fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


最近のたくあんチャーハン記事の中で「たくあん」について触れさせて頂きましたけど、たくあんと似ているけど
似て非なる漬物と言うとべったら漬けといえますし、
べったら漬けと千枚漬けはどこが違うの・・?なーんてことをもしも京都方面の方に聞いたらさすがにお叱りを受けそうな
気もします・・

takan_convert_20210611021541.jpg

たくあん(たくわん)の一例

betta_convert_20210613204143.jpg

べったら漬けの一例

たくあん(口語読みでたくわん)は干した大根を糠床で漬けた日本の漬物であるのに対して、
べったら漬けとは塩漬けした生の大根を麹で漬けた江戸発祥の漬物です。ぺったら漬けは塩で下漬けした生の大根を、
米や塩、砂糖を加えた米麹に漬け込んで熟成発酵させるのが伝統的な製法で、
米と米麹によってできる甘酒の独特の甘味があり、塩味が多い漬物としては珍しい甘口の漬物になっています。
表面についた米麹がべっとりしている、べたべたしていることが名称の由来とされています。
たくあんと比較すると水分量が多いため瑞々しく柔らかい歯ごたえで、独時のぬめりのある舌ざわりと甘味が特徴と
いえそうです。

余談ですけど、曽野綾子さんの初期の短編小説の中に「べったら漬け」という作品があり、この作品はいかにも
初期の曽野さんらしい瑞々しさや人生の悲哀感、深さと優しさが絶妙に融合されているように感じられます。
この作品の冴えない中年の高校教師は、同窓会にてかつてのクラスメイトが一流会社のエリート社員や検察官、大学教授と
いった人生の勝ち組となっていてとてつもない劣等感を感じ、その帰り道に自分の初恋の女性によく似た自分のクラスの
教え子の美少女を見つけるものの声もかけられず、自らの脳内妄想の中で「あの先生はいつも同じヨレヨレのネクタイを
つけていてみっともない」といった言葉を思い出し、いたたまれず衝動的に電車内にいたちょっとエロそうなOLのお姉さんに
抱きつきスカートの中に手を入れる・・といったところで警察に突き出されてしまうというのが主な内容ですけど、
こんなことを令和の時代にやらかしたら、その高校教師はSNSでさらし者になり、問答無用で懲戒解雇になり、教員免許も
取り上げられてしまうのがオチなのですけど、そこはまだPCも携帯も何も無いのんびりとした昭和の時代で、
警察でお説教され、被害者のOLさんからも特に告訴も無く、奥さんが警察にその旦那を引き取りにきてそれで終了・・という
感じですけど、その奥さんがまたまた絶妙にできた御方で、特に旦那をとがめる事も無く全てをわかったような雰囲気で
「帰りにべったら漬けを買って帰りましょう・・」という何とも言えない悲哀と妙に澄み切った明るさみたいなものも感じたりも
します。
確かに・・、お互いに「そのことは触れないで・・」という時に二人で頂く食事としては「べったら漬け」という選択がまたまた
絶妙な感じもあったりして、そのせいなのかこの特に劇的変化も無いこの短編小説がべったら漬けのなんともいえない
甘酸っぱさと合せて印象的であったりもします。

曽野綾子さんの初期作品の中では例えば・・「生命ある限り」・「二十一歳の父」・「砂糖菓子が壊れるとき」・「たまゆら」・
「星と魚の恋物語」などのように「人間の幸福の価値は人それぞれ」とか「ある人にとって不幸な出来事は実はある人にとっては
至福のひと時である」とか「人生はほとんどか思うようにはいかないけど、たまに上手くいくときもあるから絶望しないで
精一杯生きてみよう!」みたいなメッセージを感じることができ、当時の作品は結構好きであったりもしましたけど、
その後なんだか曽野さん自体が櫻井よしこみたいな右傾向にいったり、作品自体がなんだか上から目線的な説教臭く
なったりして、最近の作品には全然共感できるものはないですね・・
なんだかこの御方も所詮は、今風の言葉で言うとすっかり上級国民化されてしまったのかもしれないです・・

sen_convert_20210613204224.jpg

京都の千枚漬けの一例

べったら漬けからなんだか話が随分とそれてしまいましたけど、べったら漬けとなんとなく見た目が似たような漬物が
京都の「千枚漬け」なのかもしれないです。
だけどいうまでもなく江戸=東京のべったら漬けと京都の伝統的な千枚漬けはまさに「似て非なる漬物」ですので、
もしも京都の方にそんな事をうっかり口走ったとしたら「うちとこの千枚漬けと関東のあんな下品なべったら漬けを一緒に
されたら困りますどすえ・・」なーんて言われるのかもしれないです。

千枚漬けは京都の漬物の一つで、薄切りにした蕪を酢漬けにした漬物といえます。
中でも京野菜の聖護院かぶを使った千枚漬が有名で、蕪を薄く切り、樽に漬け込む枚数が千枚以上または蕪を千枚程度
薄く切って作るのが名前の由来といわれるそうです。

べったら漬けは大根一本を丸ごとを麹に漬けるのに対して、千枚漬けは蕪を薄く切ってから漬ける点が
大きな違いで、べったら漬けはかなり甘めの味なのに対して、千枚漬けは上品な薄味で若干酸っぱいというのが
味覚的な違いといえそうです。

べったら漬けは東京代表、千枚漬けは京都代表という印象がありますね~♪

京都の千枚漬けをモチーフにしたNHKの朝ドラも放映されたことがあります。

それが1990年放映の「京、ふたり」です。

kyo_convert_20210613215734.jpg

1990年に放映されていたNHKの朝ドラの「京、ふたり」は
この「ふたり」というのは親子のダブルヒロインなのですけど、それは山本陽子と畠田理恵でした~!

畠田理恵が後にまさか羽生善治名人の奥様になるとは当時は全く夢にも思わなかったものです・・

千枚漬けお馴染みの京都の老舗の漬物屋を舞台に、舅、嫁、娘三世代にわたる葛藤を描いた作品で、
離婚で別々に暮らしていた母・妙子(山本陽子)と娘・愛子(畠田理恵)が再会し、
2人の葛藤を軸に家族の絆や女の自立を京都の町を背景に描いた作品でもあります。

NHKの朝の連続テレビ小説の中で食べ物がテーマになっている作品は、大阪の制作局を中心に歴代ではかなり多数
制作されていますけど、「京、ふたり」でのメイン食材は千枚漬でした。
物語の舞台は130年続いた老舗の漬物屋さんなのですけど、
その伝統の味は、蕪の切り身の厚さにまでこだわったものでもありました。
4代目の祖父の味を絶やしてはいけないとライバル店で修業する孫の愛子(畠田理恵)に対して
5代目となる母の妙子(山本陽子)は、あっさり味の千枚漬ヌーボーを考案するなど、
新旧の味の対決も見どころの一つでもありましたし、
妙子は関東出身なのですけど、それ以外の皆様たちは京都弁がよくお似合いそうな地元の京都の皆様たちばかり
と言う事で、よく京都人の気質としてプライドの高さとかよそ者排除と言う事も挙げられていますが、その中にあって
妙子の姑さんが何かにつけて「これだから関東の女は気が強くてあきまへん・・」と言っていたものですけど、
東北・関東育ちの私の感覚としては
「おいおい、気が強いのは関西や九州の女の子の方で、関東や東北の女の子はどちらかというとおっとりしているよ~」と
当時はツッコんでいたものでした・・

この「京、ふたり」で衝撃的だったのは、当時はまだお堅いとか保守的とか言われがちだったNHKの朝ドラにおいて、
妙子(山本陽子)のその元・夫である中村市郎(篠田三郎)の「朝ドラなのに~」とか「早朝からなんというお熱い展開!」と
当時はかなりサプライズでもあり話題にもなっていたあの熱くて濃厚なキスシーンが
放映されていた事でもありました!

私も全てのNHKの朝の連続テレビ小説は全部見たとか知っている訳では全然ないのですけど、私が知る限りでは
あの濃厚なキスシーンは歴代でもトップクラスの熱さがあったものでした!


16404895_convert_20110220173753.png

上記で京都人の気質としてプライドの高さとかよそ者排除とか京都弁による独特な言い回しの難しさが
あると記しましたけど、そうした事はやはり京都府が舞台でもあった「響け! ユーフォニアム」においても時折見受けられました。
アニメではほぼ全ての登場人物たちは標準語を話していましたけど、原作小説においては
例えばサファイアに代表されるように京都弁を日常的に話されていて、ほんわりと一見やわらかそうな言葉のオブラートに
堤ながらも実は結構えぐい事を言っている・・みたいなシーンも多々ありましたが、
いかにも京都の人たちの二重言語のような難しさを示唆しているのかもしれないです。

アニメでは高坂麗奈は京都弁を話す事はありませんでしたけど、麗奈のあの孤高な性格は実は京都人そのもの
なのかもしれないです。
(久美子は関東出身なのですけど、あのいかにも事件に巻き込まれやすい自我の弱さは関東人の特質だったのかも
しれないです・・)

アニメ「響け! ユーフォニアム」は京都アニメーション制作なのですけど、京都というと最近では「京都アニメーション」の存在も
かなり大きいのかもしれないです。
それだけにあの放火事件の残酷さは本当にやりきれないものを感じたものでした・・

アニメファンの間では頻繁に「安定と信頼の京アニ」と呼ばれているのですけど、私もそのクオリティーの高さには
脱帽以外ないですし、あのクオリティーを常に維持されている事には強く敬意を表させて頂きたいです。
プリキュアってよく言われるのですけど、確かに1年単位の作品であり、1年間の間には、プリキュアオールスター映画とか
秋にはその年のプリキュアをメインにした映画も控えている事情はあるのは百も承知なのですけど、
アニメの仕上がりが作画監督によってかなり異なっていたり、仕上がりが回によってはとてつもなく粗雑になっている事は
否定のしようがない事実なのだと思います。
確かに青山充さん・河野さん等の神様のような作画監督の際はとてつもない素晴らしい流れを楽しむ事が出来るのですけど、
プリキュアの場合作画や仕上がりの当たり外れがかなり大きいというのは、これは仕方がないのかもしれないです。
一般的に最近のアニメ作品は三ヶ月サイクルが普通であり、一期の作品として12話構成というのが定着していると
思いますし、12話ぐらいならなんとか一定のクオリティーは維持できるのではないかと思います。
プリキュアの場合、一年間作品が続いてしまいますので、どうしても監督による出来不出来の極端さは
これはある程度割り切って考えないといけないのかもしれないです。
例えば「ハピネスチャージプリキュア」では、ゴン中山さんがゲスト出演をされた時の回とその次の回では、
氷川いおな=キュアフォーチュンの顔や雰囲気が全然違っていて、最初にあれを見た時は「お前は誰だ・・?」とすら
感じたものです
プリキュアの場合の「作画崩壊」は既に日常茶飯事なのかもしれないです。

京都アニメーションの特徴はなんといってもその丁寧でクオリティの高い作画に尽きると思います!

プリキュアに限らず他のアニメ作品でもしばしば見受けられる作画崩壊というのはほぼ皆無に等しいというのは
驚愕に値するものがあると思います。
それではどうして京都アニメーションのクオリティが高いのかと言うと、一言で言うと外注に出さずに自社で全てを完結
出来ている点がかなり大きいと思われますし、社員の皆様の豊かな才能とそれを更に成長させる社員教育の充実というものも
大きいのだと思います。
アニメ作品の大半の工程を京アニと子会社であるアニメーションDoのみで手がけており、ほとんど外注に出さないため、
安定した作画をキープ出来ているのだと改めて思えます。

京都アニメーション内で版権を持つKAエスマ文庫原作の作品以外の例えばけいおん・響け!ユーフォニアム等のアニメは
原作にかなり忠実に作られており、この原作に忠実な部分も京アニの特徴として名高いと思います。
「響け! ユーフォニアム」はこのブログの管理人が吹奏楽出身という事もあり、かなりの頻度でその名前は登場していますし、
あの素晴らしいアニメ作品の事は当ブログでも何度も絶賛させて頂いておりますけど、
正直あのクオリティの高さは京都アニメーションだからこそ実現出来たものと私は今でも確信しております。
他社がプロデュースしたものだったら、あんなにも神アニメには絶対にならなかったと思えてなりません。
同様の事は「氷菓」にもいえると思います。
「氷菓」の原作漫画の世界もとても素晴らしくて私も大好きなのですけど、この素晴らしい世界をアニメ化した際も
氷菓の主人公のえるのあのつぶらな吸い込まれる瞳に私は何度陥落させられてしまったものかわからないですね・・(汗・・)

「涼宮ハルヒシリーズ」も素晴らしいですね~!
ハルヒシリーズも他の作品と同様に原作のライトノベルの世界を見事に忠実に再現していて、
多少のセリフやシーンを削ったり変更していても全く違和感が無いのが素晴らしいと思います!
2006年の「涼宮ハルヒの憂鬱」のアニメーション制作を手掛け、他に類を見ないほどのクオリティの高さで評価され、
一気にアニメファンの間では有名になっていったと思います。
「涼宮ハルヒの憂鬱」は多くの新しいアニメファンを呼び込み、確かに「けいおん!」クラスの社会現象とまでは
さすがにいかなくても、ちょっとした社会現象とか新しいアニメファンの開拓と言う意味では大変意義が大きいようにも
思えます。

「涼宮ハルヒの憂鬱」によって京都アニメーションのクオリティの高さが認知され出すと、 そこから先は皆様ご存知の通り、

〇らき☆すた

〇けいおん!

〇氷菓

〇日常

〇中二病でも恋がしたい

〇境界の彼方

〇響け! ユーフォニアム

といった評価が大変高く大人気アニメが連発されていくことになりますし、最近ではヴァイオレット・エヴァガーデンの
繊細な美しさが素晴らしかったです。

上記の涼宮ハルヒはアミグリさんのかなりの初期作品でして、2011年2月に描かれた作品です。

なにこれめちゃくちゃかわいい~!としか言いようがないとっても可愛いハルヒだと思いますし、
実にハルヒっぽい自信満々の雰囲気がすてきに描かれていると思います。
セーラー服を基調にしながらも黒ニーソと絶対領域の素晴らしさも遺憾なく発揮されていて、力強さとかわいらしさの両面を
私たちに伝えていると思います。
アミグリさんご自身の当時の感想として「アニメ塗りっぽいかも・・」と言われていましたけど、ハルヒはアニメ化作品ですので、
それはある意味当然だと思います。
アミグリさんの作風の中で「少しアニメっぽい雰囲気」という時代もありましたけど、もしかしてそれを10年前以上に
先取りしていた作品と言えるのかもしれないです。

あれれ・・べったら漬けや千枚漬けがいつのまにか京都アニメーションの話にずれていってしまいましたけど、
とにかく京都は文化も歴史的にもアニメを語る上でも最高水準の街といえそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

こんばんはです(^^)/

今回はたくあんのお話。青森は漬物大国で色々な漬物が売られていますが、やはり代表的なのは津軽漬けとキノコ南蛮でしょうか。どちらも昔から愛されている漬物でよく食卓にも上がります。記事でご紹介されているべったら漬け等、地域独特の漬物はどれも魅力的ですよね(^^)

アミグリ様のイラストはハルヒ!自信満々の表情やポージング等、活き活きとしたイラストですね(#^^#)色々とあった京アニですが、京アニ作品には今後もお世話になりそうです。

漬物

ごにぎり 様

漬物は日本全国に様々な種類があると思いますし、各都道府県によるご当地漬物はそのエリアの個性や他県との違いが
遺憾なく発揮されやすく、
ラーメン以上にご当地色が出しやすいのかもしれないです。

昭和の頃の東北の漬物はとにかくしょっぱい・・という印象もありましたけど、塩分摂り過ぎこそが高血圧・心臓病などの
リスクを招くというのが浸透した結果、以前よりは相当塩分控えめになっている印象もあります。

アミグリさんの描かれたハルヒは自信満々な雰囲気がすてきでかわいいですね~♪

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |