最近はニュース等でも「Z世代」というワードが聞かれるようになりましたけど、
Z世代とは1990年後半から2000年代に生まれた人を指す言葉です。主に1960~70年代に生まれた人をX世代、
80~90年代に生まれた人をY世代(ミレニアム世代)と呼び、「X」と「Y」の次世代という点から「Z」という名称が付けられました
との事です。
私自身、職場にも身の回りでそうしたZ世代に該当しそうな若い皆様とは正直ほとんど接点がないものですけど、
例えば・・、東京MXの朝7時から放映している「堀潤モーニングFLAG」においては、
番組コメンテーターをジャーナリストや弁護士、実業家等では無く、Z世代と呼ばれる2021年4月時点で29歳以下の世代の
各界で活動する男女を「コメンテーターZ(ズ)」と称して実に斬新な視点でコメント・提案・発信をしていますけど、
ああした本当に若い人たちの視点や意見を耳にすると、いかに自分自身の頭が固定化されていて、
昭和~平成の頃に叩きこまれた常識や教訓に囚われすぎているという事だけはよく伝わってきます。
同時にいわゆるZ世代の皆様との間には結構なジェネレーションギャップもあるのかもしれない・・と痛感させられたものでした。
ちなみに私自身は俗にいう「バブル世代」そのものであり、昭和末期~平成初期の頃に今現在ではありえないほど
日本が好景気と金満に踊っていた時代に新社会人として社会デビューを果たし、バブル絶頂期→バブル崩壊→失われた20年
といったいい時代も悪い時代も両方経験できた世代といえそうです。
そして私自身が大学生~新社会人の頃は、私たちの世代はよく「新人類」とか言われていて、一回り以上上の世代の
皆様からは「あの世代たちの考えや常識にはついていけない・・」と言われてモノですけど、今やそういう旧・新人類の
私たちの世代の視点においては「Z世代の皆様の新しくて柔軟でこれまでの常識に全く囚われない発想は称賛に
値する」と感じるのですから、やはり世の中と言うのは常に古い世代と新しい世代の新陳代謝は行われて然るべきであり、
「若い人たちの言う事の方が近未来的には正しい事を言っている」という感覚すらあったりします。
私のようなX世代(狭義的に言うと新人類世代)は昭和生まれの昭和育ちそのものであり、Z世代の皆様からは
当然として平成育ちの皆様からも「だから昭和育ちは古くて嫌なんだよね・・」とか言われてしまいそうです。
昭和育ちと平成以降育ちの世代間ギャップの一例として、例えば・・
〇昭和育ちにはいまだにFAXやメールが通信手段の一つなのかもしれないけど、平成以降の皆様に
FAX送信して・・と依頼しても「何それ・・??」みたいな反応になってしまう
〇平成以降の皆様は公衆電話をめったに使用しないし、ましてやテレホンカードは所持した事もないし、
1990年代初期の頃に上野等で怪しい中東系外国人がテレホンカードを売りさばいていた事は知る由もないのかも
しれないです・・
〇昭和育ちは音楽の保存ツールとしてカセットテープ・MDを使用していた方も多いと思いますが、平成育ちの皆様は
カセットテープやMDというツールを使用した人は少ないのかもしれないですし、
音楽を聴くのにストリーミングサービスを利用したり、スマホなどにダウンロードした曲を聴く事が多いとは思いますけど、
令和生まれの人が大人になる頃は、どのように音楽を聴いているのか想像するだけで興味深いものがありそうです。
音楽ではないですけど、21世紀生まれの方にとっては「フロッピーディスク」というワード自体既に死語の世界と
なっていそうです・・
〇昭和世代にとって大切な情報は手帳とペンを出してメモを取るのが常識でしたが、平成後半~令和世代はスマホを出して
写真を撮るだけです。
授業でもノートを取るよりスマホで撮影した方が早く記録できますし、後から見直す時も見やすいので
自分でメモを取る習慣がないまま就職した人もいるという話も耳にしたりもします。

そうした昭和育ちと平成以降育ちの世代間ギャップはアニメキャラにも及ぶのかもしれないです。
ラムといえば当然、高橋留美子先生の代表作「うる星やつら」のラムちゃんを思い浮かべる人が圧倒的多数と
いえそうですけど、それも最近は少し怪しくなっているのかもしれないです。
最近、破竹の勢いで認知度を高めている作品が、人気ライトノベルシリーズでアニメも絶好調で、
10代からも絶大な支持を誇る「Re:ゼロから始める異世界生活」(通称:リゼロ)の美少女メイドキャラ「ラム」が
もしかしたら・・?? うる星のラム以上に若い世代の皆様には認知度と人気が高いのかもしれないです。
リゼロのラムは既にフィギュアや関連グッズの売り上げはもちろんのこと、妹のレム人気も手伝ってか、
とりわけコスプレイヤーたちからの支持が厚くて熱いそうです!
果たしてリゼロのラムがどこまで4.うる星のラムちゃんに迫ることができるのか興味津々でもあります。
換言すると昭和育ちのアニメキャラのラムと言うとそれは言うまでもなく「うる星やつら」ですけど、
平成育ちの皆様にとってのラムとはリゼロのラムという時代が到来するのかもしれないです。
だけど昨年暮れにびっくり仰天の話が飛び込んできて、
「うる星やつら」が36年振りにTVアニメ化決定され、フジテレビのノイタミナ枠にて2022年放送予定との事です。
ラム役に上坂すみれさん、あたる役に神谷浩史さん というのも驚きでした~♪
(上坂すみれさんというと2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのユニ=キュアコスモとしても
知られていますので、ラムという同じく宇宙人役ははまり役といえそうです!)
今回のTVアニメ版は、小学館創業100周年を記念し、選び抜かれた原作エピソードを4クールに渡ってTVアニメ化され、
1981年から4年半に渡って放送された前作より、36年振りの完全新作として放送されますけど、
期待半分不安半分という印象もありますけど、令和の時代の新しい感覚のうる星やつらもとても楽しみです~♪
最後に・・
「コナン」もまた世代によって大きく想像するキャラが二分されるキャラクターだと思います。
「未来少年コナン」(1978年)と「名探偵コナン」(1994年)は両作とも認知度は抜群ですが、
やはり世代間ギャップはあるのかもしれないです。
平成育ちの方はコナンと聞けば未来少年コナンより名探偵コナンを思い浮かべる方も多いのかもしれないですけど、
昭和育ちの私にとってはコナンと言うとやっぱり「未来少年コナン」の印象の方が大きかったりもしますね・・
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ラムと聞かれて思い浮かぶキャラクター…個人的にはやはり『うる星やつら』のラムですかね…。世代と言うよりは愛着で浮かぶ感じですが。ただ、リゼロのラムを思い浮かべるのもよく分かります。こうして世代は移り変わっていくのでしょうね。
記事でも書かれていましたが、『うる星やつら』は新作が放送されますね(^^)キャストは変わりますが実力派揃いですし楽しみですね。