fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
32位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


「HORIZON」(ホライズン)と聞いて、大抵の方は地平線というワードを思い浮かべると思いますし、バイク好きの方は
本田技研がかつて発売していたバイクを思い浮かべると思いますし、レミオロメンのファンの方は3枚目のオリジナルアルバムの
タイトルと認識されると思いますし、
はたまた「ニューホライズン」という東京書籍から出版されている中学校用の英語の教科書を思い出す方も多いのかも
しれないです。
ちなみにニューホライズンは2016年度の文部科学省統計では採択率33.8%と、日本国内で使用される中学校用の英語教科書を
発行している6社中で第1位となっています。
私自身、中学の時に使用した英語の教科書もニューホライズンでした。
そして吹奏楽の観点で言うと、「HORIZON 」というとここ最近ではチェザリーニの「青い水平線」が素晴らしい吹奏楽オリジナル
作品だと思いますし、私が現役奏者だった1980年代においてはジョイオの「フロム・エブリー・ホライズン」(全地平線から)が
大変印象的でした。
ジョイオの「「フロム・エブリー・ホライズン」もその他の主要作品である「中世の主題による変奏曲」や「「ルーヴル」からの情景 」も
すてきな吹奏楽オリジナル作品なのですけど、ほとんどの曲が既に日本の吹奏楽コンクールにおいては忘却の彼方と
いえそうです。
(チェザリーニの方は青い水平線もアルプスの詩も根強い人気が続いている感じです)

一般的にイメージとしては「HORIZON」というと地平線という印象があり、地平線を眺めているとなんとなくですけど
「この地球においては地平線が続く限りはどこかで誰かとつながっている」みたいな感覚もありそうですけど、
地平線と水平線は厳密には違うそうです。
地平線とは、見晴らしの良い場所において地面と空の境が平らに見える線のことであり、
水平線とは、海面と空の境が平らに見える線のことで、その違いは地面と空の境の線なのか海面と空の境の線なのかという
ことなそうです。

そして「HORIZON」というとボーカロイド楽曲としては初音ミクオリジナル曲もとても印象的です!

「HORIZON」は初音ミクオリジナル楽曲で、PVにおいては眼鏡を掛けたOLのミクがかわいくダンスもお披露目されています。

この楽曲の歌詞はとてもわかりやすいです~♪

ミクのPVの冒頭は仕事に疲れデスクの上でうとうとしているシーンから開始されるのですけど、
あの場面は「今現在は毎日繰り返される味気ない仕事にばかり追われて、昔の自分の輝きがすっかり失われてしまっている・・」
みたいなOLミクの本音が垣間見えるのですけど、
「今はそうした味気ない退屈な日々でも、いつの日にかこの環境を抜け出し、かつての自分の輝きを取り戻したい!」とか
「新しい環境にチャレンジし、自分の無限の可能性をまだ若いうちに思う存分試してみたいし、この可能性がほんの少しでも
残っているというのならば、そのわずかな可能性のためでも挑戦したい!」とか
「今現在はたとえるならば、鳥かごの中に飼いならされた翼をもがれた鳥の如くひっそりとしているけど、
いつの日にかこの鳥かごを脱出し、再度翼を大きく羽ばたかせて大空を自由に飛び回りたい!」といったOLミクの気持ちが
とてもストレートに伝わってくる大変のびのびとした希望あふれるボーカロイド楽曲だと感じられます。

HORIZON の歌詞をほんの一部抜粋させていただきますと・・

「行き先なんて別にないけど レール通りに歩いてきたんだ
気付けばレールは途切れてたんだ 地図にも行き先は書いていない
立ちすくむ僕を嘲笑うように 鳥が高く飛び立った
透き通る空 もう遥か遠くへ

I can fly away!
飛びたとう どこへだって行けるんだ
繋ぎ止めるものなんてない
I can go far away!
彼方へと まだ届かないけれど
今は見えるよ あの地平線の向こう側」

この部分的な歌詞からだけでも希望とか「いつかはこの退屈な生活から抜け出し新しい一歩を踏み出そう!」とか
「その一歩の先に見えるのは新しい地地平線の彼方」とか
「周りが勝手にひいたレールの上を無感動に歩くのはもう嫌だ! 私は自由に羽ばたきたい!」という気持ちがストレートに感じられ
OLさんに対するというよりも、まだ社会人になって間もない20代前半の皆様に対するミクからのすてきな応援ソングのように
聴こえてしまいそうです!

この「HORIZON 」は東方MMDとしても既にたくさんのものが制作されていますけど、私的に最も印象的な東方キャラは
霊夢です。


髴雁、「HORIZON_convert_20190219204424

こちらの霊夢はいつもの紅白巫女さん衣装でかわいいダンスをお披露目されています。

→ 【東方MMD】サラサラロングな霊夢さんでHORIZON


髴雁、「蛻カ譛工ORIZON_convert_20190219204347

そしてこちらの霊夢の制服チェンジのMMDは圧巻のかわいらしさです!

ブレザー制服+チェックのスカート→夏服の白ワイシャツ+チェックのスカート→夏服セーラー服→
黄色のベストにチェックのスカート→冬のセーラー服→最初のブレザー制服+チェックのスカートと霊夢の制服が
次から次へと変化していき、ここに眼鏡を掛けた霊夢を挟めて展開していきますので、見ていてまったく飽きることはないてすし、
全体的にローアングルなのですけど、見えそうで実は全然見えないというとてつもなく健全なチラリズムもあったりして、
本当にすばらしい東方MMDだと思います!

→ 【MMD】学生服コス霊夢

HORIZON という楽曲は霊夢にとってはもしかしたら意味深なのかもしれないです。

霊夢は東方では博麗神社の巫女ということで幻想郷の結界を守る根幹的存在ゆえに、
HORIZON の世界のように新しい世界に向けての自由な羽ばたきという事は許されない立ち位置でもありますので、
実はHORIZON で弾けるように踊る霊夢を見ると、少しだけ複雑な気持ちになりますし、
「霊夢も本当はもしかしたら・・? HORIZON で表現されているような自由がほしいのかな・・?」ともついつい妄想してしまいます。

東方香霖堂 の「八雲立つ夜」という章にて
「結論を言うと八雲紫という名前は、境界を意味する下の名前と併せて『神様を閉じこめる堅固な囲い』を表しているんだ。
神様を巫女に置き換えればまさに幻想郷の構図だね。紫は決して幻想郷から巫女を逃がそうとはしない」
霊夢は黙ってしまった。思い当たる節はいくらでもあるのだろう」という指摘があったりもします。
ここから導き出される推察とは、
ゆかりんが幻想郷で最大限腐心しているのは「幻想郷内のパワーバランスの維持」と
外界と幻想郷の境界にもなっている「博麗大結界」をキープし続ける事なのだと思いますし、そうした意味において
一番不可欠な存在が幻想郷と博麗大結界の根幹で最大限の拠り所といえる博麗神社そのものと言えると思いますし、
その博麗神社とそこにいるはずの神様を繋ぐ巫女でもある「霊夢」なのだと思います。
だからこそ、ゆかりんは常に霊夢を「保護」という名前の監視というよりは適度な管理をしているのだと思いますし、
霊夢が根幹的に間違った方向に行こうとした場合、それを強制的に正すのがゆかりんの役割なのだとも思います。
(日常の生活態度を正しているのが華扇といえるのかもしれないですね)

アリス・マーガトロイドは巫女について「巫女と神様はワンセット」と表現していましたけど、
そうした意味においては、早苗さんと神奈子・諏訪子の二社の神様はワンセットを超越した一心同体とも言えますが、
見方によっては神奈子たちも早苗さんという巫女だけは外界に戻したり外界に逃がすことは100%ありえないと思えます。
神奈子たちは絶対に早苗さんを逃がすことはしませんし、それと同様に
何らかの形で龍神様と関わりが深そうなゆかりんも決して幻想郷から霊夢を逃がすことは無いと言う事なのだと思います。
それだけ幻想郷においては「神様とワンセットとしての巫女の存在意義は大変重要な事なのだと思います。

ゆかりんが一度口走った「博麗神社は私のモノ!」というのは、幻想郷そのものが博麗神社の不思議なパワーや結界によって
成り立っているという意味では、博麗神社イコール幻想郷そのものなのだと思われますし、
ゆかりんにとっては幻想郷そのものが「私が創造したすてきなもの!」という意識があるのかもしれないですし、
自らが作りだしたものだからこそ幻想郷内の誰よりもこの幻想郷を愛してやまないキャラといえるのだと思います。
「箱入娘」という言葉がありますけど、ゆかりんにとっての霊夢はまさにこの箱入娘という立ち位置に近いものが
あると思えますし、それが前述の「紫は決して幻想郷から巫女を逃がそうとはしない」という事の本質なのかもしれないですね。

ゆかりんはスキマ妖怪ということで、一つの世界からまた別の世界への境界を越えた移動というのは容易にできますし、
だからこそ時々幻想郷から外界に出没して、外界の現況情報の収集をしたり、将来の博麗神社の巫女候補の人選をしたり、
はたまた幻想郷の妖怪たちの食料となりそうな人間の物色をするといった悪さをしているのだと思いますし、そうした外界への
お出かけというのは案外ゆかりんにとっては退屈しのぎであり心地よい刺激であり、新鮮な事なのかもしれないです。
ゆかりんはゆかりんで外界での悪さや諜報活動を楽しんでいるのかもしれないです。
だけど霊夢や魔理沙といった幻想郷の人間たちは、生涯幻想郷を一歩たりとも離れることはできないですし、その生涯は
ずっと幻想郷で暮らさないといけないです。
霊夢は空を飛べますし魔理沙は箒に乗って空を飛べるのですけど、魔理沙がいうには幻想郷の上空をずっと地平線に沿って
飛んでも外界に入り込むことはできないし、飛んでいるうちに知らず知らずのうちにいつの間にか幻想郷の人里に戻っている
という事で、多分ですけど博麗大結界というのは幻想郷全体をすっぽりとドーム型に包むようなものではなくて、
人のモヤモヤとした意識のようになんとなく漠然と存在しているもののその結界を超越することは出来そうにもないという
事なのだと思います。

霊夢自身も本音としては一度くらいは幻想郷の結界を自由に飛び越えたいのかもしれないですし、ゆかりんやマミゾウや
宇佐見菫子や早苗さんがいうような「文明が発達した外界」というものを一度ぐらいは見てみたいし、時には
ゆかりんの監視(?)から解放されて完全に自分の意志だけで外界を見てみたいと感じているのかもしれないです。

それだからこそボーカロイド楽曲の東方MMDとしての霊夢がダンスをする「HORIZON」の世界がかわいいけどどこか意味深のようにも感じてしまいそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

明けましておめでとうございます。

管理人様、しんねんあけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。

チェザリーニのオリジナル作品は最近でもそこそこ演奏されていますけど、
(個人的には「ビザンチンのモザイク画」が好きです)
デル・ジョイオのオリジナル作品は全く聴かれないようになったのはさびしいですけど、
記事にもありました「全水平線から」は隠れた名作だと思いますし、どこかのチームが再発見・発掘してくれるとありがたいものはあります。

今年も吹奏楽などの音楽関連記事は楽しみにさせて
頂きたいと思います。

あけましておめでとうございます。

たがふ 様

新年あけましておめでとうございます。

昨年はたくさんのコメントを頂きありがとうございました。

チェザリーニの「ビザンチンのモザイク画」は私も大好きな曲です。ジョイオの「全地平線から」も
どこかのチームが復刻的に演奏して欲しいものです。

今年も何卒宜しくお願いします。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |