東方における妖精と妖怪の違い・・・
ちなみにうちの奥様もむかーしはちょっと不思議ちゃん系の小さな妖精さん・・みたいな雰囲気も一時期は
あったのかもしれないですけど、最初に出会ってから既に二十数年以上経過すると現在においては
「あれ欲しい、これ欲しい・・」とずーずーしくおねだりばかりするふてぶてしい妖怪と化してしまい、
「昔のあの不思議ちゃんみたいな妖精ちゃんは一体どこに消失してしまったのか・・!?」と感じることも多々あったりするもの
ですし、人間と言うものは歳月の経過と共に変容していく存在といえそうですけど、
それでは東方Projectというか・・幻想郷の中における妖精と妖怪にはどんな違いがあるものなのでしょうか・・?
まず「妖怪」ですけど、簡単に言うと「正体不明のおそろしい化け物」ということなのかもしれないです。
2021年冬アニメの「見える子ちゃん」でみこが見えているあの異形の恐ろしい化け物はまさしく妖怪そのものであり、
時にそれが死者の怨念が長年の恨みつらみを経てあのような恐ろしい形態と化しているのかもしれないです。
(みこが見えているモノは亡霊というよりは妖怪の方が近いのかもしれないです。ちなみに原作漫画やアニメにおいて
みこの家の食卓に何度か父親が登場していましたけど、実はみこの父親は数年前に他界しているので、みこが見えてるのは
みこの父親の亡霊であったりもしますけどそれもなんだかシュールな話ですね・・)
幻想郷の基本的な考え方の一つとして、
「妖怪は外界から自分達の存在を忘れられる事でその力も失われていくので、外界と幻想郷の間に博麗大結界を張る事で
外界を遮断し、外界の意志に関係なく、幻想郷内では妖怪達の存在が維持され、幻想郷内では形式的には一応は
妖怪は人を襲い、人は妖怪を恐れる」という暗黙のルールが存在していることが挙げられると思います。
そうそう、幻想郷においては妖怪という種族はありますけど、広義の意味では、仙人・天狗・鬼・妖獣・亡霊・河童なども
妖怪というひとくくりにまとめることはできそうです。
妖怪と人間が共存共栄する「幻想郷」と夜も妖怪も恐れることが無くなり科学技術の進化によって人々の間から
信仰心も妖怪を恐れる心を既に喪失している「外界」の境界には博麗結界というものが張られていて、
幻想郷と外界は完全に遮断されていて、両世界の間に交流というものは基本的には図られていません。
基本的には幻想郷内の妖怪たちは、外界に出向くことはまずありません。
妖怪がもはや畏敬の対象となっていない外界においては、外界にいるだけで妖怪の力が弱まってしまうからに他なりません。
そしてご存知の通り、妖怪たちの存在意義を確かなものにするために、幻想郷と外界を完全に分離し、
博麗結界を張った張本人こそがゆかりんなのです!
ゆかりんとしては・・・
「このまま人間が妖怪たちを見ても何の恐れも畏敬も感じない状態が続いてしまうと、自分達の存在価値自体がなくなり、
自分達の存在自体が消滅してしまう」という危機感が相当あったといえるのかもしれないです。
妖怪という意識が外界の科学技術の進歩という事もあり、外界においては妖怪等の迷信が入り込む余地が
少なくなり、このままでは自分たちの存在意義が無くなり、消滅してしまう危険性があり、妖怪たちは
外界から妖怪勢力を結集した幻想郷にある意味避難せざるを得なかったというのが東方の世界の基本ペースと
いえるのだと思いますし、それを画策し実行したのがゆかりんでもありました!
そうした事をベースにしつつ、幻想郷のすてきな巫女でありゆかりんが張った博麗結界をキープしている存在が
霊夢なのですけど、霊夢自身は普段からゆかりんをはじめ多種多様な妖怪たちと日常的に接しているせいもあり、
妖怪自身を霊夢は別に畏敬の対象とは見ていない節もありますけど、
そうした霊夢が定義する妖怪とはどんな感じなのでしょうか・・?
霊夢自身は、「妖怪」を「恐ろしい物 不可解な物 説明できない物 そういった物の事」と定義づけ
今現在の幻想郷は外界から隔離されている存在ということもあり、幻想郷内での妖怪はその存在が絶対的に保証されている
こともあり、本来の妖怪の姿とは少しずつ変容してきているのが現在の幻想郷内の妖怪である」と認識していることだと
思います。
確かに・・
幻想郷におけるレミリア様に代表される吸血鬼は本来のイメージとはかけ離れたおこちゃまわがままおぜうさまですし、
たとえぱ本来はろくろ首というとイメージ的には代表的な妖怪であり「怖い・・」というイメージ以外の何物でもありませんけど、
幻想郷のろくろ首= 赤蛮奇はかわいいとか実は人目を避けて生活しているとか
河童というと人の尻子玉を抜いて人を殺すという怖いイメージがある中、幻想郷においては河童=エンジニアという図式が
成立するなど、幻想郷の妖怪のイメージは、外界で伝えられる妖怪のイメージとはちょっと違うようなものもあるように
感じられます。
そうした中にあって、霊夢自身が「妖怪= 恐ろしい物 不可解な物 説明できない物」と認識した妖怪の具体的事例として
挙げていたのが紫、幽々子、ぬえであったりもします。
霊夢が認める妖怪らしい妖怪の事例としてこの3人を挙げていたのは極めて妥当だと思いますし、この3人の怖さと強さは
無双巫女の霊夢が認めるぐらい本物であるといえるのだと思います。
そして妖精のところで改めて触れますけど、妖怪にも一応は寿命というものもあったりします。
ゆかりんとゆゆ様は既に数百年近く生きていますし、天狗の文ちゃんに至っては1000歳前後という設定ではありますが、
一応は妖怪といえでもいつかはお迎えが来る・・という扱いではあるようです。
(ゆかりんですら、地獄の閻魔様の四季映姫様が幻想郷内を散策されるとさーーと姿を消すというのもその表れなのかも
しれないです)
一方、東方における「妖精」の定義なのですけど、生命体そのものとか命が芽生えている存在というよりはむしろ
自然現象そのものが妖精の定義であるのも大変興味深いものがありそうです。
例えば花が咲いたり草が生えたり雨が降ったり風が吹いたり、暑くなったり寒くなったりなどという一つ一つの自然現象に
妖精が宿っているという事なのだと思われます。
妖精は自然現象そのものですので、この世が滅びない限りは、換言すると自然そのものが残っている限りにおいては、
基本的には妖精そのものが死ぬこともなく妖精の命も永遠に続いていくという事でもあります。
妖精と言うのは、あくまで自然現象そのものであり、基本的に寿命というものはありません。
確かに妖怪によって食べられたり、「東方三月精」でも描かれていたように雷が大木に落雷し、大木内で生活をしていた
妖精が感電死するという事はあるのですけど、妖精は一度命を落としたとしても次の瞬間に新しい生命が宿り
結果的に転生を繰り返しているようにも感じられます。
換言すると何かの出来事によって妖精自身に死が訪れたとしてもその後まもなく、生前の一定の記憶を維持したまま
生前の姿恰好とほぼ同じ姿で生まれ変わりますし、そうした事をほぼ無限大に繰り返している妖精は、
はたから見ると「死なない」とか「無限の命」という評価もされるのかもしれないです。
ちなみに妖精は死ぬほどの大怪我を負っても、はたまた体がバラバラになるほどのダメージを受けても、ほどなくすると
体が元に戻るというのも、妖精=自然現象=生きるエネルギーそのものという事で、
生きるエネルギー=地上の穢れを最大限嫌っている月の民たちにとっては地獄の妖精のクラウンピースを毛嫌いしていたのも
妥当と言えそうです。
(サニーミルクは妖精がたとえば落雷と言った自然現象で一度命を落としたとしても次の瞬間には伊是名の記憶を維持
したまま再度再生する事を「一回休み」という表現で説明していたのも印象的でした・・)
妖精の特徴として挙げられる事は・・
1.とにかく好奇心が旺盛
2.基本的に「悪意」がないし、いたずらはその場の思いつきがほとんどで計画性はほぼ皆無
3.人間に対しては無邪気に近づいて、ついついいたずらをしてしまうけど、そこに人間を困らせる意図は無い
4.弱いし、人間が妖精をとっつかまえて、いたずらに対するお仕置きをする事も可能
5.いたずらをして見つかった後は一目散に逃げ出す
6.妖精の正体は、実は自然現象そのもの
7.妖精自体はその存在が消失しても、すぐに同じ姿で生まれ変わり、基本的に死ぬことは無い。
だからこそ、死を恐れない無鉄砲な行動を取っても全然平気
そういった事が列挙できると思います。
妖精と妖怪の比較と言う意味で大変わかりやすい事例と言うと、
冷気を操る妖精・チルノと寒気を操る妖怪・レティ・ホワイトロックがあるのかなとも思います。
両者とも「寒い系」ですし被っている点は多いとも思うのですけど、レティさんの方が格上というのは間違いないと思います。
妖怪全体の傾向として「妖精」を格下として見下しているような雰囲気もあり、
前述の通り、同じ「寒さ」系の能力であっても、妖怪・レティさんは、妖精・チルノを
「冷気を操るどこぞの妖精なんかと一緒にされても困るわ」
「あの妖精は、自然の中の小さな歪み。私の場合は自然に生きる妖怪様」と発言しており
確かに両者の格の違いは一目瞭然なのだと思います。
まとめると・・
東方における妖怪→ 妖怪= 恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、要はよくわからないし人間にとっては不気味な存在
(但し寿命はあったりします)
東方における妖精→ 自然現象そのものの存在、その生命力は強く換言すると永遠の生命体ともいえそう・・
ということなのだと思います、

ここから先は
dream fantasy2の
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
本記事は妖怪と妖精の違いということでしたので、妖精を代表してチルノに、そして妖怪を代表してゆかりんに
ご登場して頂きたいと思います。
アミグリさんが2021年8月に描かれたチルノはとってもかわいいです~♪
チルノというといつも駆けずり回っているとか無鉄砲にイタズラしたり空を飛んだりしているおてんば娘というイメージも
ありそうですけど、 上記のチルノはそうしたやかまし娘ではなくて 家でのんびりステイホームを楽しむお姉さんみたいな感じも
ありますし、 クッションに腰かけているポージングも斬新だと思いますし、
そのクッションにもリボンが描かれているのはとても楽しいと感じたものでした。
チルノのしっとりとした笑顔もかわいいですし、髪が風になびいて髪を手でおさえている仕草もとてもキュートだと思います。
おてんば娘ではなくて少しおとなになった落ち着きのあるチルノもこれまたとても魅力的だと思います~♪

続きましてアミグリさんが2022年1月に描かれた幻想郷最強妖怪の八雲紫様=ゆかりんです。
このゆかりんは最近においてもdream fantasy開設14周年記事のお祝い絵としても既に転載させて頂いておりますけど、
アミグリさんの描かれたこのゆかりんがとても大好きで大のお気に入りの私にとっては何度でも転載&ご紹介を
させて頂きたい素晴らしい絵の一つでもあります。
ゆかりんはれいまりを別格とすると東方の一つのシンボル的存在ですし、
幻想郷の創始者の一人とも憶測がされる中にあって、 存在自体がなんだか他のキャラとは格が違うみたいなオーラが
漂っていますし、あのちょっとミステリアスで神秘的な立ち位置のゆかりんは霊夢とは別の意味で東方の絶対的エース
なのかもしれないです。
それにしてもアミグリさんの描かれたゆかりんはなんと美しい事なのでしょうか!!
ZUN神主様も東方キャラは全員少女たちと断言されていますので、
その意向に沿った美少女ゆかりんのすてきなかわいらしさが見事に発揮された一枚と言えそうです!
パープルのドレスに美しい淡い金髪長髪、 悪だくみをしている様なうすら笑いではなくて正真正銘の少女としての
少しはにかんだような微笑、ぱっちりとした瞳、服の皺の繊細さなども 素晴らしいですけど、
なんとなくゆゆ様をイメージしたような蝶の背景もゆかりんのミステリアスな雰囲気によく合っていると思います。
アミグリさん自身はこのゆかりんについて
「今まで描いたゆかりんは、大人っぽい雰囲気で描くことが多かったですが、今回は少女っぽさを意識して描いてみました」
と評されていましたけど、こいしちゃん・妖夢・チルノ・咲夜さん・フランドール・ルーミア・早苗さんなどといった
東方美少女キャラの雰囲気に限りなく近いと感じさせるほどかわいらしさというのか美少女ゆかりんという印象が大変強くて、
このゆかりんを拝見させて頂くと、改めてゆかりんの無限の可能性やアミグリさんの描かれるゆかりんの更なる進化と変化を
感じさせられたものでした。
アミグリさんがこれからも描かれるチルノやゆかりんもその更なる進化というのか、どのように東方の素材を通して
自己表現をされていくのかという事は私もとても興味津々ですし、楽しみにさせて頂きたいと思います。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ダメですよ~(笑)
人はみな年を重ねるものだし、人は永遠に不思議な妖精さんみたいな雰囲気を保てることはありえないのかもしれないです。
どうかお二人、仲良く年を重ねて頂きたいです。
東方の妖怪さんは永遠に美貌と若さを保たれていますけど、
それを感じさせるアミグリさんの描かれた紫様は
永遠の美少女と言えそうです。