fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
23位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2023/04 | 05
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

検索フォーム


就実高校

課題曲B/スペイン組曲よりアラゴン(幻想)


このチームは、この年は全国大会は3回目の出場でしたけど、初めて金賞以外、銀賞を
受賞しました。
評価は今一つだったのですが、自分はこの年の就実は本当に素晴らしい演奏を後世に残してくれたものと
感心しています。
このチームは、マーチとか軽い感じの課題曲はあまり相性が良くないような気がします。
どちらかというと、日本的情緒が漂う曲の方が何かチームのカラーに合っているような気がします。
この年の課題曲「東北地方の民謡によるコラージュ」は、そうした意味では就実のカラーに
しっくりくるというか、前半は幽玄さ・ファンタジー・素朴さがしっとりと表現され、
とても良かったと思います。
但し、アレグロになって以降、なぜか和太鼓・締め太鼓が「どんどこドンドコ」叩きすぎて
ビートばかり強調される演奏になってしまい、前半みたいな「しっとりさ」に欠ける演奏になってしまったのは
惜しまれる所です。
この課題曲は、譜面に書かれていること以外のアドリブとか譜面に指定されている楽器を別の楽器に
代用しても良いとか、色々な意味で自由な曲で、
(例えば、後半のトランペットのデュエットの部分は、弘前南は、フルートに置き換えています)
就実もトランペットのデュエットに入る前にフルートソロを入れたりしています。
ただ、これは何となく「余計な事」・「蛇足」みたいな感じもしなくはありません。

自由曲のアラゴンは、課題曲と異なり終始情感たっぷりに聴かせてもらい
大変完成度と満足度が高い演奏です。
何が一番良かったかというと、
ゆったりとした部分で、高らかに歌い上げている点だと思うのです。
冒頭とか前半、そしてラストのリズムの切れが抜群に良いアレグロの部分も快活で
非常に申し分ないのですけど、
やはり中間部の全員で気持ちを込めて情感たっぷりに気持ちよく歌っている部分は
本当に気持ちがこもっていて
何度聴き直しても当時の奏者と指揮者の村松先生の「音楽を愛する気持ち」が
ストレートに伝わってきて、毎回感動してしまいます。
この演奏は、ブレーン社のCDで聴くことが出来ますので
ぜひお勧めしたいところです。

話は変わりますが、この演奏から13年後の1994年に、このスペイン組曲~アラゴンの演奏を
全く別のアプローチから捉えて、大変素晴らしい演奏をしたチームもあります。
どこかというと、ヤマハ吹奏楽団浜松でして、
この年、富士宮市で開催された東海大会、職場・一般・大学の部を聴きに
わざわざ当時住んでいた甲府から、身延線の各駅停車を乗り継いだものでしたが、
このヤマハ浜松の演奏を聴くだけで
来た甲斐があったものでした。
この年の課題曲は皆どれも長大なため、自由曲はどのチームも5分程度の短いものばかりで
ヤマハ浜松も自由曲の演奏開始から3分程度までは、
就実と何ら変わりがない普通の演奏を展開していたものの、
途中から、曲自体に相当手を加え、アレンジ面でかなりの工夫をし、
原曲とは全く違う曲になってしまったといっても過言ではない演奏になってしまいましたが、
「一つの曲」に何か工夫とアイディアを加えることで
全く別の曲に生まれ変わらせる事に成功したと思います。
後半から、ドラがやたら鳴り響き、金管セクションのコラールを取り入れ、
就実みたいなしっとりさは無い代わりに、派手さ・豪快さを前面に出した
非常にユニークな演奏を聴かせてくれました。
団員の塩崎美幸氏のアレンジと後で知りましたが、このアレンジは天才領域といっても
過言ではないと思います。

原曲は原曲で素晴らしいのだけど、
それに何か手を加えることで更に輝きとか別の次元の表現を生み出した好例だと
思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/581-c3e6bf7c
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |