fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム




鉄火丼の一例(ネタは赤身のみ)

maguro_convert_20220326230254.jpg

マグロ丼の一例(ネタは赤身・中トロ・大トロ・びんまぐろ・ネギトロなど多彩)

よくあるベタな質問として「あなたが地球滅亡の日の最後の晩餐として食べたいものはなんですか?」という問いが
あるようですけど、皆様にとって「最後の晩餐」・・、つまり生涯の終わりに最後に食べたいものって一体何なのでしようか・・?

私自身はどうなのかというと、候補の食べ物を下記に挙げさせて頂きますと・・

1.吉野家の牛丼

2.ラーメンと餃子セット

3.豚の生姜焼き定食

4.日清のカップヌードル しょうゆ味

5.さんまの塩焼き定食

6.ざるそば(とろろ付)

7.チャーハン

8.カツカレー

9.赤まぐろの握り寿司または鉄火丼

10.熱々の白いご飯に明太子とかつおのたたき

こんな感じになるのかもしれないです。

自分で言うのも何ですけど、一体なんて安上がりなメニューのオンパレードなのでしょうか・・!?

私は基本的にはとんでもない味覚音痴であり、とてもじゃないけどグルメ評論なんてできそうにもないですし、
基本的には何食べても「おいしい、おいしい」としか言いませんし、
コンビニとかスーパーのお惣菜の味に慣れきっている私の舌の味覚としては、
最後の晩餐のメニューも何を食べてもやっぱり「おいしい、おいしい」としか言わないのかもしれないです・・

上記で挙げたメニューの中から三つに絞りなさいと言われたら、多分ですけど、ラーメンと餃子セット・さんまの塩焼き・
鉄火丼あたりになりそうです。

さてさて、上記で私は「鉄火丼」と記しましたけど、鉄火丼と似たようなメニューと言うかその素材はマグロである事は
共通しているものとして「マグロ丼」というものがあったりします。
それでは鉄火丼とマグロ丼にはどのような点に違いがあるものなのでしょうか・・?

マグロ丼、鉄火は、いずれもマグロの切り身を用いた丼料理です。両者には実は明確な定義がないためその違いは
あってないようなものなのかもしれないですけど、両者を区分する違いもあったりもします。

鉄火丼は、丼などの容器に盛り付けた酢飯の上にマグロの赤身の切り身を乗せた丼料理であるのに対して、
マグロ丼とは、丼などの容器に盛り付けた白飯の上に赤身・中トロ・大トロ・びんまぐろなどといったマグロの切り身または
ネギトロを乗せた丼料理を指します。
また細かい違いとしては、鉄火丼の場合、わさび、ガリ、刻み海苔などが添えられることも多いですし、マグロ丼の具材として
漬けマグロ(醤油漬けにしたマグロの刺身)が使用される事もあったりします。

私自身は実は大トロ・中トロはなんだか脂のかたまりみたいであまり好んで食べる方ではなくて、回転寿司に行っても
注文するネタは赤身のマグロ、サーモンばかりですね~
だからそんな訳で鉄火丼とマグロ丼だったら迷うことなく鉄火丼です!

余談ですけど、大学4年の卒論制作時に、論文テーマの参考文献として探していた本が学校や市民図書館にもなくて
永田町の国会図書館に置かれていると判明した際に、国会図書館にまで行ったものでした。
今現在の規定はどうなのかわかりませんけど、当時は艦内で閲覧できる書籍は3冊まで、コピーは一日50枚までと
定められていて、当時はいうまでもなくスマホも携帯カメラもありませんから、携帯カメラで文献を写す事もできないから、
面倒くさい・・と感じながらもその参考文献の必要個所をひたすらノートにメモしていたのもなんだか昭和レトロな話と
いえそうです・・
当時は国会図書館内にもいうまでもなくパソコンとか検索するための機械も何も無く、必要な本は膨大な目録の中から
自分で見つけだし、その該当書籍の管理番号を書式に記入し窓口に出すものでありましたけど、
受付してから実際にその本を手に取るまで1時間以上は普通に待たされていたというのもやはり時代はまだのんびりとした
昭和らしい話だったのかもしれないです。
国会図書館内には食堂も併設されていて、その中のメニューの一つが鉄火丼であり、当時はこれが400円ぐらいで、
しかも意外と美味しくて、その後何度か国会図書館に来た際には毎回この鉄火丼を食していたものでした。

だから私にとっては国会図書館の思い出と言うと真っ先に鉄火丼を思い出してしまいそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

自分は何と言っても王将の「ラーメンと餃子セット」ですね。
その他は、真夏に汗だくになって食べる「激辛カレーうどん」
食後に頭から水をかぶって汗を流す爽快さが何とも言えません(笑)

王将は最高!

sado jo 様

同感ですね~!

私も餃子の王将の餃子は本当に大好きで、餃子チェーン店の中では一番の美味しさといえそうです。

ただ私の場合は餃子の王将では、餃子+チャーハンのセットの方を注文することの方が多いです。

小泉さんの最後の晩餐はいうまでもなくラーメンですね~

こんにちは~♪

九州では鉄火丼、鉄火巻きどちらも
あまり馴染みがありません
ネギトロ丼の方がメジャーかも?

最後の晩餐…
どの「豚骨ラーメン店」にしようか?
と思う程にベストテン全て豚骨ラーメンて
埋め尽くされそうです(笑)
でもあえてインスタント「うまかっちゃん」かな?

小泉さんだったら・・

aonekopapa 様

九州では実は鉄火丼・鉄火巻がそれほどメジャーではないといのうは意外でもあり驚きでした。

小泉さんの最後の晩餐はいうまでもなくラーメンになりそうですけど、小泉さんはアニメ版での浅草での
全国ラーメン行脚の際にはとんこつラーメンばかりをチョイスされ、
アニメ版最終回において、数週間風邪をこじらせラーメンを食べることができなかった際に久しぶりに食したラーメンが
荻窪の青葉という正統派東京醤油ラーメンでもありましたので、
最後の晩餐時の小泉さんのラーメンはとんこつなのかあっさり系醤油味どちらをチョイスされるのかは
興味津々ですね~

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |