
日清のUFOシリーズは既にたくさんのおいしい商品を世に送り出してきましたけど、
甘辛しょうゆ味のあんが麺に絡むすき焼き味の「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いすき焼き風あんかけ麺」が
2021年9月6日(月)に発売されていました。
「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いすき焼き風あんかけ麺」はすき焼きのおいしさを「U.F.O.」流にアレンジした商品です。
しょうゆをベースに肉だしの旨みや野菜の甘みが溶け出した、濃厚でとろっと”な甘辛しょうゆ味のあんに
中太ウェーブ麺が絡む満足感のある一杯としています。
トッピングとしてに生卵を追加すれば卵とあんが絶妙に絡み合うマイルドでコク深い味を楽しむことができると思います。
また焼きそばカップ麺としては珍しいことに湯切りを必要としないため手間はかかりませんし、お湯に二種類の調味料を
加えるとまるでラーメンのスープのようなあんを楽しむことができるというのもこの商品の魅力の一つだと
思います。


粉末スープととろみの素の2つの調味料が入っています。
具材としては肉・ネギが入っていますが、正直しょぼいです・・
しょぼいため、トッピングとして例えば牛丼の具材を上にのせても面白いと思います。
この二種類の調味料をお湯の上にいれても最初の段階ではあまり馴染まず、
本当にトロッとしたあんかけになるのかどうか不安になりますけど、大体1分半程度かき混ぜていくと自然に
とろみがついていきます。

とろみがとてもジョーシーに麺に絡みますし、旨味が凝縮された上に適度な香辛料が利いたことでうまくすき焼き味をトロッとした
あんとして表現できていると思います。
予想以上に水分が多いため、一般的なあんかけ焼きそばとは少し異なっていて、感覚としてはむしろスープに浸かった
ラーメンという印象が大変強いです。


あんの味自体は和風というのか醤油ベースという印象で、すき焼きのたれを感じさせるような甘みの感覚が
大変強いようにも感じられます。
この少しくどいような甘さを緩和させる策として但し書きにもある通り卵を使っても面白いと思います。
生卵をすき焼きの溶き卵のように浸ける感覚で食べてもいいと思いますし、今回私自身がそうしたように
温泉卵を直接麺の上にトッピングしてかき混ぜてもいいと思います。
卵を追加するだけで一段とすき焼き感がマシマシになりますし味もマイルドになり、甘さが相当緩和されるようにも
感じられます。

「ラーメン大好き 小泉さん」のラーメンに対する柔軟性というかストライクゾーンの広さはすばらしいものがあると改めて
感じたりもします。
それを示唆していたシーンは「つけ麺はラーメンではないと・・」と小泉さんが大澤悠に対しての
怒りの感情を露にしていた場面なのかもしれないです。
小泉さんの大澤悠に対するあの壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、
そのシーンは原作漫画4巻の最終ページに 掲載されています。
小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力はまさに大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います~!
漫画版の「ラーメン大好き 小泉さん」においては、第5巻にて二話に分けて小泉さんが悠たちに対して
「ラーメンとつけ麺の違いとその魅力」について熱く語る話がありましたけど、あの時の小泉さんは
「ラーメンとつけ麺の違いがいまひとつよくわからないよ~」という悠に対して珍しく(?)
「ぜひお話したいことがあります・・」とメールを送りつけ、悠たちに対して熱いレクチャーをしていた話は大変印象に残るものが
ありましたし、小泉さんの「ラーメン愛」が炸裂していたお話でもありました~!
そしてその際に実例として提示していたつけ麺のお店が埼玉県川越市のお店であったのも埼玉県民としては
「ちょっと嬉しいのかも・・!?」というのがあったものです!
小泉さんのラーメン観というのは、アニメ版もそうですし原作漫画においてもその柔軟性は素晴らしいと感じますし、
ラーメンの無限の多様性と可能性を常に意識されているのが小泉さんのすてきなラーメン観と言えるのかも
しれないです。
私自身も小泉さんを知るまでは、
「ラーメンって醤油・みそ・とんこつ・塩が主流なんでしょ・・?」ぐらいの初期の頃の大澤悠程度の貧困なイメージしか
持っていなかったと感じるのですけど(汗・・)
「ラーメン大好き 小泉さん」を深く知れば知るほど「ラーメンの世界」の奥深さと多様性と無限の可能性を改めて
再認識させられたものがあったと思います。
大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。
これはネタバレになってしまうため、ここではあまり書けないのですけど、原作漫画第5巻のつけ麺を巡る話の中で、
実は小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない・・
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、焼きラーメンや混ぜそばをラーメンの亜種と言う事も
十分可能なのだと思う」と言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかも
しれないです。
そうした意味では、日清焼そばUFO とろっとろ濃い濃いすきやきあんかけ麺も広義の意味では
ラーメンの亜種というかラーメンの仲間であることは間違いないのかもしれないですね。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
いつも麺類か小泉さん絡み記事ばかりの
コメントですみませんね(笑)
ぬくぬく先生の「○○と●●の違い」
シリーズ?は、いつも大変興味深く
拝読させていただいております!
ペヤングに縁の無かった西日本では
カップ焼きそばといえば、UFOが主流♪
でもコレは焼きそばとは程遠いですね(笑)
美味しそうなので見つけたら食べてみます!
同様に九州では「つけ麵」文化も浸透してません
あるにはあるけれど、豚骨文化なので、やっぱり
スープを味あわないと食べた気がしないです(笑)
10年前に出張で立川駅近くで初めて食べて
モノ足り無さを感じましたが、小泉さんを読んで
組み合わせを楽しめると知りました