fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム




今年の3月あたりのすき家の期間限定商品でしたけど、和風オニサラ牛丼は上にトッピングしたシャキシャキした玉ねぎの
食感と和風牛肉とご飯の相性が見事にマッチしたとてもおいしい商品でした~♪

和風オニサラ牛丼は、繊維にそって薄切りにすることでシャキシャキ食感を引き出したオニオンスライスを牛丼の上に
たっぷりのせ、ゆずポン酢でさっぱりと仕上げられていました。
クリーミーだけどあっさりとしていて、玉ねぎのシャキシャキとした食感と牛肉のジューシーさがとてもよく融合していたと
思います。

だけどこの商品は期間限定&店舗限定であり、4月中旬にはメニューから消えてしまっていたのは少し惜しまれるものが
ありました。

この時ふと思ったのは、牛丼の上にシャキシャキとしたうすくスライスした玉ねぎをのせる美味しさは、もしかしたら・・?
塩焼きそばにも応用できるのかな・・?という事でもありました。
そこで今回はサッポロ一番の塩カルビ味のカップ焼きそばに薄くスライスした玉ねぎをのせてかき混ぜて食べてみれば
美味しいかも・・と思い早速試してみることにしました。
いうまでもない話ですけど、ソース焼きそばだったら玉ねぎの味が濃厚ソースに消されてしまう可能性が高いと感じ、今回は
あえて塩焼きそばの上にトッピングという事にいたしました。

CIMG4185_convert_20220317205152.jpg

サンヨー食品といえばサッポロ一番知りヘーズが名高く、特に塩味と味噌味のインスタントの袋麺のイメージが強めですが、
「塩カルビ味焼そばも2001年の発売から長く愛されている商品です。

「焼肉屋さんに行って〆に食べたくなるような塩味系焼そば」をコンセプトに仕上げられており、
ガーリックのコクと黒胡椒の辛みがビーフの旨みを引き立てる塩カルビ味です。
味付けした牛肉チップとキャベツの具材も入っており、ごまの香ばしさもプラスされています。

ビーフと塩味の味わいにレモン果汁がプラスされ、その果汁のうち30%が広島県の名産・瀬戸内産レモンの果汁との事で
爽やかさと酸味が加わった独自の味わいになっています。

麺としては焼きそばにしては少し珍しい縮れ麺系であったりもします。

今回はこの塩カルビ味焼そばの上にスライスした玉ねぎサラダを乗せてみたいと思います。

CIMG4186_convert_20220317205219.jpg

スーパーにはサラダコーナーが常設されていますけど、最近では取り扱うサラダの種類も増えていて、
かぼちゃサラダ・温野菜サラダ・にんじんスライスサラダなどもあったりしますし、
結構多くのスーパーでもうすくスライスされた玉ねぎサラダも置かれていたりもします。

スライスした玉ねぎサラダはそのままで食べても正直あまりおいしいとは感じないのですけど、和風・ゴマ・シーザー・青シソ
などのドレッシングを掛けると劇的においしくなりますし、やっぱりあのシャキシャキ感には魅了されますね~♪

CIMG4189_convert_20220317205315.jpg

塩カルビ味焼そばは、ビーフのコクとレモンの酸味が程よくマッチしており、縮れ麺ということもあり塩味風ソースが
よく麺に絡みスルスル~っと喉を通ると思います。

味自体は普通に美味しいと思いますけど、喉にスルスル~ッと流れてしまう事もあり、意外とインパクトというか
食感が弱いようにも感じたりもします。

そこで冒頭で書いた通り「牛丼の上にシャキシャキとした玉ねぎが乗っかると玉ねぎのシャキシャキとした食感と牛肉の
ジューシーさがとてもよく融合していておいしい~♪」と感じたものですので、
ビーフの風味が感じられる焼きそばの上にスライスしたシャキシャキの玉ねぎを乗せても意外と合うのではないか・・?と考え、
試してみることにしました。

CIMG4190_convert_20220317205343.jpg

そうした訳で塩カルビ味焼そばの上にうすくスライスされたシャキシャキの玉ねぎサラダを乗せてみました。

最初の段階ではこの玉ねぎサラダにはドレッシングは掛けていなかったのですけど、さすがに焼きそばの上に何も味が無い
玉ねぎを乗せても少し生臭い感じがありましたので、事前に玉ねぎサラダにはゴマドレッシングを混ぜています。
(その後の追加実証では和風ドレッシングをかけた玉ねぎサラダを焼きそばの上に乗せると和風ドレッシングの醤油味が
塩焼きそばの風味に打ち勝ってしまいなんだかよくわからない味になりますし、
それは青シソ・シーザードレッシングでもほぼ同じです。その点ゴマドレッシングはなぜか塩焼きそばの風味を消す事も無く
塩焼きそばと玉ねぎの架け橋的な味わいになっていて、これが全体としてマイルドな食感になっているのかも
しれないです)

一口食べてみると・・、すき家の和風オニサラ牛丼と似たような食感になっていると感じたものでした。

牛丼の場合は牛肉の下がご飯ということで、ご飯と牛肉の柔らかさに玉ねぎのシャキシャキとした食感が絶妙に融合
している印象がありましたけど、
焼きそばという柔らかい麺と玉ねぎのシャキシャキ食感の融合も和風オニサラ牛丼とよく似ているという感じでもありました。

CIMG4191_convert_20220317205405.jpg

更に塩カルビ焼きそばとゴマドレッシングをかけた玉ねぎをかき混ぜ、いわばグチャグチャ状態にします。

時間が少し経過すると塩カルビ焼きそばの熱さもあり玉ねぎがいい感じにしんなりしてきて、今度はビーフ味の焼きそばと
具材の乾燥牛肉がいい感じに融合してきます。

最後の方はシャキシャキ食感ではなくなりますけど、玉ねぎの甘味と辛みが最後の最後でいい具合に麺に絡んできて
とても美味しく頂く事ができたと思います。

トッピングとしての玉ねぎは牛丼にも塩焼きそばにもよく合うという事ですね~♪



5f632cd7-s.jpg

ラーメン脳の小泉さんは原作漫画でもアニメ内でもひたすらラーメンばかり食べまくっていますけど、
小泉さんが白いご飯といったお米系を食べているシーン自体が貴重なのかもしれないです。
(原作漫画にて、小泉さんが潤と二人きりで温泉旅館に一泊するシーンがあり、この時、小泉さんは夕食の懐石料理を
普通に味わっていたのは意外だけどやはり貴重な一場面なのかもしれないです)

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえそうですけど、
小泉さんにとってはご飯と言った炭水化物がセットされようがいなくても小泉さん的には
「ラーメンが食べられるのならば なんでもいい・・」という感じなのかもしれないですね~♪

小泉さんは「焼きそばも汁なし坦々うどんも麺類である事には変りはなく、広義の意味ではラーメンと同種」と
認識されているのはたぶん間違いないと思いますので、小泉さん的には上記でレビューした
塩カルビ焼きそばに玉ねぎをトッピングした麺に白いご飯をセットしたとしても、
ラーメンセットみたいな感覚で食べられて、完食事にはふはーとされるのかもしれないです。

小泉さんは原作漫画内でも、極太麺のラーメンや麺が太い汁なし坦々麺や油そばをよく食べられていますので、
「広義的には焼そばもラーメンの亜種」ということで、抵抗なく食べられて最後はふはーとされそうですし、
「八王子ラーメンはみじん切りにした玉ねぎをトッピングしていてこれはとてもおいしいので、塩焼きそばの上に
うすくスライスした玉ねぎを乗せるのはアリなのかも・・」と感じられるのかもしれないです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

玉ねぎ

牛丼の上に玉ねぎがこれだけトッピングされるメニューは
初めて知りましたけど、柔らかいお肉と玉ねきシャキシャキと食感の違いが面白いアクセントになるのかも
しれないですね。

同様なことは焼きそばもそうなのかもしれないです。

柔らかい麺の上にシャキシャキした玉ねぎはやはり鴨白いアクセントになりそうですね。
機会があれば試してみたいと思います。

食感の違い

ナタリー 様

ご指摘の通り、確かにごはんと牛肉、麺の柔らかさと玉ねぎのシャキシャキ感の食感の違いは
食べているとよく伝わってきますね~

そしてたれとドレッシングの絶妙な融合もいい味を出しているのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |