fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




日本のカップヌードルのパイオニアの日清食品のカップヌードルはそのまま食べてももちろんとても美味しいですが、
調味料などをちょい足しするといつもとは少し違う味を楽しむ事が出来ると思います。
カップヌードルカレー味に粉チーズをトッピングするのは定番のちょい足しだと思いますし、公式でも正規商品として
チーズカレーカップ麺も存在しています。

それでは具体的にどのような調味料などを日清カップヌードルにちょい足しすると味がいつもより変化するものなのでしょうか?

1.わさび

カップヌードルを刺激的な風味に変えたい人は、わさびを使った風味豊かな和風テイストのアレンジレシピがおすすめです。
スープにチューブタイプのわさびを溶かすだけで簡単に作れるうえに、さわやかな香りと辛味が食欲をそそります。
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんもわさびラーメンという袋麺に付属の粉末わさびを入れられていましたし
「わさびが鼻にツーンと・・、でもこれがいい・・」とプルプルされていたのは大変印象的でした~♪

2.もやし+ごま油

これはもやしナムル風に近いと思います。
麺と具材を綿棒で砕いたものを加熱したもやしに合わせ、スープとごま油で味付けるだけで簡単に作ることが可能です。
スープの具材に入っている卵やエビによって彩りのよい一品に仕上がります。

3.卵+ポン酢

カップヌードルの残ったスープに溶き卵とポン酢を加えて加熱すると、子供にも人気の茶碗蒸しにアレンジすることができます。
カップヌードルのスープとポン酢の相性が抜群で、風味豊かな味わいに仕上がります。

4.梅干し

これは意外とさっぱりする味で、梅雨から夏向きのちょい足しと言えそうです。
日の丸弁当のようにドンとのせた大胆で意外すぎるアレンジですけどお茶漬けのような味になっていると思います。

5.コーン+豆腐+豆板醤

コーンと豆腐と豆板醤をちょい足しすれば麻婆豆腐風にアレンジできますし、コーンの粒々食感がアクセントになって
お腹にも満足感があると思います。
豆腐は冷たいまま入れてしまうとカップヌードルがぬるくなってしまうので、お湯を沸かすときに事前に豆腐も一緒に温める
必要があると思います。

さてさて、上記のちょい足しももちろんとても美味しいと思いますが、決定的に美味しい~♪と感じられるちょい足しが
あったりもします。
それが日清カップヌードルに酢とラー油を加えるだけで味がいつもの醤油味から酸辣湯風になります。

作り方はとても簡単です。

1.カップヌードルに熱湯を注いで通常通り作っていき、3分待った後、お酢小さじ1杯をちょい足し。

2.ラー油を適量加えれば酸辣湯風カップヌードルが完成します。

実際に食べてみると、お酢の酸味でさっぱりとした味わいになり、ラー油のピリ辛感も加わってとても美味しいです~♪

「ラーメン大好き小泉さん」においては、ちょい足しによる味の変化以外にも、なんと見た目のスープの色の変化のちょい足しも
あったりしていました。

10月3日…今日、小泉さんはなんと――水色のラーメンを食べていた・・ 

そうした悠の日記シーンから始まった第10話でしたけど、この回のAパートは、どちらかというと醤油・とんこつ・塩味という
正統派ラーメンがお好みの小泉さんにとっては少し珍しいとも感じられる変化球ラーメンを食べるという感じでもありました。
その中で小泉さんは水色のラーメンを食べていて、大澤悠が食べていたのは「ココアラーメン」なのでした~!

悠の声優さんはあやねるですので、いうまでもなく「ご注文はうさぎですか??」のココア役も担当されている声優さんですけど。
あのシーンは何度見ても声優さん繋がり的には「ココアがココアラーメンを食べている~! これって共食いじゃん・・!」という
感じなのかもしれないです。

e89539e4-s_convert_20180518155043.jpg

それにしてもこの時の小泉さんが食べていたラーメンはちょっと不気味なものはありました。

悠 : 色合いが完全に…海外アニメのモンスター…

悠 : 見てて不安で仕方がない…

悠 : このスープの元ってなんですか?

マスター : あ?毒だよ毒!

悠 : ど、毒!?

マスター : 冗談だよ

悠のモノローグ : (途中で小泉さんはお酢を足した。すると…摩訶不思議!水色がいちごミルクのようなピンク色に!
             もう訳が分からないよ…)

悠のモノローグ : (でも…小泉さんは終始幸せそうだった・・)

悠は小泉さんがやることなす事、み~んな全部大好き! みたいなオーラが漂っていますよね~

それにしても酢のちょい足しで味の変化だけではなくてスープの色の変化ももたらされるとは、やはりラーメンの世界は
本当に奥深いものがありそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

自分は時折、別の器に移して色んな野菜をトッピング(カップタンメンかな?)して食べてますけどね。
そう言えばキムチをトッピングして食べてみた事もありました…結構おいしかったですよ♪

トッピング

sado jo 様

ラーメンのトッピングはもはやなんでもあり~という感じだと思いますし、その組み合わせは無限だと思いますし、
果てしない可能性を秘めているといえそうです。

おっしゃる通りラーメンのトッピングとしてのキムチは大いにありだと思いますし、個人的にはとんこつラーメンや
塩ラーメンによく合うと思います。
冷やしラーメンにも結構あっていたりもします。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |