
埼玉の銘菓というと十万石まんじゅう・草加せんべい・彩果の宝石・福蔵など限られるのですけど、
東京都内も実は「これぞ東京名物」というのも意外と少ないのかもしれないです。
それでも東京都には、東京ばな奈・ひよこ・東京カンパネラ ショコラ・シュガーバターサンドの木・
東京ミルクチーズ工場のクッキー・N.Y.キャラメルサンドのキャラメルサンドなどが挙げられますし、少なくとも埼玉よりは
数十倍充実していると思います。
伝統的な昔からある東京土産というのか浅草土産として「雷おこし」が挙げられると思います。
雷おこしは和菓子の一つで、米を蒸して餅にしたものを焙煎し、パフ状に膨らんだおこし種に水飴、砂糖、ピーナッツなどを
混ぜて練り固めたお菓子です。
雷おこしの名は言うまでもなく浅草の雷門を由来としていて、家を起こす・名を起こすということにかけた縁起物として、
または雷よけのおまじないなどの宣伝文句で売られていたという背景もあります。
雷おこしは1795年に、焼失した雷門の再建をきっかけに露天商が売り始めたのが発祥とされており、
その系譜を受け継いだのが常盤堂雷おこし本舗とも言われています。
雷おこしのお菓子自体は色々なメーカーさんが作られていると思うのですけど、やっぱりすぐに思い浮かぶのは
老舗の常盤堂さんなのかもしれないです。
その常盤堂雷おこし本舗なのですけど、それが作られている工場は都内ではなくて、実はさいたま市西区にあったりします。
(国道16号に入る直前の新大宮バイパス沿いにあります)
初にあの工場を見た時は「どうして浅草の老舗の雷おこしの工場が埼玉にあるの~!?」と少し驚きましたけど、
元々三つあった工場をさいたま市西区の工場に一つに集約されたとの事です。
雷おこしも平成に入った頃に経営的にピンチの時期があったとの事で、その対応策として
埼玉に工場を一本化したほか、硬い雷おこしが敬遠されるようになったことが販売不振の一因にもなった事から、
時代に合わせて雷おこしを柔らかくする商品開発を行った事が結果的に功を奏したとの事です。
伝統的な東京銘菓の一つが実は埼玉で製造されているというのも意外だけどなんだか少しうれしいものでもあります。



最近の東京銘菓の定番中の定番でもあり、東京から地方へ持っていく際のお土産としては大変スタンダードな銘菓の一つが
「東京ばな奈」だと思います~♪
上野駅・東京駅・品川駅・新宿駅・池袋駅といった都内の大きな駅のお土産店には毎日大量に販売されていますし、
埼玉でも大きな駅ではほとんどのキヨスクやお土産店等でも普通に販売されています。
埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうは日持ちが全くしないということで、駅や道の駅で
ほとんど取り扱いがないのとは極めて対照的であったりもします。
十万石まんじゅうはたまにですけど駅のキオスクで取り扱いがあったりするときもあります・・
さてさてそうした東京ばな奈ですけど、先月・・、2021年7月23日から期間限定・地域限定でしたけど、
「ミッキー&フレンズ/東京ばな奈「見ぃつけたっ」」が全国のセブンイレブンにて数量限定発売されていました~♪
この商品は東京ばな奈とディズニーによる初の共同スイーツショップ「Disney SWEETS COLLECTION by 東京ばな奈」から
登場したコラボスイーツです。
直営店では既に販売が開始されていましたけど、セブンイレブンでも発売が開始されていました。
デザインは全部で6種類で、パッケージのデザインとして、ミッキーマウス・ミニーマウス・ドナルドダック・デイジーダックの
アイコンや頭文字が散りばめられています。
ケーキの中には、チョコとバナナ、チョコバナナカスタードクリーム入っています。
「ミッキー&フレンズ/東京ばな奈「見ぃつけたっ」は324円と価格は高めですけど、ディズニー好きの方にはたまらない商品
なのかもしれないです。
ディズニー好きのうちの奥様も早速セブンイレブンで見つけてきて購入していたようです。
東京ばな奈という東京土産の定番がディズニーと提携コラボなんて、埼玉県民としてはまぶしい話ですし、
只でさえ少ない埼玉銘菓がディズニーとコラボなんていうことは夢のまた夢・・ということにもなるのかもしれないです・・


当ブログでの埼玉ネタとしては既に定番化している十万石まんじゅうですけど、
渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」やテレ玉のローカルショートアニメの「浦和の調ちゃん」でも
当然登場している埼玉を代表する素晴らしき銘菓です。
十万石まんじゅうはほとんど日持ちはしません。
購入してから出来ればその日のうちにあのしっとりとした皮の美味しさを感じて欲しいと思います。
あの皮からはほんのりとした山芋の香りがするのは、厳選大和芋の「つくね芋」を新潟産コシヒカリの粉と合せて使用したものを
使用しているからですし、小豆の自家炊きこしあんとのハーモニーも絶妙なのだと思います。
だからこそ十万石まんじゅうを食べると自然に人は笑みの表情になり、自然にポロッ・・と
「うまい、うますぎる!」のあのフレーズが出てくるのかもしれないですね~♪
渡邉ポポ先生のコミック「埼玉の女子高生ってどう思いますか?」においても埼玉と自分自身に対してちょっと卑下している
小鳩に対してアグリが「小鳩! 埼玉に対してそんなに懐疑的になるんじゃない!」とか
「十万石まんじゅうは埼玉の誉れ高き銘菓で、埼玉で最も知名度がある」と諭していたのは
「さすが埼玉愛の塊のような将来の巫女さんは違うね~」とアグリのすてきな埼玉愛を感じさせてくれているものがありました。
そして埼玉に引っ越してきて間もない東上みなとにとっても「人生初の十万石まんじゅう」という事になりましたけど、
みなともあの皮のモチモチ感を絶賛し「十万石まんじゅう、最高!」と評していたのも当然だと思いますね~!
ちなみにですけどふくさやさんの十万石まんじゅうの工場があるのは、小鳩・アグリたちが住んでいる行田市内です。
ふくさやさんは基本的には工場直売・極端な値引きセール・アウトレットをあまり実施しないという背景には
十万石まんじゅうという既に確立されたブランドを守るという事があるのかもしれないですし、私自身も十万石まんじゅうは
安売りはして欲しくないという気持ちもあったりします。


埼玉には銘菓が少ないというのはよくいわれる話でもありますけど、
埼玉と言うと「うまい、うますぎる」のフレーズでお馴染みの十万石まんじゅうだってあります~♪
確かに東京ばな奈のかわいらしさやおしゃれ感・洗練さには敵わないのかもしれないですけど、あの美味しさは
棟方先生がかつて絶賛されたようにまさに「うまい、うますぎる」という味なのだと思いますし、
これを食べずして埼玉を語るなかれ・・ということなのだと思います。

もしも2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの羽衣ララちゃんが埼玉銘菓の「うまい、うますぎる」でお馴染みの
十万石まんじゅうを食べたとしたら美味しさのあまり、「オヨ~!」と感嘆符を発しながら、
「おいしいルン!」と口走るのは間違いないと思いますルンッ~♪
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ディズニーとのコラボが実現していたのですね。
埼玉銘菓の十万石まんじゅうも頑張ってほしいです!
浦和の調ちゃんのメインヒロインの高砂調の声優さんは
今年のプリキュアにも登場していましたね~(^^♪