昔から「緊張するとトイレが近くなってしまう」という話はよく耳にしますね~
例えば大事な商談や打合せ前とか受験や就職活動での最終面接直前とか、はたまた吹奏楽コンクールなど大事な本番を
前にしてトイレに駆け込みたくなったり、時間の都合により
トイレに行けなかった場合は最悪な結果になりそうな気もします。
トイレに行きたいと思っていなかったにも関わらず、大きなプレゼンの前や面接前等に緊張すると
人は急に「トイレに行きたい」と思うことがあったりもします。
人が緊張や不安を抱くとき、戦うか逃げるかモードになるため緊張状態になるそうです。
そうした場合は大量のアドレナリンが放出される緊張状態に陥り、そうした場合は無意識的に自分自身を解放させる必要性を
感じさせ膀胱を弛緩させるとの事もあるそうです。
加えて、アドレナリンの放出を受けて腎臓は尿の生産を増加させるそうです。
また、他の視点では緊張によるホルモンバランスの乱れが深く関与しているという見解もあるそうです。
緊張すると脳の下垂体にも影響がおよび、トイレが近い事と関係するバソプレシンというホルモンの分泌が抑制され、
このバソプレシンは利尿作用を抑えるはたらきをもっているので、
バソプレシンが分泌されないと利尿作用が促進されてしまい、いつもより早く膀胱が一杯になってしまうこともあるそうです。
とにかく大事な場面や緊張を伴う場合は早めにトイレを済ませておきましょうということになるのだと思います。
ただ・・、最近の私はなんとなく以前よりは「トイレが近くなった」と感じる事や「さっきトイレに行ったばかりなのに
またトイレにいきたくなってしまった」と感じる機会が増えているのは、緊張やストレスというよりも
単に私の高齢化現象の一つなのかもしれないです・・
そうした事を人は「頻尿」というのだと思いますし、若い頃に比べるとおトイレに行く回数が増えたとか
トイレが近い・・と感じることが増えてきたとか夜中にトイレに行く回数が増えたことでなんだか最近寝不足・・というのは
高齢化の一つの表れなのかもしれないです。
私の場合は夜中にトイレに行きたくなるという事は無いのですけど、代わりにどちらかというと午前中に
トイレに行く回数が以前よりは増えてきたという感じはありそうです。
トイレが近いとかトイレの回数が多い場合は頻尿と呼ばれる症状かもしれないです、
一般に頻尿とは、一日のおトイレの回数が8回以上、あるいは就寝している間に2回以上おトイレに行く場合が
明確な症状といえそうです。
一概に回数だけでは決められず一日8回以下のおトイレの回数でも、自分自身が「最近トイレに行く回数が増えた」と
感じているときは頻尿といえます。
人によりおトイレ時間帯も異なりますし、若い人は概して夜間にトイレに起きることはありませんが、
40歳以上になると約4,500万人の人が夜間1回以上おトイレのために起きるといわれているそうです。
頻尿の原因は様々ですが、大きくは膀胱の容量の低下(膀胱の過敏性、残尿、排尿障害)、尿量の増加と
心因性に分けることができるとの事です。
頻尿の原因は多彩で、性別によりその原因も変りますが、概して男性の頻尿の場合は前立腺肥大症が原因になることが多く、
女性の頻尿の場合には膀胱炎が多いです。
先日いつもの掛りつけの先生に今年の会社のの健康診断の結果と血液検査の数値データを持参した上で、
「最近トイレが近くなったと感じることが増えたのかも・・」とさり気なく話してみたら、
「数値を見ても腎機能と血液の数値に特に異常はないから、それも一つの高齢化の表れなのかもしれないね・・」と
言われていて、「やっぱり人間年は取りたくないし、年を重ねるとどこかに体の異常や高齢化のサインが
出てくるものだ・・」としみじみ実感したものでした。
「ハルンケアといった頻尿関連の市販薬は高いから、試しに漢方系の薬で一度試してみたら・・?」と言われたので
試してみたら、やっぱり効果てきめんで、それにより一日のおトイレの回数を減らすことができたのは
ありがたいな~と感じたものでした。
普段どちらかというと外での仕事が多い事もあり、おトイレに行きたいと思っても周りにコンビニやスーパー・ドラッグストアや
トイレが併設されている公園がない場合はトイレを探すのも大変ですし、
最近のコンビニは「コロナ感染リスクもありトイレの貸出を中止しています」とか「トイレを使用する場合は必ず店員に
許可を取ってください」という貼り紙のコンビニも増えていて、
時に「なんだか面倒くさいな・・」と感じることもありましたので、漢方でこうした頻尿の症状が緩和されるのは
よかったと思います。
どちらにしてもトイレが近いと感じることが多くなったとか体が冷えるとトイレが近くなりそうと感じるのは、高齢化の一つの
シグナルとも言えそうなので、「昔と違ってもう若くは無いのだな・・」としみじみ実感させられたものでした。

ここから先は
dream fantasy2の
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記の作品はアミグリさんが2018年12月に描かれた「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」の登場キャラから
ベルフェゴールちゃんです~♬
ベルフェゴールは元・権天使の悪魔で、現在は行政機関である万魔殿において人間界の情報収集をする外交部に勤めて
います。
ベルフェゴールは、見た目は大人の男ですけど実は中身は少女なアザゼルのことが大好きで
アザゼルが現れると極度の緊張からすぐにその場を立ち去ってしまったりもする乙女な一面も持ち合わせています。
ベルフェゴールは訛りを持っており「~だったけぇ」などの独特な喋り方をしています。
小動物のような可愛らしい見た目と特徴的な訛りが相まってとても可愛らしく魅力的です。
どうして唐突にそうしたベルフェゴールちゃんが出てきたかというと、ベルフェゴールは極度な
あがり症で緊張すると震えてしまうほどで、緊張したり感情が高ぶると尿意を抑えきれなくなってしまうとのことですが、
本人曰く「頑張れば大丈夫」とのことなそうです、
ミュリンと初めて会話をしていたときにはその緊張からか、何度もトイレへ向かっていました。
ベルフェゴールちゃんには私の症状も改善できた漢方のお薬がお勧めなのかもしれないですね~♬
アミグリさんが描かれたベルフェゴールちゃんはとってもかわいいです!
全体の雰囲気を統一する青を基調とする衣装の色彩やピンク色の髪も髪のリボンも縞模様のニーハイも
とってもとってもかわいく描かれていて、ベルゼブブ嬢とは別の意味で癒しかわいい~と感じますね!
(ベルゼブブ嬢との違いはやはりあのダイナミックボディーなのかもしれないですね・・汗・・)
背景に色を付けず花びらとケセランパセランをバックにされている事で、ベルフェゴールちゃんのかわいらしさを
一段と引き立たせているように感じられます。
縞ニーハイとスカートからほんの少しだけちらっと見えている絶対領域も絶妙のかわいらしさを醸し出されていると思います。
ベルフェゴールちゃんもベルゼブブ嬢同様に少女悪魔という設定なのですけど、
恥ずかしがり屋さんであがり症というのもベルゼブブ嬢以上の萌えギャップを感じさせる設定もすてきですし、
アミグリさんの描かれたベルフェゴールちゃんからも
少女の奥ゆかしさとかもじもじした感じがとても爽やかに表現されていると思います。
上記のアミグリさんが描かれたベルフェゴールちゃんの権利は、ごっちゃんの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにもかわいいベルフェゴールちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivベルフェゴールちゃんも漫画やアニメでは緊張しすぎてなんだかずっとトイレに駆け込んでばかりだったような感じですけど、
緊張してもしなくても「早めに用は足しておきましょう・・」という事なのかもしれないですけど、
緊張しておトイレが近くなりそうなJKさんもベルフェゴールちゃんもとってもかわいいものです~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
間もなく、エゼキエル書38章に書かれている通り、ロシア・トルコ・イラン・スーダン・リビアが、イスラエルを攻撃します。そして、マタイの福音書24章に書かれている通り、世界中からクリスチャンが消えます。その前に、キリストに悔い改めて下さい。ヨハネの黙示録6章から19章を読めば分かりますが、携挙に取り残された後の7年間の患難時代は、苦痛と迫害の時代です。患難時代を経験しなくても良いように、携挙が起きる前に救われてください。