fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




2022年に入り、「値上げラッシュ」が止まらない印象が強いです。

テーマパークの入場料まで値上げを予定していますし、ゆうちょ銀行ATM利用料金新設など
ATMで硬貨の預入や払い戻しをする場合、料金がかかるようになりますし、駅やショッピングセンター等設置のATMでは、
利用時間帯によってはATM利用料金がかかるようになります。

地味に家計に痛いのは電気料金とガス代のかなりの値上げですね・・

中でも特に家計に影響があるのは食料品の値上げなのかもしれないです。

具体的には例えば・・

小麦など原料の価格アップにより一部のパン製品や小麦粉・パスタ、ばれいしょなど原料の価格アップによるポテトチップの
値上げもありますし、冷凍食品も多くのメーカーの値上がりが既に発表となっています。
他にもジャム・マヨネーズ・ドレッシング・醤油の値上げというのも原材料の高騰が大きいようです。
他にもハムやソーセージの値上がりも予定されています。
私自身は現在は住宅業界に属していますけど、昨年秋の段階で既にリクシル等の大手メーカーがキッチン・浴室・トイレ
などといった水廻り設備機器の値上げも発表していますし、
値上げよりも今一番困っている事は物流停滞と原材料の入手困難(特に半導体関連)に伴う給湯器とウォッシュレットなど
一部商品において三か月以上の入荷待ちの状態が今現在も続いていて、
たとえば昨年11月あたりに顧客からご注文して貰った給湯器が2月になってもメーカーから納品されないという事態も
あったりします。

それと・・「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも多分お困りだと思われるのは、東洋水産はじめ多くのメーカーが
カップ麺や袋麺の値上がりを既に発表している事だと思います。
日清食品は、カップヌードルや日清のどん兵衛、チキンラーメンをはじめとした主力のカップ麺や袋麺などを、
6月出荷分から値上げすると発表し、値上げ幅は希望小売価格で5%から12%なそうです。
例えばカップヌードルは193円から214円と21円アップとなるようです。
日清のカップヌードルは時代とともに価格は上がり、発売当初は100円ぐらいだったと思いますが、
3年前には180円から現在の193円になり、2022年の6月出荷分からは214円となる事を考えると時代の変化を感じずには
いられないです。
どん兵衛も、焼きそばのU.F.O.も、カップヌードルと同じく21円の値上げとなるそうです。

うーーん、お給料は全然上がらないのに公共料金の値上げだけでなく食料品や日常雑貨の値上がりは地味に家計に
響く印象が大変強いです。

やっぱり今年も「節約」が大命題になりそうですね・・

CIMG4179_convert_20220205065329.jpg

そうそう、値上げと言うといつのまにか吉野家も随分と値上げしていたという印象があります。

つい最近まで牛丼並一杯は税込380円前後という印象がありましたけど、先日久しぶりに入って牛丼並とおしんこで
価格は税込みで540円近くと既におしんこ付だとワンコインではなくなっていたのは少し驚きでもありました。

そんななか、牛丼チェーン絡みではうれしい話もありました~♪

それがなにかというと松屋の10年振り近くの「豚めし」の復活ですね~♪

松屋では2022年2月1日(火)午前10時より「豚めし」を発売し、
2012年1月に名残惜しくも終売となった「豚めし」が10年ぶりに復活した事になります。
以前の販売時と異なり豚肩ロースの赤身肉を使用し、さっぱりとした味わいになったのが売りとの事で、
玉ねぎの甘みを感じながら、豚肉のふわっとした食感を楽しめそうです。

しかも豚めしは350円というのがありがたいです。

最近の外食チェーン店の値上げラッシュや食料品の値上げのニュースを耳にすると松屋さんの豚めし350円は
なんだか庶民の心強い味方のようにも感じられそうです。

豚丼は牛丼チェーンにおいては、2003年12月のアメリカBSE問題により牛肉の調達が困難となり、
こぞって開発したメニューという位置づけでもありました。
要は牛丼の代用品」という側面が大きかったのですけど、実は私自身は牛丼よりは豚丼の方が好きという感じですし、
特に吉野家の豚丼はかなり大好きでした。
(現在の吉野家豚丼は数年前のリニューアルという商品改悪によって甘すぎる味となり私的にはパスです・・)
ちなみに、松屋では「豚めし」ですが、吉野家では「豚丼(ぶたどん)」、すき家では「豚丼(とんどん)」と、
呼称が異なっているのも大変興味深いです。

2012年1月に終売となった松屋の豚めしは、その後も期間限定メニューや店舗限定メニューとして登場してきましたが、
大々的に販売されるのはおよそ10年ぶりです。
新しく登場する豚めしは、前回販売時と異なり、豚肩ロースの赤身肉を使用しさっぱりとした味わいにリニューアルされ、
玉ねぎの甘みを感じながら豚肉のふわっとした食感を楽しめるのが売りのようですけど、
先日この松屋の豚めしを食べてみたら、確かにしつこさが全く無いからさくさくと胃を通るという感じですし、
赤身の豚肉自体がとてもやわらかくてさっぱりとしておいしいという印象がありました。
脂身がほぼ皆無ですのでしつこさは全く無いです。
そして牛めし以上に紅ショウガとの相性が良い点も高評価です。
しかも吉野家と違ってもともと味噌汁付というのもありがたいです。

たまに外食チェーン店で食べる際には節約のためにもこの松屋のコスパ最強みたいな豚めしもいいのかもしれないですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

日本は食料自給率を上げましょう

ホント今年はいろいろ値上げというワードを耳にしますね…。
しかも日常的に消費するものばかりでつらいです。

逆に~が安くなる…というのは聞いたことが無いですね。
値下げとは都市伝説かなにかでしょうか。

スペイン風邪の世界的流行→インフレと大不況→食えなくなった国が戦争を始める。
パンデミックの後に起こる出来事は、なぜか20世紀初頭のセオリー通りにやってきます。
早速、ロシアが戦争に取り掛かっています。中国も連鎖反応を起こしてやり始めるかも知れません。
一通りイベント(オリンピック)の終わった2022年は、世界の曲がり角になりそうな気がします。

原油高により、物価が上昇しだし、年金生活者を直撃し絵います。政府は、大手会社に補助していますが、ガソリン価格と物価に跳ね返りません。何時ものことで、庶民のための政治ではないからです。喝。

公共料金が・・

まいさか 様

昨今の値上げラッシュは生活日常品・食料品・外食店もそうですけど地味に一番痛いのは
公共料金です。
その中でも特に埼玉において顕著なのが水道料金の値上げで、同じ水量使用しても5年前と比較すると
大体4000円近くも爆上りしていますので
痛すぎます・・

逆に毎年下がってきているとと言うと固定資産税ですけど、換言するとこれは資産価値の低下でもありますので、
値下げでもあまり嬉しくないですね・・

歴史は繰り返す・・

sado jo 様

頂いたコメントを拝見して思わず背筋が凍りついたというか、仰る通りパンデミックの流行→不況→戦争というのが
これまで・・特に20世紀前半において見られた歴史的事実でもありますので、
最近の世界的なコロナ感染爆発はもしかしたら本当に「終わりの始まり」という事になるのかもしれないですし、
恐ろしい事です・・
本当に歴史は繰り返すというのか、人類は過去の教訓を生かす事が出来ない種族なのかもしれないです。

ご指摘の通り、オリンピック後の特にロシア-ウクライナのきな臭い動きは警戒すべきことだと感じます。

困ったものです・・

荒野鷹虎 様

昨今の値上げラッシュとガソリンと公共料金の爆上りは私達、庶民にとっては痛いですし、
年金や給料もあがらない状況の中では死活問題だと思います。
大企業の内部留保金や富裕層が得た金融資産には手つかずで、消費税upなど簡単に取れるところから搾り取る
税制自体が日本の矛盾そのものなのかもしれないです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |