↑
ロッテのトッポ
↑
グリコの定番のロングセラー商品のポッキー
一週間ほど前に2018年秋アニメの「色づく世界の明日から」と共に瞳美ちゃんが大好きだった「ポッキー」について
触れさせて頂きましたけど、改めてグリコのポッキーは大変な人気商品であり定番のロングセラー商品だと思います。
ポッキーの発売は1966年と言う事で、発売開始から既に56年と言う大変な歴史を有していまして、
私が小学生の頃より既に遠足や修学旅行等の定番のお菓子の一つだったと思いますし、私が社会人になって初めて
上司に連れて行かれた夜のスナックにおいても、ホステスのお姉さまたちが作ってくれる水割りまたはオンザロックを
かき廻すスティックは当時はポッキーを使用する事が当時は普通だったような印象もあります。
ポッキーとトッポは、どちらも棒状プレッツェルとチョコレートで出来ていますけど、その見た目はかなり違っています。
発売された年もポッキーは1966年と昭和生まれの製品であるのに対して、トッポは1994年と平成生れの商品ということで、
両者はいわば親子ほどの隔たりがあるともいえそうです。
それでは改めてですけどグリコのポッキーとロッテのトッポの違いはどこにあるものなのでしょうか・・?
正解を簡潔に書くと、ポッキーは直接チョコがコーティングされているのに対して、トッポは筒の中にチョコがコーティング
されているのが最大の違いです。
ポッキーは、元々グリコが発売していたプリッツに、チョコレートをコーティングしようという発想から生まれました。
実はプリッツはポッキーよりも3年も早く発売されていたりもします。
1960年代に既存商品のプリッツにチョコレートをコーティングした新商品を企画したグリコでしたけど、
チョコで手を汚さない商品の開発に苦労し、最終的にはポッキーの下部部分にチョコでコーティングしていない部分を作り、
その部分を手で持つというスタイルを確立し、それが現在に至るまでのポッキーのコンセプトになっているそうです。
ちなみにその発想の元になったのは大阪名物の串カツにあるそうです。
全部にチョコレートをかけると手にチョコレートがついてしまい、特に夏場になると手がチョコでべたべたしてしまいがちですけど、
手に持つところだけかけないようにしたらべたつく心配がないのは確かにありがたいことです。
ポッキーは外側にチョコレートがかかっているので食べた時に直接チョコレートの味を楽しめますし、ポッキーを二つに折った際の
あのポキッと折れる音や食感は心地いいように感じられます。
一方チョコレートが手につかずに食べられるお菓子という発想からトッポは生まれました。
当時、筒状のプレッツェルにチョコを流し込む技術は相当に難しかったそうでして、開発担当者たちが数年をかけ
商品化に成功したとのことです。
トッポは筒状のプレッツェルにぎっしり最後までチョコレートが入っているので、最後までチョコレートの味が楽しめます。
そして何よりも手にチョコが付着せず真夏の時でも手がチョコでべたべたしないのは大変ありがたいとも感じられます。
そうした意味においては、チョコレートが手について汚れないようにというのはチョコ菓子にとっては永遠のテーマ
ともいえそうです。
まとめてみると・・
ポッキー→ 手にチョコが付かない カロリーが低めなのでダイエット時にもお勧めで、噛んだ時の食感がサクサクしている
トッポ→ チョコレートが筒の中に入っていて最後までチョコ味が楽しめ、ポッキーよりも満腹感を楽しめそう
ということになるかと思います。
だけど千葉ロッテマリーンズファンの私にとってはグリコのポッキーよりは断然ロッテのトッポ派です~♪
今年もテレビ埼玉で西武-マリーンズの試合や東京MXでホークス-マリーンズの試合が放映されている際には、
ロッテのクランキー・コアラのマーチ・パイの実、そしてこのトッポなどをぱくつきながらマリーンズを応援させて頂きたいと
思います~♪
だから私にとってはトッポVSポッキーの勝者はいうまでもなくロッテのトッポです! わっ、はっ、は~♪
ちなみにですけど、トッポの種類として現在~最近商品化されたものとして、ビター・放課後ベリー・ほっこりミルク・
味わい濃厚トッポ<ガーナ> があり、
現在は廃番になっているけど過去において商品化されたものとしては、黒トッポ・塩キャラメル・焼き栗・ミルクプリン・
抹茶ラテなどがあったりもします。
そうそう、トッポというと毎年1月〜3月にかけての受験シーズンには、ラジオ番「SCHOOL OF LOCK!」とコラボした
TOPPA(トッパ)が受験生応援アイテムとして発売されていたりもします。
SCHOOL OF LOCK!(スクール・オブ・ロック!、略称:SOL)は月曜日から木曜日の夜、TOKYO FMをキー局に
JFN系38局で放送されているラジオ番組でもあったりします。
だけど私にとってはTOPPAというと受験生が志望校を突破することももちろん応援させて頂きたいですけど、
なによりも千葉ロッマリーンズが、昨年と一昨年にシーズン2位に入りながらも実現できなかったパ・リーグ優勝と
CSを勝ち抜けて日本シリーズ進出という「突パ!」なのだと思います!
↑
黒ラベル 「千葉ロッテマリーンズ缶」
昨年においては千葉ロッテマリーンズ缶という黒ラベルの限定ビールが発売されていましたけど、
これから夏本番の酷暑とか蒸し暑さがたまらない季節に入るのですけど、そういう暑い日には、つまらない仕事から
家に戻り、お風呂で汗を流した後にくーーーっと喉にしみわたるビールのおいしさはたまらないですし、
帰宅時に例えば東京MXにおいてホークス-マリーンズのナイターやテレビ埼玉において西武-マリーンズのナイターが
放映されていて、この時にもしもマリーンズが勝利を収めていたとしたら、その時に飲むビールの味も「勝利の美酒」の味として
また格別なものがありそうです~♪
最後に・・
先日の二軍戦で2020年にトミー・ジョン手術を受けてここ2年ほどずっとリハビリ中であった種市投手が登板し、
150キロを超えるストレートも放れていますし、相手チームをほぼ完ぺきに抑えられていて、順調な回復ぶりを示されていたことに
安堵するものがありました。
種市は可能性的にパ・リーグを代表する投手になれることも十分ありうる無限の可能性を秘めた投手なので
この復活のニュースはとてもうれしかったです。
幸い今年のマリーンズは先発投手がかなり安定していて、種市にすぐに一軍に上がってほしいと無理な要請をしなくても
いい状況でもありますので、まずはしっかりと試合勘を取り戻しリハビリを確実にしたうえで
秋に予想されるさらなる激戦の頃に秘密兵器的に戻ってきてくれればとてもありがたいです!
関連記事
スポンサーサイト
お口の恋人、ロッテは様々なチョコレート菓子を販売していますが、今回特集されているポッキー、トッポ系のお菓子も今や定番お菓子の1つとなりましたね。どちらも手が汚れにくく、味はもちろん独特な歯ごたえも魅力ですよね(^^)
明日にでもトッポを買ってきて食べたいと思います!