fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム




朝の出勤時にうっかり寝坊してしまったり、その日はいつもより早く行かなければいけないのを忘れていて、
駅のエスカレーターをついついダッシュで駆け上がったり、空いている右側ゾーンを歩いて昇ってしまうことは
よくある話なのかもしれないですけど、実はこれって結構危険な行為であり、万が一誤って立ち止まってエスカレーターに
いる方に接触し相手の方が転倒したり下のほうに転落してけがを負わせてしまう危険性も秘めているのかも
しれないです。

これは昨年のネタで時節としては旬を過ぎた話なのかもしれないですし、埼玉県内の条例と言う内輪話のため
全国的に知れた話ではないのですけど、
昨年・・埼玉県議会令和3年2月定例会において「埼玉県エスカレーターの安全な利用の促進に関する条例」が成立し、
令和3年10月1日から施行されました。
この条例は、エスカレーターを利用する際、歩かずに立ち止まることを求める条例です。
エスカレーターの利用者は立ち止まった状態でエスカレーターを利用しなければならないとした努力義務を課し、
管理者に対しては立ち止まった状態でエスカレーターを利用することの周知を求めています。
知事は管理者に対して必要な指導や勧告ができますが、罰則規定はありません。

この条例は罰則規定もありませんし、まだ施行間もないということで埼玉県民への周知度もまだ低いと思われますし、
正直その効果はどうなのかな・・?と感じる面もありそうですし、
「どうしていちいちそんなことまで条例として定めるの・・? なんだか面倒くさい」という意見もあるのかもしれないですけど、
過去にエスカレーターで危険な目に遭ったり、小さい子どもを育てる親からは歓迎する声も強いのかもしれないですし、
エスカレーターで体勢を崩した人に巻き込まれそうになった経験がある方にとっては
「事故を少しでも減らせるのであれば」と賛同する意見のほうが大きいのかもしれないです。

いずれにしてもこうした情景が一つの契機となってエスカレーター事故を防止できれば幸いですし、こうした埼玉県での
取り組みが全国的に広まってくれれば嬉しかったりもします。

そうそう、
埼玉というか関東ではエスカレーターに乗る際は左側に立ち、追い越す際は右側から歩いて追い越すというのが
一つの暗黙の了解という感じではありますが
(いうまでもなく埼玉の新しい条例ではそうした追い越し自体がNGです!)
関西では右側に立つのが基本です。
多分ですけど、私自身が関西に遊びに行きショッピングセンターでエレベーターに乗った際は相当な違和感を
感じそうです。

こういうところにも関東と関西の東西文化の違いも感じそうですし、東西文化の違いとしては
うどんやそばのつゆの濃さもありますけど、それ以上にソースの違いというのもかなり印象的です。

関東ではコロッケにもとんかつにも、お好み焼きにも焼きそばにも同じソースをかけるという人が多いように思えます。
関東人の私もそんな感じですし、ソース自体にこだわりを有していないというのが関東人の特徴なのかもしれないです。
関東でソースといえば「ブルドッグの中濃ソースで決まり!」という感じもあり、これ1本で何にでも合わせられるような気もします。
一方で関西はソース文化ですよね~♪
関西の皆様が同じソースで済ませるなんてありえないのかもしれないです。
さらっとしたウスターソースと、どろりと濃いとんかつソースを使い分けるのは当たり前として、
オタフクのお好みソースや焼きそばソースはスーパーでよく売られていて、関西人の食卓を彩っているのだと思われます。

話がそれましたが、いずれにしても関東でも関西でも、要はエスカレーターでは歩いたり走ったりせずに
エスカレーターを利用する際、歩かずに立ち止まることは安全確保のために徹底したいものですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

見かけますね!

最近、駅でこのポスターやエスカレーターでの
表示はよく見かけます。
こうした条例は既に全国各地で施行されていたと
思っていたら埼玉県が初めてというのも意外でした。

埼玉がきっかけとなってこうした条例が全国各地で
広まっていけるといいですね。

新たな埼玉ルール・・??

ひより~ 様

埼玉ではこのポスターやエスカレーターでの表示は100均のダイソーやドンキー、イオンなど
至る所で見かけますけど、
実際にそれを遵守している方は少ないようにも感じられ、結構な数の人がそうした表記が合ってもお構いなしに
エスカレーターの右側から追い越していく感じです。

これが新たな「埼玉ルール」として定着するにはまだまだ時間がかかりそうです・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |