関東以北ですと、さすがにたこ焼きをおかずに白いご飯を食べる事には少しばかり抵抗がある人も多いのかも
しれないですけど、関西の食文化はある意味、粉もの文化とすら言えそうですので、例えば白いご飯+たこ焼きとか
白いご飯+焼きそばという組合せもほぼ問題ないのかなと思ったりもします。
焼きそばは一つの粉ものの食べ物ですけど、私自身白いご飯のおかずみたいな感覚で焼きそばと白いご飯を一緒に
食べる事には全く抵抗はありませんし、両者を同時に食べるととっても美味しいものがあると思います。
関西の粉もの文化はたこ焼き+ご飯というダブル炭水化物も全然OKというのに近い感覚があるのかもしれないです。
焼きそば自体が十分に白いご飯のおかずになり得ると私的には感じていますし、
焼きそばのソースのしょっぱさがご飯に合うとも感じられますし、実際幕の内弁当等にも焼きそばがおかずの一品として
入っているお弁当も見受けられますので、
同じダブル炭水化物であってもラーメン+白いご飯の組合せよりも、ソース焼きそば+白いご飯の組合せの方が
相性の方がいいのかもしれないと感じたものでした。
白いご飯と一緒にソース焼きそばを口の中に入れても全く違和感はないですし、
これはたこ焼きをおかずに白いご飯を頬張るというのと感覚的にはほぼ同じなのかもしれないです。
粉もの文化の関西圏や広島などでは焼きそばまたはたこ焼き・お好み焼き+白いご飯という組合せは当たり前なのかも
しれないですけど、関東以北ではそうした粉もの同士の組合せの食べ方はどちらかというとまだ敬遠される傾向があるのかも
しれないです。
反面、私自身の感覚ではあるのですけど、関東や東北においては関西圏以上に汁なし・油そばではなくて普通のスープのある
ラーメンにご飯をセットするラーメンライスまたはラーメン定食という食べ方は根付いている様な感じもあったりします。
ラーメンライスというのかラーメン定食というメニューは既に定番メニューの一つだと思いますし、
ラーメンの麺をすすりながら、感覚としては定食モノの味噌汁を味合うようなイメージでラーメンのスープをすすりつつ、
時にたくわんや漬物をポリポリとかじりながら白いご飯をかきこみ、そしてまた麺をすするというのは
とっても美味しいと思いますし、麺とご飯のダブル炭水物はちょっとね・・という方も多いかとは思うのですけど、
私的には大いにありだと思います。
(「邪神ちゃんドロップキック」のゆりねは、そうした食べ方は邪道と一刀両断に否定し邪神ちゃんにダメだしをしていましたが、
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは否定どころかそうした食べ方を小泉さん自身何度か実践されていましたので、
小泉さん的には「全然OK~♪」という感覚なのだと思います)
ラーメンに白のご飯を添える理由として、ラーメンだけでは量を満足できないお客さん用として考案されたという見解が
強いようです。
単に食べる量を増すだけなら麺を増やして大盛りのラーメンにする方法もあるますけど、
大盛りでは麺とスープのバランスが釣り合わず、食べている途中で麺が伸びてしまうといった事から麺の代用として白のご飯を
添えたものとの解釈が現時点では優勢と言えそうです。
ラーメンを飯に対する汁物、ラーメンの麺をスープの具材と見なし、麺を白のご飯上に乗せる食べ方や
ラーメンの麺と白のご飯とを別物と見なし、まず麺のみを食べた後に残りの具とスープを飯のおかずとする食べ方など
ラーメンライスの食べ方は人それぞれと言えそうですけど、
必ずしも上品な食べ方とはいえませんけどもスープにご飯を入れて食べる解釈もありという事で、
「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも例えばトマトラーメンのスープにご飯を投入してトマトリゾット風にして食べていたり、
家系のとんこつラーメンのスープにご飯とゆで卵・チャーシュー・ほうれんそうを投入する食べ方をされていたりもします。
さてさて、人によっては完全否定される事もありそうな麺類+白いご飯のダブル炭水化物の組合せですけど、
上記でも書いた通り、私自身はそうした食べ方は全然OKですし、小泉さん的にも異議なしという感じなのだと思います。
私自身の感覚ですけど、そうした麺類+白いご飯と言ったダブル炭水化物の組合せとしては、
普通の汁ありうどんやそば・醤油ラーメン・塩ラーメンよりは、焼きそば・焼うどん・とんこつラーメン・カレーラーメン・坦々麺・
油そばの方が純粋に白いご飯としては合っている様な印象があります。
なんとなくですけど、温かいお蕎麦とうどんに対しての白いご飯は食べにくい感じもあるものですけど、
例えば温かいそばに天丼セットだったら合うような感じもしますし、埼玉ネタとしてはお馴染みの山田うどんでは、
パンチセットといってうどん+白いご飯にもつ煮込みというセットもありますし、このパンチセットはボリュームもお味も
申し分ないと思います。
そしてラーメン+白いご飯だったら、ラーメンとしては醤油・塩・味噌よりはとんこつ・カレー・激辛系坦々麺の方が
合っているようにも感じられますし、さらにおいしい組合せは白いご飯+焼きそばまたは焼うどんと言えると思います。
印象としては、白いご飯+麺類としては、麺類的には温かいそば<温かいうどん<醤油ラーメン<塩ラーメン<とんこつラーメン
<焼きそば<焼きうどんという感じになりそうです。


白いご飯+焼うどんの組合せはとてもおいしいと思いますし、焼きうどんのあの香ばしい醤油ソースと鰹節の香りは
ごはんのおかずとしてもぴったり合いそうですし、ご飯と焼うどんといういわゆるダブル炭水化物ですけど、ごはんの箸が
止まらないという美味しさといえそうです。
マルちゃんシリーズのカップ麺の中に定番の焼きそば・焼うどんもあり、どちらもご飯との相性は申し分ないと
感じますけど、今年の春先にマルちゃんより「汁なしうま辛担々うどん」が発売されていて、これが
コク深く濃厚ながらもピリッとした辛みが心地良い安定感のあるお味で、ご飯と一緒に食べるととてもおいしい組合せ
でしたし、この汁なしうま辛坦々うどんは立派なごはんのおかずになりうる麺類と確信したものでもありました。
練り胡麻やラー油を利かせた担々スープを、汁なしとしてアレンジ・再現し、弾力のあるうどんが絡む食べ応えのある一杯と
いえますし、ポークの旨味をベースに味噌や練り胡麻、さらに豆板醤やラー油を加えたことでピリッとした後引く辛さが
大変心地良く、コク深く濃厚ながらもキリッとした辛みがカップ麺としては最高レヴェルで発揮されていると思いますし、
これを単独で食べてもおいしいですし、ご飯と一緒に食べてもさらにダブル炭水化物の魅力をマシマシで発信しているようにも
感じられます。
具材としては、味付挽肉・チンゲン菜・卵・かまぼこが使用されています。

味噌や練り胡麻をベースに豆板醤やラー油を利かせたというピリッとした辛み・風味がたっぷりと濃厚なタレに溶け込んだ
深みのある味わいに仕上がっていて、純粋にカップ麺として食べても申し分ない味だと思います。
そしてなにが素晴らしいのかと言うと絶妙な辛さの調節だと思います。
激辛ではないけど豆板醤の辛みが心地よく、激辛ではないけど適度な辛さが食欲をそそるという事なのだと思います。

そして白いご飯の上にこの汁なしうま辛坦々うどんはとてもよく合うと思います。
念のため、ごはんのおかずとしてウインナーもセットしましたけど、正直これは全く必要が無いと感じさせるほど、
汁なしうま辛坦々うどんだけで十分すぎるほどごはんのおかずになり得ると感じたものでした。


小泉さんは原作漫画でもアニメ内でもひたすらラーメンばかり食べまくっていますけど、小泉さんが白いご飯といった
お米系を食べている事自体がもしかしたら貴重なシーンなのかもしれないです。
アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえそうですけど、
小泉さんにとってはご飯と言った炭水化物がセットされようがいなくても小泉さん的には
「ラーメンが食べられるのならば なんでもいい・・」という感じなのかもしれないですね~♪
小泉さんは「焼きそばも汁なし坦々うどんも麺類である事には変りはなく、広義の意味ではラーメンと同種」と
認識されているのはたぶん間違いないと思いますので、小泉さん的には上記でレビューした汁なし坦々うどんと
白いご飯の組合せもラーメンセットみたいな感覚で食べられて、完食事にはふはーとされそうです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
これとてもおいしいです!
ピリッとした食感がごはんにもとてもよく合うと思いますし、
単体で食べても夏の暑さにもよく合うと思いますし、これで
ひと汗かいた後にアイスや冷めたいそうめんもとてもよく合うと
思います。
そうめんと汁なしうま辛担々うどんでは
ダブル炭水化物ということで体重も増えそうです。