fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


町中華としての一般的なラーメン店でもカップ麺としても既に定番メニューとして定着している「ワンタンメン」は
とてもおいしいですね~♪
ワンタンメンはあっりとした鶏ガラベースのうすあじ醤油味かさっぱりとした塩味のラーメンの上に具材として乗っている事が
多いようにも感じられたりもしますけど、いつものなると・チャーシュー・メンマなどの他にこうしたワンタンが乗っているだけでも
なんとなく満たされた気分のようにもなりそうです~♪
(とんこつスープはスープ自体が濃厚でクセが強いので、具材としてワンタンを乗せてもワンタンが埋没してしまいそうな
印象すらあったりします)

カップ麺の中でもワンタンメンは定番なのだと思います。

例えばですけどマルちゃんでお馴染みの東洋水産のカップ麺としてもワンタンメン関連だけでも
ごっ盛りシリーズの醤油味・激めんシリーズのワンタンメン・いつもの一杯ワンタン麺シリーズがありますけど、
それぞれに違いもあったりしてどのワンタンメンも全く同一ではないというのも心憎いと感じたりもします。

marume_convert_20210507024527.png

激めん ワンタンメン

マルちゃんの「激めん ワンタンメン」はキレの良い後味すっきりとした醤油スープにガーリックとジンジャーといった香味野菜の
旨味を利かせ、ほどよい香辛料が後引く美味しさを引き立ているのが大変印象的ですし、
口当たり滑らかなワンタンをたっぷり使用し、さらにレトルト仕様のメンマの風味や味わいがよりカップ麺の水準を超越した
バランスよい美味しさを伝えていると思います。

CIMG4183_convert_20220224064341.jpg

CIMG4184_convert_20220224064415.jpg

マルちゃん いつもの一杯 ワンタン麺 鶏だし塩そば

これはとてもマイルドでやさしい上品な味です。

チキンの旨みをベースに昆布や鰹が利いた風味豊かなワンタン鶏だし塩ラーメンという事で、今回取り上げた
マルちゃんの三つのワンタンメンの中では最もやさしい味と言えそうです。

具材はワンタンと卵のみでメンマ・コーン・ひき肉などは入っていませんけど、鶏味ベースのマイルドなスープと
ツルツルっとしたワンタンさえあればそれで十分という感じさえします。

gotpu.jpg

ごつ盛り ワンタン醤油ラーメン

ごっ盛りシリーズにはとにかく重量級の焼きそばやとんこつラーメンが印象的ですけど
(さすがにあの焼きそばは全部食べると少し飽きてしまいますね・・)
ごっ盛りシリーズの醤油味には具材としてワンタンが乗っていますし、他にもひき肉やコーンも入っていて、
他の2種類よりも具材としては最も充実している印象もあります。

そしてやっぱりこのボリュームは魅力的だと思います。

スープは少し濃い口醤油という感じもします。

こうやってみてみるとラーメンに具材としてのワンタンはとてもよく合っていると思いますし、特にあっさりとした醤油味と
鶏ガラベースの塩味のスープと大変よい相性があるようにも感じられます。
ただやっぱりワンタン自体は味噌ラーメンやとんこつラーメンの具材としてはあまりあっていないというかスープにワンタンが
負けてしまうような印象すらあります。

一方町中華の三大メニューはラーメン・チャーハン・餃子といえますし、ラーメンとよく合うメニューは言うまでもなく餃子だと
思いますが、見た目がよく似ているワンタンと餃子にはどのような違いがあったりするものなのでしょうか・・?

水餃子とワンタンは元々は同じ具を皮で包む料理で、中国の北部地方で広まったのが餃子に対して広東など南部に
広まったのがワンタンです。
後述しますけど中国の餃子とは主に「水餃子」を示し、日本のような焼き餃子は実はそれほどメジャーではないらしいです。
水餃子は、挽肉に白菜・・キャベツ・ニラなどを混ぜ、塩,胡椒等で調味した餡を
小麦粉を水で捏ねて一つ一つ薄く延ばした丸形の皮に包んだ物を茹で、つゆやスープで食べる中華料理です。
中国では餃子と言えば水餃子が一般的です。
それに対してワンタンとは、挽肉に葱等を混ぜ、塩,胡椒等で調味し、小麦粉で作った生地から小さく四角く切った薄皮で
(包み、茹でて、鶏がらスープに葱等を使ったスープをかけた中華料理です。
どちらかというと中国南部の転身の一つとも言えそうですけど、日本においては、どちらかというとワンタンスープや
ワンタンラーメンとして大変馴染みが深いと思います。ちなみにワンタンの皮は水餃子よりも薄いです。

他の違いとしては、水餃子の皮は小麦粉ですが、ワンタンの皮には、かんすい(中華麺などに使用するアルカリ塩水溶液)が
含まれている事もあったりします。
形状としては、水餃子の皮は丸い形で、スープに浸かっても破れないように少し厚めの作りです。
ワンタンの皮は正方形で、材料にかんすいを使うことで薄く柔らかいのにスープにくぐらせてもいいように強く弾力ある皮
となっているようです。
具材としては、水餃子はひき肉・キャベツ・白菜・ニラ・ねぎなど好みに合わせて豊富に使用されているのに対して
ワンタンは主にひき肉がメインとなっていて、具材としては少ないです。
そのせいもあり、日本のカップ麺としてのワンタンメンのワンタンの具はひき肉のみがほとんどてあり、中には皮だけというものも
あったりします。

具材に関しては水餃子→具を楽しむもの ワンタン→皮を楽しむもの という違いもありそうです。

水餃子もワンタンも中国発祥ですけど、大きな違いは皮と形状と材質、そして具材と言えますし、概して
水餃子はもちもち、ワンタンはつるつるという感じがありそうです。

meirinrinrin_convert_20120104160035.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事は中国発祥の水餃子とワンタンに関するものでしたけど、東方の世界における中国から幻想郷にやってきた
妖怪や仙人という事で、美鈴と娘々のお二人を転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の美鈴はアミグリさんが2012年1月に描かれた紅美鈴です。

この美鈴はアミグリさんが2012年の年賀状用に描かれた作品でもあります。
淡い桜の背景や美鈴のピースサインとか、お正月の雰囲気をそこはかとなく演出されている様な感じもありますし、
美鈴は中華娘ですので、中国の旧正月を楽しんでいる美鈴なのかもしれないです。

この美鈴は妖怪さんというよりは普通の人間の門番という雰囲気が漂わせていて親しみやすさが感じられると思います。
「お正月なんだからそう固い事言わないで今日ばかりは一般人も紅魔館にどんどん入って構わないよ!
吸血鬼姉妹たちとお節やお屠蘇や咲夜が作ったごちそうをどんどん食べていいよ―!」と
一般の人達を招き入れている優しいお姉さんのようにも感じられますね~♪

美鈴のこの爽やかな笑顔とこの長い髪はとても爽やかだと思います。
咲夜さんみたいな髪の部分的な三つ編み+リボンもとても映えていると感じられます。

美鈴は東方キャラの中でも長身とか大人っぽいといった雰囲気が漂い、東方のすてきなお姉さまの一人だと
思うのですが、ゆかりんみたいな圧倒的な威圧感+胡散臭さは感じさせず、
親しみやすさ」をより強く感じさせてくれるキャラなのかなとも思ったりもします。

2021-nyannyan-02_convert_20210611175821_convert_20210612024332.png

続きまして、アミグリさんが描かれた霍青娥(青娥娘々=にゃんにゃん)の加筆修正版です。

この加筆修正版は昨年・・、2021年6月に描かれています。

具体的にどこに修正が施されたのかと言うと、
まず真っ先に感じたのは髪の色の変化と目元がハイライトの調整ということで、
よりくっきりと浮かび上がった事により眼力の強さを感じた事と
羽衣のふわふわ感と透明感が増した事でより強く幻想感が伝わったという事になるのだと感じたものでした。

線画の調整やハイライトの変化と調整、色合いの変化は確かにちょっとした変化と修正なのかもしれないですけど、
より強く長く生きてきた仙人としてのミステリアスさが見ている側に伝わってきていると 感じてしまいそうですね~♪

加筆前の元のオリジナルも加筆修正版も
とても美しい霍青娥(青娥娘々)で、まるで羽衣伝説に基づく天女さんみたいな雰囲気を有されていると思います。
中国の邪仙とか元人妻といった設定すらも 超越してしまうような清楚で可憐で美しい羽衣でふわふわと浮いてしまいそうな
天女さんのように感じられますし、とても幻想的だと感じます。
そのように感じてしまうのは、背景も含めて全体を青の色調で統一され、このブルーが美しさ・幻想感を
高めている効果が ありそうですし、このかわいい笑顔・ブルーのウエーブがうっすらとかかった髪、
青と白のコントラストがまぶしい衣装とあわさって 清楚なかわいらしさに結びついているように感じられます。

こうしたまるで少女そのものの霍青娥を見てしまうと 本当にこの御方は邪仙なの・・? と思ってしまいますし、
見方によってはスター☆トゥインクルプリキュアの青キュアでもある羽衣ララちゃんみたいな可憐さすらも感じてしまいそうです。
仙人というと華扇もそれっぽい雰囲気もありますけど、華扇のピンクっぽい色調と青娥娘々さんのブルーの色調で
この二人揃って「ふたりは仙キュア」みたいなことをやってもいいような 雰囲気すらありそうです~♪
ちなみにですけど「スター☆トゥインクルプリキュア」の序盤の回でも、ひかるの突拍子もない発言が発端となって
みんなで映画製作という展開になってしまった事もあるのですけど、この回の中でララちゃんは、
アミグリさんが描かれた絵のように手に羽衣を手にされていてそれが本当に天女のように感じたものですけど、
アミグリさんの描かれた霍青娥も天女の可憐さ・清楚さの雰囲気が見事に伝わっていると思います~♪

それにしてもアミグリさんの描かれた中華娘(一人は実は元人妻・・!を拝見させて頂くと、水餃子やワンタンが
食べたくなってしまいそうです~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

実は、皮が違います

ぬくぬく先生、こんにちは。
久しぶりに、コメントを書きます。

自分はウチでワンタンを作ったりもしますが、
いつもワンタンはシューマイの皮を使います。
餃子の皮とシューマイの皮は、
小麦粉と片栗粉の配分が違います。
「皮」をお店で買うと、
餃子の皮は円形で、シューマイの皮は正方形です。
さらに餃子は中国の馬蹄銀型に包みますが、
ワンタンは餡を少なめにして
掌の中で握る程度の包み方です。
ですからワンタンは煮込みすぎると、
すぐに原形を留めなくなります。
個人的には、ワンタンの方が難しいです。

違うものなのですね・・

ぴのぴな 様

私自身、餃子やワンタンはよく食べますけど、そういえばシューマイはなぜかほとんど食べないですね・・

シューマイの皮と餃子の皮にもそうした違いはあるものなのですね。
初めて知りました。
教えて頂きありがとうございました。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |