fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
34位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




冷し担々麺の一例

mara_convert_20220329112842.jpg

冷しマーラー麺(麻辣麺)の一例

7月に入り名実ともに本格的な酷暑の季節にはいりましたけど、こうした夏の暑い日に頂く麺類としては、
ざるそばや冷やしうどんや冷し中華が定番だとは思うのですけど、こうした暑い時にこそ激辛麺を食べて
汗を流す事ですっきりさせるといった逆療法的なこともありなのかもしれないです。

最近はラーメンの世界にも随分と激辛系のメニューが増えていますけど、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん同様、
実はそれほど激辛系はそれほど得意ではない私にとっては真夏の激辛ラーメンというと坦々麺や名古屋台湾ラーメンあたりが
限界なのかもしれないです。
(冷し坦々麺や汁なし坦々麺や辛味噌がピリリと効いたジャージャー麺も美味しいですね~♪)

そして担々麺に近い麺類として最近少しずつ名前が知られ始めているのが麻辣麺(マーラー麺)だと思います。
担々麺も麻辣麺も味も風味も似ている面が多々あり、その違いはどこにあるのかというと、
担々麺は胡麻たっぷりのコクのあるスープであるのに対して、麻辣麺は醤油味ベースのスープでゴマは控えめで
あったりもします。
そして麻辣麺というとやはりあの独特なカラシビ感だと思います。
あの辛さとしびれは好きな方にとっては病みつきになりそうでもありますし、麻辣麺は唐辛子をたっぷり使った刺激的な辛味が
大きな魅力ともいえそうです。

坦々麺とは、中華人民共和国の四川省発祥の麺料理で、ラー油、山椒、醤油をベースにした辛い味付けのたれに麺を入れ、
豚肉のそぼろ、ネギ、ザーサイなどの具材を乗せたものが一般的です。
エビのチリソースや麻婆豆腐など多数の四川料理を日本に広めたことで知られる陳建民が日本向けにアレンジしたものが
日本で定着したと言われています。

麻辣麺は、中国の中でも辛味を特徴とする料理が多い四川発祥の料理です。
激辛ラーメンともいえそうですけど、日本ではまだあまり知られておらず、担々麺と混同されることもあるのかもしれないです。
麻辣麺を麻婆麺と勘違いされる方もたまにいるそうですけど、麻辣麺には豆腐は入っていません。
明確な定義はないようですけど、担々麺の上に乗せる具材は肉そぼろ・ネギ・チンゲン菜などが定番だと思いますが、
麻辣麺の場合は特にこれを乗せないといけないというものもないようで、作る方の裁量に任されているような
印象もあったりもします。

激辛系ラーメンも多々ありますけど、適度な辛さを楽しまれたい方は担々麺あたりがお勧めだと思いますし、
独特のカラシビ感を味わいたい場合はまだ知名度は低い麻辣麺も一つのお勧めといえそうです。
そして現在のような夏場においては、あまりにも激辛ラーメンを熱々の状態で食べてしまうと、人によってはやばいことにも
なりそうなので、激辛系ラーメンは好きだけど暑さと辛さで汗ぐょぐしょになるのはちょっと・・という方には
冷し担々麺や冷し麻辣麺もお勧めだと思います。
麻辣麺自体店ではあまりまだみかけないですし、ましてや冷し麻辣麺を扱っている店は少ないと思いますけど、
冷し担々麺は昨年セブンイレブンでもコンビニ麺として発売されていましたしたので、今年も冷し担々麺をコンビニ麺として
見かけた場合は早速食べてみたいと思います~♪

013_convert_20181130153210.jpg

014_convert_20181130153235.jpg

麻辣麺は一つのカラシビ系ラーメンなのかもしれないです。

痺れと辛さが同じ一杯のラーメンとして同居するカラシビについては、「ラーメン大好き 小泉さん」の
原作漫画第6巻の43杯目にも登場していましたけど、激辛好きの中村美沙が悶絶し、あの小泉さんが
白目をむいてしまうようなものだった激辛レヴェルでしたので、あの辛さと痺れはまさしく本物だったと言えるのかも
しれないですね~
「ラーメン大好き 小泉さん」で登場したカラシビは、強烈な辛さの後に時間差でやってくるのが強烈な痺れの感覚であり、
口の中が麻痺した後にやってくるのが甘みや旨みと言う事で、これはある意味倒錯の美味しさと言えるのかも
しれないです。

それにしても美沙の悶絶振りとかいつもクールな小泉さんが白目をむいている辺りは、辛さと痺れがとにかく
半端ないものである事を物語っているのだと思われます。
美沙のツインテが辛さで横にびよよ~んと伸びている様子がそうした辛さを物語っているのだと思いますし、
改めてツインテというものは美少女だけに許される特権なのかも~と感じたものでした。

美沙の舌の感覚が麻痺し、痺れに慣れてくると野菜・チャーシュー、スープに麺、全ての甘みや旨みが鮮明に感じられ、
美沙が言うには「舌がこんなに痺れてこんな状態なのにどうしてこんなにおいしく感じるのか!?」と
いう事なのですけど、それは辛さの後に痺れの味覚が舌の中に到来し、口の中の味覚がぐちゃぐちゃになり、
カオス状態になった後に初めて「旨み」という感覚がはっきりと一つの味になってくるのだと思いますし、やはりこれは
悪魔の味というのか「倒錯の味」と言えるのかもしれないですね。

小泉さんは更に美沙にカラシビのまぜそばという他店も紹介されていて、
同様のカラシビの味だけどそこにパクチーが加わる事で
パクチー特有の苦みと香りが辛さを抑制しパクチーの生の食感を味わいつつ辛さも味合うという事を美沙に教えていましたが、
パクチーというあの妙な味と香りの野菜がここまでカラシビを変化させることが出来ると言うのは
改めて「ラーメンは奥深いものである事」を私たちに教えてくれていたと思いますし、「ラーメン大好き 小泉さん」の世界は
やっぱりとてつもなくユニークだけど奥が深いという事を認識させてくれていると感じたものでした!

004_convert_20190217163721.jpg

カラシビ系ラーメンのカップ麺というと印象的だったのは、
2018年11月6日(火)発売のファミリーマート限定カップ麺、ニュータッチの「鬼金棒 カラシビ味噌らー麺」であり、
ヤマダイ×ファミマ×鬼金棒がコラボしたシビレる名作のシビレ系カップラーメンだと思います。
ちなみにですけどこの「鬼金棒」はおにかなぼうではなく「きかんぼう」と読むそうです。
もしもですけど「ラーメン大好き 小泉さん」において大澤悠が小泉さんに「ねー、今度一緒に神田のおにかなぼうに行こうよ~」と
言った瞬間に小泉さんからとてつもない冷たい視線を浴びるのは間違いないのかもしれないですね~

この鬼金棒 カラシビ味噌らー麺は漫画版にもある通り、只の激辛ラーメンという事ではなくて、
辛さと痺れの二つの辛さをラーメンの中に融合させている点が特筆されるべき点だと思います。
ここでの「辛さ」「とは、厳選された6種類の唐辛子調合し香辛料をブレンドしたオリジナル唐辛子スパイス「カラ」であり、
「シビ」とは和歌山産ぶどう山椒と四川産花山椒(花椒)に香味野菜を加え、じっくりと低温で加熱して作り上げた香り豊かな痺れ
でもあったりします。
ちなみに実店舗においては、このカラとシビを注文時にその増減を自由にリクエストする事も可能との事で、
小泉さんの原作漫画においては、小泉さんは「カラ少な目、シビ普通」とリクエストし、美沙は言うまでもなくカラもシビもマシと
オーダーしています。
カップ麺としてはカラの方の調整は出来ないものの、シビについては、カップ麺に付いているシビレ油を調整する事で
シビレ要素を回避する事も可能と思われます。

このニュータッチ / カラシビ味噌らー麺 鬼金棒は、熟成させた信州味噌にチーズ、ピーナッツペースト、ナンプラー、
そしてスパイスを時間差で何度も練り上げて作った調合味噌を合わせた実際の店舗にもある看板メニュー「シビカラ味噌らー麺」を再現したカップラーメンです。

このカップ麺は辛さが半端無いです!

あくまで私の感覚ですけど、辛さという意味では、北極よりはさすがに辛くは無いけど、台湾ラーメンのあの鋭角的な辛さ
より数段辛いという印象があったりもします。

唐辛子と花椒がたっぷりと使用されたことで赤みを帯びた刺激的・パンチのある味噌スープとなっています。
というか・・熱湯を入れた瞬間にスープがみるみる真っ赤に染まっていくものですし、やはりスープの辛さの風味が
ブーンと鼻についてきますし、食べる前から「これは少しやばいのかも・・」と正直警戒心はマックスになっていたと思います。

リアルの実店舗のシビレは山椒とのことですが、このカップ麺では花椒が使用されているそうです。

一口食べた瞬間から水が欲しくなってしまう辛さなのですけど、脳に辛さが直撃してくるという印象で、スープを飲んだだけで
せきこむ程の激辛と鼻水が止まらないぐらいの辛さがたまらないです!
とんこつベースの濃いめのみそ味が主体のスープですが唐辛子の辛さと花椒のシビレが強いため、
みそ味は脇役に回っていますし、正直に言うと言われなければ「これが味噌味」という事を忘れてしまう程辛さの印象が
際立っていると思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画の中では、その辛さと痺れで中村美沙が撃沈させられ、
最初に辛さの感覚が襲ってきてあとから時間差でシビレの感覚がやってきたと述べていて、
美沙は「とても辛くて全部を食べきる事は難しいのかもしれない」と感じはじめた頃に、
「味がはっきりしてきた! どうしてこの極限状態で味がはっきりとおいしいと感じられるの~!?」と感じていましたけど、
私自身は美沙ほど激辛好きではないし、舌の味覚はスーパー鈍感ですので、美沙が感じたような感覚は
しなかったのですけど、面白い事にこの鬼金棒を食べ終えて、おにぎりを食べた瞬間に、その白いご飯がとてつもなく
普段以上においしく感じられ、お米の甘さ・うまみを珍しく感じていたのは、美沙が感じていた感覚と少し通ずるものが
あるのかもしれないです。

やっぱりラーメンはリアルの実店舗のラーメンもインスタントのカップ麺もそれぞれすてきなものがありそうですよね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

カップ麺もたくさんの種類があり、開発する方は大変だろう…
などと思っています。
メーカーによって味がかなり違うのを知らなかった私は、
豚キムチのカップ麵を食べて「求めてた味と違う…」と
ショックを受けました。

同じとんこつ味でも・・

薬屋の嫁 様

カップ麺やコンビニの冷凍めんの進化はまさに日進月歩の世界ともいえますし、味も各メーカーの絶え間ない企業努力もあり
多様性と個性が随所に感じられたりもします。

例えば「とんこつ味」一つとっても博多の本場の味をとことん探求している商品もあれば
マイルドな味でそれほど豚臭を感じさせないモノもありますし、
多様な商品の中から自分好みの味を見つけるのも一つの楽しみなのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |