fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


この年、高校生になって初めて「学園祭」というものに参加したのですけど、
自分高校は田舎の男子高校という事もあり、
「学園祭」はひたすら「女の子たちに来てもらうツール」という感覚しかなく、
とにかく目立ってナンボという雰囲気は至る所にありました。
「学園祭」の前日には、「市中行進」といって宣伝を兼ねて
各部共に「自由な発想の下」というコンセプトの下、
仙台市内のアーケード街や一番町などを仮装行進するという妙なイベントがあったりしたものです。
(現在もそうしたアホな事が続いているかは不明ですけど・・・)
例えば、柔道部なんかは畳を背負ったり、ラクビー部はなぜか河童の仮装をしたり、
色々と妙な事をしたりしたものでした・・・
うちの吹奏楽部はというと・・・
毎年毎年性懲りもなく、「女装」をさせられていて、
なぜかうちの高校の部室には、どこから調達したのかは不明なのですけど、
常盤木学園とかウルスラとか三島とか聖和とか白百合など各種女子高の制服が揃っていて、
特に可愛い(?)系の男子生徒に、そうした制服を着用させるのが毎年の恒例となっていました・・
当時の自分は、今のようにおっさんではなくて、華奢な感じでしたので、
その制服の餌食となってしまいました・・・
そうして市内を女装して歩いたものですが、
ホント、正直恥ずかしかったです・・・
今では絶対に出来ませんけど・・・

学園祭では、演奏会も午前と午後、開催しましたけど、
ま、所詮入場者は子供たちと周辺の中学生ばかりでしたね・・・

当時どんな曲を演奏したかというと、

〇Dr.スランプ あられちゃん

〇ハイティーン・ブギ

〇愛のコリーダ

〇スマイル・フォー・ミー(河合奈保子)

〇ピンクパンサーのテーマ

〇明日にかける橋

〇トップ・オブ・ザ・ワールド

などでした。何か今となっては時代を感じますね・・・



福岡工大付属高校

課題曲B/民衆の祭りのためのコラール

 これは「伝説の名演」だと思っています。
 特に自由曲のケックランの「民衆の祭りのためのコラール」という
 知る人ぞ知るあの名曲をあここまで内面的に掘り下げた演奏は非常に稀有な事だと
 思っています。
 驚くべきことに、この年のこのチームは演奏者は40人程度だと思います。
 打楽器奏者も4人だけです。
 だけどそうした小編成を全く感じさせない音楽的に充実した素晴らしい演奏を後世に
 残してくれたと思います。
 課題曲は、少々丁寧過ぎたことが裏目になり、前半がかなり間延びして聴こえたきらいは
 あるのですけど、それも自由曲との整合性という観点からみるとむしろ妥当な解釈にも
 聴こえます。
 自由曲は二つの部分から構成されていますけど、どちらの部分も終始ゆったりとした音楽から
 成り立っています。
 ことに前半は木管楽器のコラールが非常に清らかで心にしみます。
 後半は、トランペットのファンファーレから開始され、このファンファーレが少々とちりながらも
 ミスがありながらも、実に心がこもっていてじーんときます。
 演奏自体、もう少し内声部の和音とかに一層配慮して欲しい部分とか
 サウンドがモヤッとなりがちなので少し整理が必要な部分とかがあったり、
 確かに天理みたいな「完璧」な演奏ではありません。
 現在の感覚なら、間違いなく金賞は無理です。
 だけど、そうした細かい点を全て帳消しにする
 「丁寧な音楽つくり」・「内面的表情」・「豊かな表現力」・「力任せではない温かいサウンド」が
 そこには確実にあるのです。
 ミスやマイナスがあってもそれを補完できる素晴らしいものがそこにはあるのです。

 自分自身、ここまで音楽というものを内面的に深く掘り下げ、
 どうすれば人の心に訴えることが出来るのかが一目瞭然にわかる演奏には
 それ程出会ったとは思っていませんけど、
 この年の福岡工大付属高校の演奏は、それらを分からせてくれる
 貴重な演奏だと思います。

 この演奏から既に32年以上経過していますけど、
 当時の奏者、そして鈴木先生に心から敬意を表したいと思います。
 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/573-aed3468d
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |