fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
35位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
8位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




フレンチトーストの一例

england_convert_20220320225842.jpg

イギリストースト(実は青森グルメの一つで工藤パンのロングセラー商品)

温泉ホテルなどに宿泊した場合、朝食はバイキング形式で提供されることがほとんでなのですど、そのバイキング朝食の中に
カリカリに焼いたベーコン・生ハム・ヨーグルト・生オレンジジュース・目玉焼き・サケの塩焼き・明太子・味付け海苔・おしんこ・
メロンやオレンジなどのフルーツ盛り合わせなどが置かれていると
普段は朝食は実はあまり摂らない私でもなんだかテンションが上がって、ついついたくさん食べてしまうことも多々あります。

そうしたバイキング朝食の場合、白いご飯・おかゆ・おにぎりなどといったご飯ものの他に、朝からうどんやラーメンが
メニューとしてある場合もありますし
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんだったらいうまでもなく朝からバイキングラーメン食べまくりなのだと思います)
トースト・ロールパン・ツナサンドなどのサンドイッチなどのパン類の一つとして「フレンチトースト」が置かれていると、
フレンチトーストは作るのが少し手間がかかるということもあり家ではほとんど食べることもないだけに、とてもうれしく
なったりもします。
それとなんとなくですけど、フレンチトーストはおしゃれとかかっこいい・・みたいなイメージも少しはあるのかもしれないです。

フレンチトーストは溶いた鶏卵と牛乳・砂糖などの混合液をパンに染み込ませ、フライパンなどにバターや植物油を熱して
焼いたもので、混合液の中にバニラエッセンスがはいることもあり、これが少し加わるだけで風味もマシマシに
なりそうな気もしたりします。
朝食や軽食、デザートとして食され世界中で広く食されており、シナモン、ナツメグなどの香辛料を加えたものや、
メープルシロップや生クリームを用いたもの、フルーツやジャムなどを添えたものなど多種多様なフレンチトーストがあります。
普通の町のパン屋さんにもフレンチトーストが置かれていることもありますけど、なかには
単に焼いたパンの上にマーガリンと砂糖をまぶしただけのものもあり、「これのいったいどこがフレンチトーストなの~!?」と
ツッコミを入れたくなる時もあったりします。

当ブログでは頻繁に埼玉ネタや埼玉ご当地アニメのことや「浦和の調ちゃん」の記事を書いていることもあり、
なかには「このブログの管理人さんは埼玉育ちなのかな・・?」と思われる方もいらっしゃるのかもしれないですけど、
管理人の私は小学3年~高校卒業までは仙台で過ごし、生まれ自体は実は青森県であったりもします。
そして青森県というとおいしい食べ物もたくさんあり、りんごを代表とするフルーツ、にんにくやだいこんなどの野菜、
大間まぐろ・しらうおなどの海産物、飴せんべいやたわわなどのお菓子などが印象的であったりもします。
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんの視点ではアニメや原作漫画でもでていた青森煮干しラーメンだと思います)

そうした青森のご当地グルメとして地元の皆様に長く愛されているロングセラー商品の一つのパンなのが「イギリストースト」
であったりもします。

「イギリストーストってなんなの~!? フレンチトーストに似たような商品・・?? それともイギリスの名産品を模したパン・・?」と
お感じになる方もいるかとは思うので、簡単にイギリストーストについて概要を書くと、
イギリストーストとは、青森県青森市に本社を置く株式会社工藤パンが製造・販売する菓子パンの商品名です。
スライスした山型食パン2枚の間に、マーガリンとグラニュー糖を具材として挟んだサンドイッチ状の菓子パンで、
山型のイギリスパンを用いたことから「イギリストースト」と名付けられましたけど、商品自体は別に焼かれてはしません。
1966年の発売当時は1枚の食パンにマーガリンを塗ってグラニュー糖をふりかけた商品でしたが、
1976年から現在の2枚の食パンで挟んだものに変更されています。
現在ではチョコレートやジャム、あんこなどを具材として用いたものや、イギリストーストをフレンチトーストにし
た「イギリスフレンチトースト」という商品もあり、多くのバリエーションが発売されています。
シリーズ商品のパッケージにはイギリス大使館から許可を受けたイギリス国旗のユニオンジャックが印刷されています。

要はヤマザキのスナックスライスのように焼いていない食パンの上にマーガリンとシュガーを乗せたパンなのですけど、
あのシンプルで素朴な味わいが地元でこんなにも愛されている要因なのかもしれないです。
イギリストーストは、イギリスパン2枚にグラニュー糖とマーガリンがサンドされているのですけど、イギリスパンというのは
蓋をしないで焼成する山型の食パンのことであり、それがイギリスパンと命名された由来にもなっているそうです。

イギリスで作られていないのに、イギリストーストと名付けられた由来のゆるさはなかなか面白いものがありそうですね~♪

最後に余談ですけど、ヤマザキには今現在販売されているかは不明ですけど「ロシアパン」といって
コッペパンの中にマーガリンとシュガーが入っているとにかく大きなパンがあったりもします。
このロシアパンは私が高校の頃の学食に、とにかくお金がないけどおなかがすいている高校生を意識したのか
日常的に売られていて、あの大きさによってお腹が満たされていたものでした。
当時のロシアパンには、表面に砂糖がコーティングされていて、夏場に触ると手がベタベタしてしまうのは懐かしい思い出
ですね・・
最近見かけたロシアパンはさすがにこの表面の砂糖のコーティングはなくなっていますけど、以前期間限定で販売されていた
「大ロシアパン」にはこの砂糖のコーティングはされていました。

青森に行く機会があれば工藤パンのイギリストーストは食べてみたいです!
(関東でも東北物産展でみかけることもたまにあったりもします・・)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

今回は青森のソウルフード、イギリストーストの登場!
青森では馴染み深いパンですが他県では?でしょうね(^^;ただ、長年愛されているだけあり味は抜群!バリエーションも豊富でお勧めできるご当地パンです(^^)
青森にお越しの際はまた是非食してくださいね。

アンパンとピロシキ

何故「ロシアパン」と言うのか?…早い話が酒との組み合わせだと思います。
古代からの西洋人の食事の基本はパンと酒で、おかずはおつまみの様なものです。
例えば、フランスパンを籠に入れてワインの横に置いたら絵になる様に、ロシアパンとウォッカの組み合わせは、身体のデカいロシア人には「如何にも」と言う感じなんじゃないでしょうか…もしかして本当に酒のつまみにしてるのか?
ちなみに、日本のアンパンやジャムパンはあちらでは「ピロシキ」になるそうです。
確かにパンの中に具を入れている事には違いない(笑)

すてきな青森のソウルフード

ごにぎり 様

青森の工藤パンのイギリストーストはご当地グルメの地位を確立したと思いますし、できれば東北にとどまらず
関東エリアにも常時置かれてあるようになるといいなーと思います。

あのシンプルな味わいだけど「また食べたくなってしまう」という素朴さがいいと思います。

東北物産展では結構見かけたりしますね~

西洋のパン

sado jo 様

西洋のパンは傾向として固めが多く、そうした固いパンの上に日本でいうところの「おつまみ」みたいな食材を乗っけて
食されることも多いようなので、
それがワインやウォッカといったアルコール類との相性の良さにつながっているのかもしれないです。

日本のジャムパンなどがロシアではピロシキと評されるというのもなんだかおもしろい話だと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |