fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム


そろそろ本格的な梅雨の季節も近づいてきました。

私自身は暑い夏の方が寒い冬よりもはるかに大得意ということもあり本格的な夏の到来が待ち遠しい訳でも
ありますけど、夏の到来を前にどうしても避けて通れないのが梅雨なのかもしれないです。
梅雨の時期はかばんに折り畳み傘を入れておくことが不可欠と言えそうですけど、私が小学生あたりの頃は、
一本100円程度の100均で売られている様な安っぽいビニール傘はまだなくて、当時はワンタッチ傘すらもなかったような
印象があります。
そのため、最初にワンタッチ傘を手にした時は「なんという便利で楽チンなアイテム!」と感動したものでした。
あれって片手で傘を広げられるのが雨が降っている時にはとてもありがたいと今更ながらに感じてしまいます。
昭和の頃にはまさか1本100円程度の安っぽいビニール傘がこんなにも普及するとは予想もしていなかったものですが、
確かにあのビニール傘は安くて便利なのですけど、台風とかビル風が吹き荒れている際には結構な確率で
風によって傘の骨組みが折れてしまい挙句の果てには風に飛ばされて、そこから先は自宅まで傘なしに歩く羽目になり
ずぶ濡れ状態になってしまった事も過去には何度かあったものです。
やっぱり傘というものは1本1000円以上のワンタッチ傘に越したことは無い・・という印象もあったりします。

梅雨というと必需品とも言えるアイテムはいうまでもなく「傘」なのですけど、 本日6月11日は「傘の日」です。
(関係ないですけど、6月11日は、楽劇「サロメ」や交響詩「ツァラトゥストラはこう語った」でお馴染みの
作曲家のR.シュトラウスの誕生日でもありま!)
傘の日は日本洋傘振興協議会が1989年に制定し、その由来は極めて分かりやすく 6/11が雑節の一つ「入梅」になることが
多いことからという理由との事てす。
ちなみにですけどこの6月11日は、私が在籍している住宅・建築業界にとっても馴染みがある日になっていまして、
正直あまり知られていませんけど 「雨漏りの点検の日」という事にもなっています。

東方Projectの世界には、傘と関連があるキャラも何人かいたりもしますし、一つのタグとして「東方傘娘」というのも
あったりもします。

この東方傘娘ですけど、メンバーは主に三人で、八雲紫、風見幽香、多々良小傘の三名が該当しますし、この3人はいずれも
自ら手に傘を持っています。
(というか・・ゆかりんと幽香は傘は傘でも日傘ですし、多々良小傘に至っては傘は傘でもお化け唐傘です・・)
レミリア様もこの東方傘娘に加えても宜しいのかな・・とも思います。
もっとも、レミリア様の場合、おぜうさまでもあるので、自ら傘をさすことはほとんど無くて、メイドの咲夜さんが日傘を
レミリア様のために差してあげるという事が多いと思います。
多々良小傘は、本人自身が傘の付喪神であり、お化け唐傘自体が本人そのものでもありますので、
この4人の中では最も傘娘に相応しいのかもしれないです。
ゆかりんと幽香の場合は日傘を差すというよりは武器アイテムなのかもしれないです。
ゆかりんは殴打に使用したり、三月精で光の三妖精に対して発したように光弾をこの日傘から発しています。
東方儚月抄においては、海に置き去りにしてきた自らの日傘でもって、ゆゆ様に自らのメッセージを伝えています。
(妖夢は何の事やらさっぱり分からん様子でしたけど、ゆかりんの意図を即座に理解し、行動に移した
ゆゆ様はさすがでもありました!)
幽香の場合は、UVカットと防水的機能という基本性能以外に、弾幕も防ぐことができるというすごいアイテムが
日傘に付いています。
そしてレミリア様の場合、元々が昼間=日光に極めて弱い吸血鬼でもありますので、昼間の光を遮断する日傘の存在は
意外と大きな意味がありそうな気もします。
そうは言ってもレミリア様は意外と活発で、昼間でも結構ほいほいと博霊神社とか色々外出されているようですけど、
その場合でもすぐ後ろには咲夜さんが日傘を差していますし、有事の際にはボディーガードの役割を担っていそうです。

ここで唐突にクイズですけど、「この4人の東方傘娘の中で一人だけ仲間はずれがいます、それは誰でしょうか・・?」
という問いに対してはその答えは東方好きの皆様にとってはすぐ分かりますよね~
そう、正解はいうまでもなく多々良小傘です。
ゆかりん・幽香・レミリア様は、幻想郷では強さはトップクラス!ですし、レミリア様は最悪の悪魔でもあり吸血鬼でもありますし、
その危険度は幻想郷内でも屈指の一人です。
幽香も強さは相当なものがあり、阿求の著書では「危険度が桁違いに違う妖怪」と警告を発していますし、
本人自身もあの四季映姫様に「誰が一番強いのか白黒はっきりつけてやる!」と喧嘩を売っていますからね・・・
そしてゆかりんの圧倒的強さは今更言うまでも無い事です。

螟壹€・憶_convert_20160526193344

多々良小傘は、大きな一つ目と舌が特徴の唐傘を使用し、人に危害は加えず驚かすだけのちょっと迷惑な妖怪なのですけど、
小さい子供を一瞬脅かすのが関の山と言う感じだと思いますし、その弱さは妖精レヴェルなのかもしれないですし、
「東方神霊廟」では宮古芳香によって命蓮寺内の墓場から追い出されてしまうし、
茨歌仙では、「こんなお寺を建てたのに私の所に挨拶が無い!」みたいな因縁を萃香から付けられ、
幽谷響子共々ボコボコにされてしまいます・・・
小傘は極めて弱い妖怪さんだと思いますし、この多々良小傘以外のメンバーがあまりにも強すぎる東方傘娘ですので、
多々良小傘が加わっている事自体がミスマッチなのかもしれないです。

多々良小傘は、妖怪と言うよりも付喪神という位置づけの方が宜しいのかなとも思います。
同じ付喪神でも秦こころとは強さのレヴェルが全然違うともいえそうです。
この唐傘がいかにも夏の風物詩みたいなお化け屋敷みたいな感じで、本当は怖いのかもしれないけど、
多々良小傘が持ってしまうと、単なるおもちゃにしか見えない所が可愛いと思います。
この番傘お化けのあかんべえがとっても可愛いです。
そうそう、東方キャラとしては極めて珍しい素足というのもポイントが高いと思いますし、東方では初となるオッドアイが
魅力的であったりもします。

幻想郷という外界と隔離した世界が誕生して以降は、以前のように妖怪は人を襲う事も無くなり、
人間に「妖怪に食べられてしまう恐怖を植え付ける事」でその存在意義を見出してきた妖怪にとっては、
システムが安定し自らの存在が消滅する事はありえない幻想郷の世界においては、
「人を食う」とか「恐怖を与える事」以外の事で自分達の存在感を提示しないといけないという事なのかもしれません。

多々良小傘もその辺りをきちんと理解した上で、多々良小傘としての幻想郷で生きる道を模索し、
人を脅かす妖怪としてダメなら、ベビーシッターへと方向性をシフトし、それが不評で受け入れられないと悟ると、
元々得意技でもあった「鍛冶」に特化した仕事をはじめ、鍛冶で想郷内で生計を立てて、多くの人間・妖怪から
「あいつはすごい! 鍛冶の仕事は小傘に依頼しよう!!」という存在意義を見出していたのは大変素晴らしい事なのだと
思いますし、それこそが「捨ても神あれば拾う神あり」なのだと思います。
一度や二度のヘマぐらいで自分は何の役にも立たないと自分の存在意義を否定することなく前向きに考えていき、
最終的には「天職」という仕事に巡り合うことが出来たというのは、多々良小傘の素晴らしき幻想郷内での立ち位置であり、
色々な働き方や働く事の価値観を模索していき、様々な可能性を試してみた多様性の結果として
今の「居場所」・「存在意義」を見出せた小傘は、案外と現代人の鑑と言えるのかもしれないです。

kogasan_convert_20091203155248.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記の多々良小傘はアミグリさんのかなりの初期作品でして、描かれたのは2009年12月です。

アミグリさんが描かれた初期作品の多々良小傘はとってもかわいいです!
水色の色彩感が夏らしい爽やかな感じを演出していますし、オッドアイもとてもかわいらしく描かれていますし、
多々良小傘が手にしている傘のお化けも一本足とかベローとだした舌とか一つ目とか
いかにもお化け屋敷という感じが漂い、夏らしい雰囲気を感じさせてくれていると思います。



本記事を〆て頂く東方傘娘はやはりこの御方以外ありえないです!

そう、いうまでもなくゆかりん=八雲紫様です。

このゆかりんはアミグリさんの2022年初描きキャラであり、当ブログにおいてアミグリさんの「dream fantasy」
開設14周年記事の中でお披露目をさせて頂いた素晴らしいゆかりんであったりもします。

パープルのドレスに美しい淡い金髪長髪、 悪だくみをしている様なうすら笑いではなくて正真正銘の少女としての
少しはにかんだような微笑、ぱっちりとした瞳、服の皺の繊細さなども 素晴らしいですけど、
なんとなくゆゆ様をイメージしたような蝶の背景もゆかりんのミステリアスな雰囲気によく合っていると思います。

高貴な大人のレディとしてのゆかりんというよりもむしろ美少女・ゆかりんみたいな雰囲気も有していると思います。

そろそろ梅雨も本格化し傘を手放せそうにもない日々か続くのかもしれないですけど、梅雨が過ぎるといよいよ私が
一年を通して最も得意としている真夏の季節がやってきますので、それもまた楽しみです~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

シェルブールの雨傘

傘と聞いて往年の映画ファンの目に浮かぶのはやはり『シェルブールの雨傘』でしょう。
オープニングで色とりどりの雨傘が行き交うシーンは、さすがにフランス映画と言える美がありました。
それよりも美しかったのは、何と言っても主演女優の「カトリーヌ・ドヌーヴ」でした。
今は79歳のお婆さんですが、当時は21歳の一番美しい時…こんな美しい人がこの世にいるんだと思いましたね。

雨傘

sado jo 様

シェルブールの雨傘はさすがに時代的にちょっと自分の世代とは重ならないのかもしれないですけど、
仏映画らしい繊細な抒情性は感じられそうです。

それにしても最近の梅雨空はうっとうしいですし、しとしと雨というよりはなんだか真夏のゲリラ豪雨みたいな雨ばかりなので
繊細な抒情的な雨という感じではないですね・・

ぬくぬく先生さんへ!!

傘の日は、夏らしいですねー。昨日は、夏至でしたねー。真夏が来ましたね。よろしくお願い致します。☆

梅雨

荒野鷹虎  様

鬱陶しい雨とジメジメした湿気に気持ちまで滅入るこの梅雨空においては
一日も早く梅雨が明けてほしいですし、
カラッとした陽気が待ち遠しいです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |