fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


季節は既に師走というのか何かとせわしい大みそかまで残り僅かという感じですけど、
この時期のクラシック音楽の演奏会はほとんどの管弦楽団は第九・・・、
すなわちベートーヴェンの交響曲第9番「合唱付き」の演奏がほぼ全てと言っても過言ではないのかもしれないです。
今年も督年同様新型コロナの感染リスク回避ということで、どの管弦楽団も予定されていた公演が中止または延期に
なることもあったと思われますし、お客さんが入ったとしても三密回避ということで、
収容人数に対して50%程度しかお客さんを入れることができないなど
元々政的に厳しい日本の管弦楽団においては更なる収益悪化に苦しまれていると推察されます。

日本では「第九」といえば年末をイメージさせるものですが国外の第九事情はいかなるものがあるのでしょうか?
もともと「年末に第九を」というアイデアが芽吹いたのは1918年前後と言われ、
第一次世界大戦が終わって平和を願う声が高まった頃にドイツのライプツィヒで始まり、
その後は名門楽団であるライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が毎年の大晦日に「第九」を演奏し続けてきましたけど、
日本のように年末近くになると猫も杓子もどの管弦楽団も集中的に第九オンリーの公演ばかりという事は
決してないと思います。
日本では第二次世界大戦後の1947年にNHK交響楽団が、12月に3日連続の第九コンサートを行って絶賛され、
年末に第九を演奏する習慣へと受け継がれていきます。
日本で年末の第九が定着した由来として言えることは、
戦後の貧しかった管弦楽団が年末の臨時収入としてのボーナス獲得のために第九を演奏したことに由来するとする説が
有力のようです。
人気曲の第九を演奏すればお客が入りますし、第九演奏の最大のネックでもある合唱団については、
アマチュア・コーラスを使用すればコストを抑えられるし、チケットも合掌のメンバーがさばいてくれると良いことずくめという事で
年末といえば第九という土壌が形成されていったと思われます。
そして何よりも、第九が醸し出す崇高にして華麗な雰囲気が師走に日本人が寄せる感情に合致したことで「年末=第九」という
図式が定着したものと思われます。

ちなみにベートーヴェンの第九・・、交響曲第9番「合唱付」ですけど、ベートーヴェン以前の作曲家の交響曲に合唱を
入れた楽曲はほぼ皆無です。
(宗教音楽・カンタータは別ですけど純器楽曲としての交響曲に声楽を取り入れるという発想自体がありませんでした)
それではどうしてベートーヴェンは純粋な器楽曲としての交響曲に声楽を取り入れようとしたのでしょうか?
その答えとして有力なのは「作曲者の意図・メッセージを正確に伝えるためには歌詞を伴う声楽という言葉が必要だった」という
事なのですけど、音楽学者の中には
「いやいや・・そんな高尚な事ではなくて、第九を作曲していた頃のベートーヴェンは自身の聴力喪失や病気、パトロンの喪失、
弟たちとのもめごとや甥・カールの訴訟問題など問題が続出し金銭的に大変困っていた時期でもあり、
その頃、ロンドンフィルハーモニー協会から新しい交響曲の作曲依頼を受け、その報酬目当てに新作交響曲に取りかかった
ものの締切に間に合いそうもなく、既に三楽章まで作曲していた純器楽曲の交響曲ニ短調と
若い頃より作曲の構想を始めていたシラーの頌歌「歓喜に寄せて」に基づく合唱付きのドイツ交響曲という全く構想が
異なる二つの交響曲を締切に間に合わせるために強引にドッキングさせて完成させたいわば妥協の産物」であるという
説を唱える方もいたりして、実はこの説はある程度の合理性や状況証拠から見てもあながち眉唾物ではない・・と
思わせるものがありそうです。
ベートーヴェン以前のバロック時代のクラシック音楽事情は圧倒的に器楽よりも声楽が優位であり、歌劇において
歌手の名人芸を観客に見て貰う事が当時のドル箱であり、一般的には交響曲・序曲といった器楽曲は声楽曲よりも
格下という事があったと思います。
歌劇の序曲から発達したのがシンフォニアであり交響曲(シンフォニー)なのですけど、そうした交響曲といった器楽曲が
声楽曲よりも上位として認識され始めようになったのはハイドン・モーツアルト・ベートーヴェンの時代あたりからであり、
その時代になって初めて器楽の優位性が形成され、交響曲の分野が確立されていったと思われます。
そうした意味においてベートーヴェンが交響曲第9番のフィナーレにおいて4人のソロと合唱隊を伴う「声楽」を導入した
というのはある意味「せっかくここまで積重ねてきてやっと器楽の声楽よりも優位性が構築されたというのにどうしていまさら
交響曲にわざわざ声楽を入れてそんな先祖返りみたいな事をするの・・??」という解釈もありうるのかもしれないです。
もっともそうした交響曲に声楽を取り入れるという発想はその後、メンデルスゾーン・リスト・マーラー・ショスタコーヴィッチなどに
継承されていきます。

実はなのですけど、私自身はベートーヴェンの第九は苦手でもあったりします・・

第九は第四楽章の「歓喜の歌」というか合唱に入る部分が有名ですけど、この合唱の部分に辿りつくまでが非常に長く、
第1~3楽章が何か長く冗長に感じてしまう上に第四楽章に入っても、例の一番有名な歓喜の歌に入るまでが、
これまた長く、そして歓喜の歌の部分の合唱が終わって以降が、何となく歌舞伎の大見得っぽい感じで
私的にはとてつもなくしつこく感じてしまいます。
もっともそう感じてしまうのもある意味妥当であり、それが上記で述べた第九はニ短調の交響曲とドイツ交響曲を合体させた
ような曲であるという曲の経緯とリンクするものがあるのかもしれないです。
感覚としては1~3楽章のかなり難渋な雰囲気を聴いたうえで歓喜の歌の第四楽章に差し掛かるとなんともいえない違和感を
感じたりもしますし、唐突に難解な純器楽曲から声楽を伴う音楽への以降は少しばかり抵抗があったりもします。
同様な事はマーラーの交響曲第2番「復活」にもいえそうですけど、復活もある意味第九以上にしつこい音楽ですからね~

ちなみに私自身、ベートーヴェンの交響曲で最も大好きなのは交響曲第7番です。

第一楽章のオーボエの甘い伸ばしの音から始まるとろけるような音楽は冒頭で既にKOされたような感じですし、
第二楽章の重々しいけど美しい世界、第三楽章のホルンの雄叫びも素晴らしいですし、
圧巻の第四楽章のリズム感にて曲に陶酔状態となってしまいそうです。
ワーグナーはこの交響曲を「舞踏の神化」と評していましたけど、全くその通りだと思います、

あの第四楽章は、現在のダンスミュージックにも匹敵するような躍動感・リズムの鋭さがあると思います。
同時に自然と体が揺れるというか、思わず踊りたくなってしまうようなノリノリ感がたまらない魅力だと思います。
クラシック音楽でしかもベートーヴェンというと、どうしても深刻・重厚長大・真面目という
イメージがあるのですが、ベートーヴェンの交響曲というとどうしても「運命」というイメージが強すぎて苦悩から歓喜へという
重厚で深刻という雰囲気ばかりが先行しそうですけど、交響曲第7番の特にあの第四楽章は、
ディスコとかクラブのダンスミュージックに勝るとも劣らない熱気があると思います。
もしかして、ベートーヴェン自身も一杯ワインをひっかけながら、悪酔い気分でこの交響曲を作曲していたのかもしれないです。

そんな訳で年末のクラシック音楽は第九ばかりですけど、私的には年末をクラシック音楽で一年を振り返り、
第九同様に合唱を伴う管弦楽の曲でもって盛大に楽しみたいと思うのならば、第九よりも20世紀に作曲されたC.オルフの
世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」の方が相応しいようにも感じられます。
ましてや今年は昨年同様世界各地で新型コロナウイルスに苦しめられ、多くの方は「今年も嫌だった」と感じる方が
多いとは思うのですけど、そういう嫌な一年に対しては最後に堅苦しくなくて盛大な合唱を伴うカルミナ・プラーナを聴いて
「嫌な事はきれいさっぱり忘れて新しい年に備えましょう」と思われたほうが宜しいのかもしれないです。

カルミナ・ブラーナのあの土俗的なエネルギーとか躍動する生命感は、せわしい年末にはピッタリのような気もしますし、
「よーし、来年も一丁頑張ってみるか・・・」というパワーを注入したいと思うのなら
第九よりはむしろこのオルフの曲の方がいいと思ったりもします。

オルフのカルミナ・ブラーナは、第一曲と終曲の「おお、運命の女神よ」の部分は大変有名で、
よくドラマとかCMでもこのメロディーが使用されています。
ももいろクローバーのセカンドアルバムでも使用されたこともあります。

この曲は複雑なリズムも和音もなく、20世紀中盤に作られたとは思えないほど、単純明快で分かり易くエネルギー爆発
みたいな曲ですので、年末に限らずどの季節でも、どんな地域でもこの曲は必ず受け入れられるほどの
普遍性を有している曲ですのでこの曲がもっともっと全世界で演奏され、
聴く方も演奏する方も歌う方も全員がハッピーな気持ちになって欲しいなーと思います。

少し専門的に述べると、この曲は劇的三部作「勝利」の中の一番最初の第一作に該当しまして、
正式名称は「世俗への讃歌、カルミナ・ブラーナ」と言われることが多いと思います。
有名なのはこの第一作のみでして、私自身は続編の第二作と第三作は私はいまだに聴いたことすらありません。

ベートーヴェンの第九は、通常の管弦楽の編成に4人の合唱ソリストに混成四部合唱が加わり、
打楽器もティンパニ以外に、大太鼓・シンバル・トライアングルも加わり
19世紀初めの作曲当時としては異例の大編成となっています。
オルフの世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」は、20世紀に作曲された曲なのですけど、難解という印象は皆無ですし、
不協和音・難しい表現は全く無く実にわかり易い曲です。
というか・・・楽譜を見れば一目瞭然なのですけど、全般的に♭・♯等の臨時記号があまり出てきません。
前述のベートーヴェンの交響曲第9番もかなり大規模な編成ではあるのですけど、
カルミナ・ブラーナは、拡大編成の管弦楽団に加えて、
ソプラノ・カウンターテナー・バリトンの3人の合唱ソリストに、混成四部合唱、児童合唱が加わり
全編を通じて2台のピアノがいい活躍を見せてくれます。
(カウンターテナーの人は、1時間近い演奏時間で歌う個所は、前半の一曲だけで、
4分程度の自分の出番が終わったら、最後までお休みですので何かヒマそうで少し気の毒な感じもします・・・)
打楽器も、シロフォーン・2台のグロッケン・コンサートチャイム・鐘といった鍵盤楽器の他にカスタネット・タンバリン・ドラなどが
登場し色彩感に華を添えてくれます。
(第22曲に登場するカスタネットのカタカタと鳴るリズム感が大好きです)
第24~25曲にかけては部分的にティンバニ奏者も2人となりますし、第24曲は2台のグロッケンを
二人の奏者で派手に鳴らす部分もあったりして、演奏効果としてかなり高いものを感じたりもします。

世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」の構成は下記のとおりです。

導入部

第一部 春に

第二部 居酒屋にて

第三部 愛のささやき

最後に冒頭部分が再現され華麗に曲は閉じられます。

特に第三部 愛のささやきで結構きわどい歌詞が出てきますけど第一部でも結構やばそうな歌詞も出てきたりもします。
第二部はあまりエロい要素は少ないのてすけど、全体的には酔っぱらいの戯言みたいな感じもします。

一例をあげると・・・

第一部 第9曲 輪舞

ここで輪を作って踊っているのはすべて乙女たち。
でもこの夏中男がいらないだなんて、なんとしたこと?
さあ、こっちに来て、私の貴方。貴方を待ってるのよ。
おいで、おいで、僕の恋人よ、赤い唇をした可愛い娘、
来て、僕を元気にしておくれ!

この夏中男がいらないだなんてこと、あるわけがない!
甘いバラ色の唇よ・・

第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・

もしも若い男女が小さな部屋で一夜をともにすれば
幸せな二人の結合が生まれるに違いない
そして、それとともに愛は高まっていく         
彼らの自制心は急激に消え失せ、疲労するまで
精力の続くかぎり、愛の営みが続けられるだろう
言葉にできない悦楽
手足で、腕で、唇で・・・・

第三部 第22曲 歓びの季節がやってきた

歓びの季節がやってきた!
おお、処女たちよ、さあ楽しむのだ!
おお、若者たちよ、体中が花と咲くようだ。
今や処女恋しさに身も心も燃え上がる。
新しい恋だ、私が死ぬほど参っているのは・・・

私が元気になるのは、恋の約束をするとき
私がしおれるのは、断らなければいけない時

寒い季節は男心も忍耐するが
春の息吹を感じれば、浮気心も目を覚ます。
私だけが遊び相手の
私の処女の絆
私の心を押しとめるのは
私のうぶな心。

おいで処女よ。
歓びの声と共に、
おいで、おいで、若くて美しい女よ。
私はもう死にそうだ・・・
おおーーー!! もーー、たまらない!

第三部 第23曲 いとしい御方

愛しいあなた
私のすべてをあなたに委ねるわ! 身も心も全部あなたにあげちゃいます!

歌詞的には少しきわどいものもありそうですね~♪

20世紀のクラシック音楽の名曲とは思えない歌詞も部分的にあったりもしますけど、
曲全体としては、生きる生命感というのか躍動感というのか人間の本性がむき出しに生き生きと描かれていて
なんか聴くだけでパワーが湧いてくる曲だと思います。

それにしても、第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・の歌詞の世界は
そのものズバリといえそうですし、若い男女が一緒の部屋にいたらどうなってしまうかは火を見るよりも明らかそうですね~♪

やっぱり年末はこういうパワーあふれる少しエロい歌詞が伴う音楽を聴いて、今年起こった嫌な出来事はきれいさっぱり
忘れて新年を迎えたいものです。



昨年・・2020年秋アニメは夏アニメの不作を吹っ飛ばさんばかりの力作揃いで質量ともにかなりの充実感がありました。

その中でも特に、おちこぼれフルーツタルト・くまクマ熊ベアー・ひぐらしのなく頃に(新作ver)・アサルトリリィ・魔女の旅々・
トニカクカワイイ・神様になった日・ご注文はうさぎですか??(三期)・戦翼のシグルドリーヴァ・無能なナナは
とってもよかったですし、毎週の放映がいつも楽しみでした~♪

そしてその中でも「トニカクカワイイ」は光っていたと思います。

成績優秀な主人公・由崎星空(ナサ)は、高校受験を控えた大雪の日に偶然道端で出会った少女・月読司に一目惚れする。ナサが彼女に声をかけようと道路を横断した際、トラックに轢かれてしまう。司は自らを犠牲にしてナサを助け名前も告げずに去っていこうとするが、彼女のその姿にかぐや姫を連想したナサは、事故で満身創痍の状態であるにも関わらず司を追いかけ、そのまま告白をする。司が「結婚してくれるなら付き合う」と返すと、ナサは即答で承諾する。その直後、ナサは気を失ってしまう。

その後、病室で目を覚ましたナサはリハビリと勉強に打ち込み、退院後に一浪で高校にトップ合格する。しかし高校に行く気になれず入学を辞退し、いつかまた司に会えることを期待して接客や配達のバイトに明け暮れる。再会できぬまま18歳になったある日、約束通り結婚をするために司がナサのもとに現れる。謎は多いが、こうして夫婦になったナサと司は、日常を共に過ごすことで夫婦の愛情を深めていく。

竹取物語の続編というか「かぐや姫を取り戻す物語」というのが連載漫画開始時の説明だったと思いますが、
この作品は現在も連載中で、司のミステリアスで謎的な要素も含めて、まだまだ「よくからない・・」みたいな要素も
かなり多いのですけど、私的には司が「トニカクカワイイ」以外の何物でもないですので、司の真の正体や目的とは何なのかは
一旦置いて、司とナサが真の夫婦の絆をどのように深めていくかは興味津々でありますし、
原作漫画の展開も目が離せないところではありそうです。

司とナサはあの狭いアパートで二人暮らしとなっているのですけど、この狭いアパートで新婚の二人暮らしというのは
上記の世俗カンタータ「カルミナ・ブラーナ」の第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・の世界に
通ずるものが大なのかもしれないですね~♪
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |