fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


CIMG4138_convert_20210829205400.jpg

マルちゃん 昔ながらのソース焼きそばのソースは以前は確か粉とソースのダブルソースが一つの売りであり、
少しどろっとしたソースだけど味がどことなくフルーティであり濃い感じという印象もあったものでした。
そけがいつの頃かは不明ですけど、ソースは液体のみとなり、
感覚としては少し個性が薄まったようにも感じたりもします。

食べていてもどことなく少し単調のようにも感じ、半分は美味しく食べられるけど残り半分は少ししつこくて飽きてくるようにも
感じたものでした。

CIMG4139_convert_20210829205432.jpg

そうした少し単調な味わいに対してチェンジを図りたい時はちょい足しが最適なのかもしれないです。

以前ですけど、カップ麺の焼きそばでちょい足しを紹介した記事を見たことがあるのですけど、
そうした定番のちょい足しとしてはごま油・チーズ・キムチ・マヨネーズなどが挙げられると思われる中で、
「これって面白そう・・、機会があれば試してみたい」と感じた食材の一つが砕いたカラムーチョであり、
ごはんが進むの辛子きゅうりと豆もやしでした。

そんな訳で今回はマルちゃん 昔ながらのソース焼きそばのちょい足しとしてカラムーチョを粉々に砕いたものと
ごはんがすすむの辛子きゅうりと豆もやしを入れてみることにしました。

CIMG4141_convert_20210829205453.jpg

CIMG4142_convert_20210829205515.jpg

やはり半分ほど食べた所でソースが単調なためなのか少し飽きがきてしまい、しつこく感じたりもします。

そこで上記の二つの食材をちょい足しとして投入してみることにしました。

結論から書くとかなりドンピシャという感じです。

というのも焼きそば自体は麺がふにゃとしているのですけど、ここにカラムーチョを砕いたものを追加投入すると
食感がとてつもなくシャキシャキとして柔らかさと適度な歯ごたえが出てきますし、ここに辛さが加わり、
更に、ごはんかすすむのきゅうりを入れることで更に歯ごたえがシャリシャリとして
食感に適度なアクセントが加わりますし、味自体も辛さが加わる事でパンチが増してくるようにも感じられます。

但し、オリジナルの味のソース味はかなり後退し、どちらかというと歯ごたえ感と適度な辛さが勝るようにも
感じられますけど、私的にはソースが少しばかり単調に感じたものですので、むしろこうした味覚と食感のチェンジは
好印象という感じもしたものでした。

ラーメンと言うか麺類を広義で考えるとつけ麺も油そばも汁なし坦々麺も焼きラーメンもはたまた焼きそばだって
ラーメンの亜種 であるという事なのだと思いますし、
そこにあるのは素晴らしきラーメンの幅広さという事なのだと思います。

小泉さんの解釈的には焼きそばもそしてそのちょい足し自体も広義のラーメンの一種というかラーメンの一つの亜流
という解釈も出来そうです。

ラーメンの素晴らしい多様性について小泉さんが熱く語っていた時に一つのテキストにされていたのが
焼きそばの話であり、福岡や東京都内の焼きラーメンでもあったりします。
福岡の焼きラーメンは屋台発祥のご当地グルメの一つでもあるのですけど、これは焼いた細麺に後掛け豚骨スープを
掛けたものですが、これは都内のパリパリ焼き麺に豚骨ぺジボタスープを掛けたものですけど、ここまで来ると
焼きそばという名前はあるけど限りなくラーメンに近いとも言えると思われます。

焼きラーメンも広義の意味ではラーメンの一種だと思いますし、言うまでもなくまぜそば・油そば・汁なし坦々麺も
ラーメンの仲間だと思いますし、そうした意味では原作漫画で小泉さんが強調されていた通り
そもそも論として「どこまでがラーメンであるのかという事は厳密に定義づける必要もない」という事なのだと思いますし、
小泉さんの言われる通り、つけ麺・まぜそば等も普段何気なく口にする普通のいつものラーメンと違った味わいを
楽しむという事なのだと思います。

蟆乗ウ雲convert_20190312130410

以前もほぼ同じことを書きましたけど、改めてですけど
小泉さんの謎要素はたくさんあるのですけど、やはりその最大のミステリーは、あれだけ一日何杯もラーメンばかり食べていて、
しかも毎日毎週毎月毎年、一年365日朝昼晩・間食とラーメンばかり食べまくっているのに、
あんなにもスリムな体型を維持されていて、素晴らしき美少女JKさんをキープし続けている事なのかもしれないです。

小泉さんの後ろ姿も素晴らしいとしかいいようがないオーラに溢れていると思います!

その辺りは永遠の謎なのかもしれないですし、私自身が小泉さんに魅かれる一因なのかもしれないです。

アニメ・漫画作品ではよく「嫁キャラ」と言われる「お嫁さんにしたような美少女キャラ」が出ますけど、
私的に自分の嫁キャラというと、一例を挙げると、プリキュアだったらハピネスのめぐみとゆうゆう、ドキドキの六花、
スタプリの羽衣ララ、トロピカル~ジュプリキュアだったらあすか先輩、スイートの北条響、スマイルのみゆきとれいかさん、
艦これだったに夕張ちゃん、翔鶴お姉さま、白露お姉ちゃん、睦月、東方だったらアリスに早苗さんにさとり様にゆかりん、
トニカクカワイイの司、ゆるキャン△だったらなでしこ、プリコネだったらペコリーヌとコッコロちゃん
2022年秋アニメヒロインでもあった「新米錬金術師の店舗経営」のサラサ、アイカツシリーズの大空あかり、
D4DJのハピアラの麗、Lyrical Lilyの桜田美夢と竹下みいこ、「絶対防衛レヴィアタン」のレヴィアタン、
ハナヤマタの関谷なる、魔女の旅々のイレイナ、プリンセスプリンシパルのアンジェとドロシー、RELEASE THE SPYCEのモモ、
色づく世界の明日からの月白瞳美、うる星やつらのサクラ先生などなどなどたくさんいますけど、
「ご注文はうさぎですか??」だったら文句なしにココアに尽きると思います!(シャロも大好きです~)

そして・・二人でなにか「イケナイコト」をするのだったら、物語シリーズの戦場ヶ原ひたぎと
「デート・ア・ライブ」の時崎狂三と「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん以外ありえないです!

小泉さんは私にとっては大いなるヒロインといえそうですね~♫
関連記事
スポンサーサイト



コメント

インスタントで勝負するか?炒めて勝負するか?

マルちゃんのインスタント焼きそばは確かに美味しいです。No.1じゃないかな?
ところがですね…生焼きそばとなると、どうしても味で日清には劣るんですよね~
お湯を掛けるのと、フライパンで炒めるのと…調理法の違いで風味が異なるんでしょうかね?

フライパン

sado jo 様

マルちゃんの焼きそばは昔のような粉末と液体の二重ソースの頃が一番おいしかったような感じもありますね。

私的にはお湯をかけて食べるインスタント焼きそばのNO.1はぺヤングだと思ったりもします。

日清の袋麺の焼きそばはフライパンで一応は煮るというか焼きの要素もあるので、いわゆる鉄板で頂く
焼きそばに近いものがあるからより生麺らしく感じるのだと思います。

ただフライパンで作ると麺がフライパンにこびりつくのが面倒くさいですね・・

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |