fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム




文明堂と聞いて「ああ、あの天国と地獄のカンカン踊りをBGMにした昭和レトロなカステラのCMの会社ね・・」と
感じる方は立派な関東の昭和育ちなのだと思います。
オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」(地獄のオルフェス)は冒頭部分とかクラリネットの華麗なカデンツァの部分や
美しい中間部のメロディーを耳にした事がないと感じる方でも、ラスト近くの「カンカン踊り」は、
クラシック音楽をほとんど聴かない人でも一度は必ずどこかで聴いたことがあるはずの非常に馴染み深いメロディーだと
思います。
昭和の頃の運動会やパチンコ屋さんのBGMとしては定番の音楽の一つだったと思います、
そして前述の通り、文明堂のカステラのCMで使われるあの曲(カステラ1番、電話は2番……)といえば、
「ああ、あの曲ね・・」とピンと来られる方も多いのではないかと思います。
(アニメ「響け! ユーフォニアム第一期第一話にても麗奈と久美子の中学時代の回想シーンとして、中三の時の自由曲が
この「天国と地獄」序曲ということで登場していたりもします~♪)

文明堂の始まりはカステラの本場・長崎で創業者中川安五郎が起こした菓子店・文明堂総本店ですし、
カステラとしては相当な歴史と伝統のある老舗という印象もありますので、
カンカンダンスを踊るクマの操り人形のテレビコマーシャルとそのCMで流れるオッフェンバックの天国と地獄序曲にのせた
ひばり児童合唱団による「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」というCMソングの歌詞は全国の誰もが
知っているみたいな印象もありがちですけど、
実はあのCMは関東地方の文明堂の販売会社数社が共同で制作したものなそうでして、
あの歌詞を使用しているのは関東のみなそうでして、
関東以外の他地域では「3時のおやつ」のフレーズを使用していないため、
「3時のおやつは?」と子供達に尋ねて「文明堂」と答えが返ってくるのは関東地方の子供達だけというのは今でも
変わりがないそうです。
ちなみに文明堂総本店がある長崎県ではそのCM自体全く流れないため長崎では知らない人が多いそうです。

さてさて、そうした文明堂と言うとやはり一番馴染み深い商品は「カステラ」と言えるのかもしれないですけど、
他にも例えばどら焼きなどすてきな和菓子もたくさん取り扱いがされています。

先日なのですけど、大のカステラ好きでファミマの期間限定クーポンを入手したうちの奥様が交換した商品の一つが
その文明堂のどら焼きであったのですけど、このどら焼きは普通の店舗で販売されている標準仕様のどら焼きではなくて、
「至匠のどら焼き」という一つ600円近くの超高額和菓子でありまして、その味わは格が違うとしか言いようがないほどの
超高級和菓子といえそうです。
うちの奥様が購入していたのは一箱6個入りで4100円程度の商品でしたので、どら焼き一個当たり実に600円超という
とてもじゃないけど普段だったら絶対に購入しないどら焼きといえそうです。

CIMG4169_convert_20220114023935.jpg

CIMG4170_convert_20220114023956.jpg

1900年に長崎に誕生した文明堂さんは約120年間、素材の吟味を大切に伝統の技を守りおいしいお菓子作りを続けています。
そしてこの「至匠のどら焼き」は通常のどら焼きより卵黄を増やし、和三盆糖を加えてふんわりと焼きあげた生地で、
北海道産小豆を煮込んだ粒餡を挟み、しっとりとした皮によく馴染む餡のハーモニーともいえそうです。

そしてこの「至匠のどら焼き」」ほど日本茶とよく合う和菓子は無いとすら感じてしまいます。

過去記事で何度も書いている通り、舌は全くの鈍感でカップラーメンも一杯1500円の高級ラーメンも
回転寿司も回らないお寿司もその違いがほとんどわからない私のこの愚鈍な舌ですら普通のどら焼きと
この「至匠のどら焼き」」の違いはすぐに分かるほどですから、違いは一目瞭然なのだと思います。

餡の違いと言うよりはなめらかで少しぬるーっとしたようにも感じられるしっとりとした皮が大変印象的で、
このしっとりとした皮を一度食べてしまうと正直その後どんなどら焼きを食べたとしても「美味しくない・・」とすら
感じてしまう程のなめらかさがあると実際に実食してみて感じたものでした。

文明堂の「至匠のどら焼き」は完全受注生産で店頭での取り扱いは無いそうです。

ネットで購入すると、6個入り→4100円  10個入り→5500円 あたりが一般的な価格ですので、
10個入りを購入した方がお得なのかもしれないですけど、
さすがに普段一つ550~600円以上のどら焼きを食べる訳にはいきませんからね・・

さいたま市桜区にも文明堂の工場があり、敷地内にアウトレットの販売所がありましたけど、確かここの販売所にも
この「至匠のどら焼き」は扱いがなかったと思います。

たまにぜいたくな気分を味わいたい時とか自分へのご褒美の際にはこのいつもとは違う一つ600円前後の高級和菓子で
少しリッチな気分を味わうのもすてきな事といえそうですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

休業したり、店そのものを閉めてしまったり…
どんな老舗でもマトモに営業できなかったこの3年間でしたからね~
「文明堂」はよくがんばったと思います…その3年分の苦闘も味わいながらいただきましょう。
こちらでは茜丸五色どらやきを見掛けなくなりましたが、その後どうなったのかな?

文明堂

sado_jo  様

文明堂さんなど飲食店や名家のメーカーなどは苦労が絶えない三年間だったと思いますけど、
第五類への移行を契機に
業績アップを図ってほしいものです。

茜丸五色どらやきという商品は初めて聴きましたけど、茜丸あんみつは価格は高いけど
スーパー等でたまに見かけたりもします。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |