桜餅と思っている地域の方が多いようにも思われ、桜餅と聞いて長命寺という関東の桜餅を
連想される方はどちらかというと少数派ともいえそうですけど、
どちらかというと埼玉・東京あたりでは桜餅というと長命寺という関東の桜餅というイメージの方の方が多いようにも
感じたりもします。
こういう点からも関東と関西の文化の違いを垣間見ることができそうです。

関東で知られる桜餅は小麦粉の生地とあんこで作られ、生地を薄く伸ばして焼きあんこを挟むように包みます。
外側を塩漬けした桜の葉で覆って完成です。
見た目は餅の和菓子というよりはむしろ小さなクレープに近いようにも感じられます。
ちなみにその発祥は山本新六という人物がが長命寺の門前で売ったことが由来とされています。
一方、関西風の桜餅(道明寺)は名前の由来でもある「道明寺粉」が生地の材料で、もちもちの生地であんこが見えないように
包み塩漬けした桜の葉でくるみます。
饅頭のような丸いフォルムと表面のツヤ感も関西風桜餅の特徴といえそうです。
ちなみに、道明寺粉は大阪の道明寺で作られたことに由来し、道明寺粉は当時の保存食だった糒(ほしい)を砕いて
粉にしたものです。
糒は水につけたもち米を蒸し、乾燥後に粗挽きして作られます。
元々の原料がもち米なので、特有のモチモチ食感が楽しめるというわけです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララは、地球の食べ物としてはおにぎりが大のお気に入り
でもあったりするのですけど、そんなララが桜餅を食べたとしたらおいしさのあまり「オヨ~!」と感嘆の声を発するのは
いうまでもなさそうなのルン~♪

ララは関東風の長命寺も関西風の道明寺も「それぞれ違いがあっておいしいルン!」と言われると思いますが、
ララのAIから、桜の花を塩漬けしその際生み出されるクマリンという成分こそがさくら味の正体であり、桜餅はそうした
さくら味そのものと解説を受けて
「なるほどなのルン~♪」といいそうなのかもしれないルン・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

桜味…こちらでは継続的に桜ミクコラボが行われている関係で、桜味が登場する事が多いです。実際食べてみるとやはり桜餅のイメージが色濃く出るものが多いですね。塩っ気もあるのでなかなか再現度高めです(^^)

SAKURA

カントリーマァムはプレーンからしておいしいですよね。
ついつい食べ過ぎてしまいます^^


ピンク=可愛い と無意識に思ってしまうのですが
なんだかそれも不思議な感じがしますねぇ。


桜ミク

ごにぎり 様

桜というとご当地の弘前桜祭りや桜ミクも大変印象的ですね。

桜餅は昔は5月限定の和菓子という印象もありましたけど、現在は一年中食べることもできますけど、やはり新緑の季節に
頂くとり季節感やいわゆるさくら味を感じることもできそうです。

さくら

まいさか 様

カントリーマァムはカルピスとミルキー同様に「ママの味」といえそうですし定番お菓子ですけど、私的には
ソフトクリーム味と抹茶味が大好きであったりもします。

ピンク=桃色=さくらという図式も成り立ちそうですけど、あのいかにも春らしい色彩を見るだけで人はどこか癒されるものが
あるのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |