fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム




黒ラベル 「千葉ロッテマリーンズ缶」

今年の千葉ロッテマリーンズは開幕ゲームのホークス三連戦で守護神の益田がリードを守れず逆転負けを二試合食らうなど
開幕5連敗という最悪のスタートを切ったものの、その後は順調に借金を返済し、例えば5月11日時点でホークスに勝利し、
貯金3つで二位につけるなど昨年同様に決して悪くはないチーム状態なのかもしれないです。
昨年に比べると投手陣が少し不調で、先発陣と唐川投手を除いたリリーフ陣は昨年ほどの安定感が今一つ感じられず、
試合のたびに毎回毎回ハラハラドキドキとホラーな展開に痺れさせて頂いております。
投手陣に比べると打撃陣は昨年に比べると格段の進化があり、昨年のマリーンズというととてもプロ球団とは思えない
貧打とチャンスにあと一本が出ない打撃力の弱さが目立ち、それが昨年10月以降にホークスとのゲーム差がどんどんついて
しまった要因の一つにもなっていましたけど、
(途中加入のチェン投手がせっかく好投しながらもマリーンズ打線の援護が全くなく、チェン投手はマリーンズ移籍後は
一勝も挙げることができず、結局今年からは阪神に移籍してしまいましたけど、阪神に移籍以降は順当に勝ち星を
挙げているようなので、昨年のチェン投手には悪いことしたよね・・と感じてしまいそうです)
今年のマリーンズ打撃陣は意外と??好調で、たとえばですけど4月後半~5月初旬のパ・リーグの打点部門の上位3人に、
千葉ロッテマリーンズの安田・マーティン・中村とマリーンズの選手が独占というのも驚きでしたし、昨年のマリーンズのあの
ウルトラ貧打との変わりようにマリーンズファンの私も感激しまくりですし、
特に4月にパ・リーグのMVPにも輝いたマーティン選手の活躍ぶりには「神様、仏様、マーティン様~♪」と感じずには
いられないです!

といっても先はまだまだ長いですし、今年はセ・リーグとの交流戦も間もなく控えていますし、一喜一憂せずに
8月が終わるころまでなんとか勝率5割をキープし3位圏内に入ってくれたら御の字・・みたいな感じで野球そのものを
楽しみたいと思います。

昨年の当ブログは千葉ロッテマリーンズのことを若き4番打者の安田選手や2020年春アニメで埼玉のご当地アニメでもある
高校の女子野球がモチーフの「球詠」と絡めて書かせて頂くことが多々ありましたけど、今年はそれに比べると
マリーンズの事を記事にすること自体少ないようにも感じられるのかもしれないです。
縁起を担ぐとかジンクスという訳ではないのですけど、昨年の当ブログで千葉ロッテマリーンズのことを記事にすると
翌日以降は連敗街道に入ったり怪我人が出たり、はたまた痛恨のサヨナラ負けを食らったりロクな事がなかった印象が強い
ので、今年は今のところはあえてマリーンズの事を記事にすることは控えさせて頂いた理由はそうした昨年のジンクス的な
トラウマのなせる業だったのかもしれないです。

さてさて、これから夏本番の酷暑とか蒸し暑さがたまらない季節に入るのですけど、そういう暑い日には、つまらない仕事から
家に戻り、お風呂で汗を流した後にくーーーっと喉にしみわたるビールのおいしさはたまらないですし、
帰宅時に例えば東京MXにおいてホークス-マリーンズのナイターやテレビ埼玉において西武-マリーンズのナイターが
放映されていて、この時にもしもマリーンズが勝利を収めていたとしたら、その時に飲むビールの味も「勝利の美酒」の味として
また格別なものがありそうです~♪

暑い夏場の仕事が終わって、家に戻ってお風呂上がりなどのようにとてつもなく喉がかわいている祭には、
とてつもなく「あー―、ビールが飲みたい!」と心の底から感じる事も多々ありますし、
あの「キンキンに冷えたビール」は本当に美味しいと思いますし、昼間に仕事をしている時は冷えた麦茶、
夜はビールが大変魅力的だと思います。
ビールは「おこちゃまには分からない大人の味」というか、
一口ゴクゴクと飲んだ後の「くぅーーーー!」という声はついつい出てしまいそうな気もします・・
冬場に飲むビールとか(今現在は無理ですが)会社での飲み会で飲むビールは、正直全然美味しいとは感じないもの
なのですけど、やはりビールは夏場の仕事帰りとかお風呂上りに一人で楽しむべきものという飲み物なのかもしれないです。

さてさて、そうしたマリーンズ戦の野球中継時にマリーンズ勝利の際の勝利の美酒として最も相応しいのは、
サッポロ生ビール黒ラベル 「千葉ロッテマリーンズ缶」なのだと思います~♪
この千葉ロッテマリーンズ缶は最近では毎年のように発売されデザインが毎年変化しているのですけど、今年・・2021年も
サッポロビールから本日5月18日よりサッポロ生ビール黒ラベル」千葉ロッテマリーンズ缶』が限定販売されます。
今年のデザインは、千葉ロッテマリーンズプライマリーマークの下部にチームを応援する「がんばれ!千葉ロッテマリーンズ」の
メッセージをあしらったデザインです。

サッポロビールとか黒ラベルと言うと北海道でつくられているというイメージもありますけど、実は千葉工場でつくられた
黒ラベルもあるそうです。
千葉工場で作られた美味しいビールを片手に本日もマリーンズの勝利の美酒を味わいたいものです~♪

マリーンズ缶の販売エリアは千葉県・東京都・埼玉県・神奈川県・山梨県・茨城県・栃木県・群馬県・長野県のみなそうです。
(というか・・もしも福岡で販売されたらホークスファンが「このマリーンズ缶を飲み干してやるばい!」と言われてしまいそうです・・)

先週のホークス-マリーンズ戦において、先発がホークスがマリーンズが8年近く全く打ち崩していない和田で、
マリーンズが当たり外れが大きく投げてみないとわからん岩下でしたので、
「これはマリーンズは勝てるわけないよね」と思っていたら、案の定、序盤で3-0で負けていました。
あきらめていたら、なんとマリーンズ打線が奇跡的に?爆発しレアードの3ランをはじめ一気に6点を入れて逆転し、
「これはもしかしたら昨日に続いてホークス戦二連勝?」と思っていたら、7回にマリーンズの勝利の方程式の一角の
ハーマンがホークス打線にめった打ちを食らい8-6と再度逆転されてしまいました。
9回はマリーンズ打線が打ち崩した記憶すらないモイネロでしたので「さすがに今日はダメか・・」と思っていたら、
相手の失策に付け込みまさかまさかの8-8の同点に追いつき、試合はそのままドローとなってしまいました。
だけどこのあたりは野球の醍醐味で何が起きるのかわからないドラマがそこにはありそうですし、そうした見ているだけで
疲れる試合でも試合後に飲むビールのおいしさ、特にマリーンズ缶は最高なのだと思いますね~♪

marin_convert_20210512021012.jpg

千葉ロッテマリーンズとビールと言うと「マリーンズビール」というクラフトビールも忘れてはいけないです~♪

マリーンズビールとはクラフトビールの本場、アメリカ・オレゴン州ポートランドでの仕込み方を追求した
地元幕張のビール醸造所で醸造されたビールです。
千葉市初のクラフトビール醸造所である「MAKUHARI BREWERY(幕張ブルワリー)」にて、
ZOZOマリンスタジアムで飲むのに最適なビールが製造されています。

昨年・・2020年においては球団設立70周年を迎えた記念として、7種のホップを使用した特別なマリーンズビールも
製造されていました。

2021年はパッケージをリニューアルし、Team Voice(チームボイス)やチームスローガンと同様にマリーンズを象徴する白黒を
基調としたデザインとなっています。


lotte-ma_convert_20210512020854.jpg

marins_convert_20210512020933.jpg


マリーンズで「白黒」というとユニフォームやマリーンズをモチーフとしたビールも素晴らしいですけど、
ここで忘れては入れないのはマリーンズのチアです~♪

今年・・、2021年において、千葉ロッテマリーンズは公式チアパフォーマーM☆Splash!!のチア衣装を2021年公式戦より
リニューアルすることを発表しております~♪

新衣装はマリーンズのチームカラーに合わせた白と黒色でデザインされ、クールかつ華やかさをコンセプトにデザインされて
いるとのことです。

M☆Splash!!の衣装コンセプト変更は2017年以来4年ぶりとなり、
ホーム開幕戦である3月30日のでのZOZOマリンスタジアム楽天戦がその新衣装のお披露目となっていました。
(試合自体は敗れてしまいました・・)

2017年から続いたマリンテイストな衣装から、マリーンズブランドを象徴する衣装としてチームカラーの黒と白をベースに
したものに変更となったのが一番大きなチェンジと言えそうで、それ以外にも、
アシンメトリーのトップスと巻きスカートでクールかつ華やかな印象を添え、
レッグカバーはブーツのデザインを採用し、V字の切り込みがポイントになっています。
ポンポンの色も新衣装のテイストに合わせて、ゴールドからシルバーに変更されています。

このチアの新衣装をマリーンズ選手が見たら「よし! 頑張ろう!」と奮起するのも当然といえそうです~♪

隱ソ縺。繧・s繝サ莠梧悄_convert_20160831004724

最後に・・上記でクラフトビールとしての「マリーンズビール」について触れさせて頂きましたけど、マリーンズの二軍が
置かれている埼玉県においても埼玉県としてのオリジナルのクラフトビールもあったりします。

2016年8月頃の話ですけど、埼玉県さいたま市初のクラフトビール「氷川の杜」が発売2周年となる事を記念して、
ご当地アニメ「浦和の調ちゃん」などとコラボ企画がされていた事もありました。

当時の地元のローカル紙の埼玉新聞において
「浦和を舞台にしたアニメ「浦和の調(うさぎ)ちゃん」の協力で、
大宮ゆかりのキャラクター女性2人が誕生。東武アーバンパークラインに、
2人が同ビールを手にほほ笑む姿を描いた車内広告が6日からお目見えしている。
2人は来夏放送予定の同アニメの登場人物で、同ビールPRのために先行お披露目となった」
と記されていましたけど、その肝心の浦和の調ちゃんもその続編と言われている「むさしの!」のアニメ放映が
あれから5年経過しても何も音沙汰なしですからね・・
むさしのや浦和の調ちゃんの続編はたぶんないのかもしれないですけど、もしも何かの間違いで放映されたら
とてもうれしいです。

参考までに・・上記のクラフトビールを手にしている女の子二名は「むさしの!」の予定登場キャラで、
一人は寿能栽子で、もう一人は桜木錦です。
寿能栽子の名前ですけど、盆栽街の隣接街が寿能町であり、栽子の「栽」の文字は多分ですけど盆栽に
由来していると思われます。
桜木錦の名前は、大宮駅周辺の桜木町と錦町に由来していると思われます。

さいたま市初のクラフトビール「氷川の杜」というのは、さいたま市大宮区が誇る埼玉県の大人気神社の
氷川神社のすぐ近くにあります。
寿能栽子と桜木錦は大宮周辺の地名に由来する名前でもありますので、
冒頭で書いた通り「調神社」があるさいたま市浦和区「氷川神社があるさいたま市大宮区というのは
古くから犬猿の仲で有名な街でもありますので、
浦和の調ちゃんの続編とも言われている「むさしの!」が本当に実現化された場合、浦和の調ちゃんが背景となっている
浦和第三高校とは別に大宮の学校が「ライバル校」として登場する可能性が高いという事を
示唆しているのかもしれないです。

マリーンズ缶やクラフトビールのマリーンズビールも素晴らしいですけど、埼玉のクラフトビール「氷川の杜」も
埼玉県民としてはたまには飲んでみたいです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ロって頑張れ!

管理人様、通りすがりのロッテファンです。

今年のロッテは上位打線の打撃向上はとてもうれしいですし昨年のあのタイムリー欠乏症のストレスから解放されつつあるのはありがたいですけど、
リリーフ陣が昨年より不調なのは気がかりです。

なんとか少しでも勝利の美酒を今回レビューされたマリーンズ関連のビールと埼玉のご当地のクラフトビールで
味わいたいものです!

ありがとうございます!

とおりすがり 様


うちのブログの読者様には千葉ロッテマリーンズファンと思われる方は多分ほぼ皆無と思われるだけに
ロッテファンの方からのメッセージはとてもありがたです。

応援メッセージ頂きありがとうございます。

今年は仰る通り投手陣がかなり不安定ですけど、後半にかけて先発やリリーフ陣が締まってくれれば
昨年同様にCS進出の可能性も少しはあるかとは思われますので、
マリーンズも頑張って欲しいです!

そして勝利の暁にはマリーンズ関連のビールと埼玉のご当地のクラフトビールで祝杯をあげたいものです!

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

 | BLOG TOP |