「最近、記憶力がとんと低下した・・」とか「人の名前がなかなか覚えられない」とか
「過去の記憶と最近の記憶が混在している」といった事をお感じになっている方は意外と多いのかもしれないです。
これは2010年前後の話ですけど、仕事でとある高齢顧客をお伺いした際に、その御方が「先の大戦では・・」と話されていたので
「第二次世界大戦というか太平洋戦争の話なのかな・・?」と思っていたら、話をよくよく聞いてみると、その戦争とは
第一次世界大戦の事であり、話のメインはその第一次世界大戦後に起きた関東大震災での避難時の恐怖体験でも
ありました。
関東大震災のその被災体験はその顧客にとってはおそらくは6~8歳ころの少女時代の話だと思いますが、
その高齢顧客は、同居されていた娘さんの話では、数年前はおろか数日前・・はたまた数時間前に食べたはずの昼ご飯に
何を食べたのかの記憶すらあいまいなのに、関東大震災に被災した頃の記憶はとてつもなく鮮明であったというお話は
「最近の記憶は曖昧になりがちなのに、子供の頃の記憶はとてつもなくはっきりと鮮明に覚えている」という事なのかも
しれないですし、子供の頃の天災や戦争と言った非日常体験の印象度の強さはその後80年以上経過しても尚
鮮明だったのかもしれないです。
(「先の大戦では・・」というと、京都の場合の先の大戦とは応仁の乱を指すというネタは定番の京都いじりなのかも
しれないです・・)
実は私自身もそうした傾向があり、例えば顧客の住所氏名はおぼろけでも、その当該顧客の家の前に来ると
過去のその顧客とのやり取りとかその家のご主人や奥様の人柄等がくっきり記憶として蘇ったりすることは
多々ある中で、数十年前の吹奏楽コンクールを生演奏で聴いた時の記憶というか印象は今でも鮮やかに残っていたり、
歴代プリキュア全員の変身前と変身後の名前はスラスラと出てくるのに、その一方でテレビに出ている
女優さんやタレントの名前が出てこないで「あの××という作品やギャグでお馴染みのあの人の名前はなんだったっけ・・?」と
考え込んでしまう場面は、少なくとも数年前よりはかなり増えているような印象もあったりします。
傾向としては、小さい頃の記憶は意外と鮮明に残っているのに、数年前、数か月前・・果てには数日前の記憶すら
ぶっ飛んでしまっていることもあったりします。
だけどそうした傾向は実は誰にでもあるようです。
皆様自身の幼少の頃の一番記憶に残っている古い事って何歳の時のどんな記憶なのでしょうか・・?
「あなたの一番古い記憶は何歳頃のもの?」と質問に対して多くの皆様は、3歳頃の記憶を最も古いものとして
挙げられるのかもしれないです。
私自身はそのあたりは大変曖昧ですね・・
自分自身の記憶がある程度鮮明に残っていそうなのは基本的には小学校入学以降なのかもしれないです。
ただそうした中でもなんとなくですけどうっすらと記憶が残っているというのか、換言すると脳内にぼんやりとした映像というのか
残像が漠然と残っているシーンが幾つかあるという感じですね。
私自身、このブログで何度も語っている通り生まれは青森県、育ちは基本的に東北です。
東北在住は小学3年から高校卒業までの10年間でしたけど、3~8歳前後の頃、亡き父親の仕事の異動の関係で
東京都・千葉・長野で住んでいた時期があり、
小学校に既に入学していた低学年の頃に住んでいた長野県の事はかなりはっきり鮮明に残っているのに対して
ほんの小さい頃に住んでいた都内の小平市の記憶は、当時の自宅の目の前を走っていた西武国分寺線以外は
全然記憶に残っていないです。
(小平に住んでいたのは恐らく3歳前後と思いますが、なぜか西武国分寺線と踏切はうっすらと覚えている様な感じです・・)
過去記事の中に、ボケの兆候・認知症の初期症状のチェック項目の一つとして、
「出身学校の校歌の歌詞が出てくるか・・?」というものがあるという事を記させて頂いたことがありましたけど、
長野の松本のかつて在籍していた小学校の校歌の歌詞は今でもスラスラ~っと出てきますし、
松本の冬はとにかく厳寒であった事とか、松本の夏休みは短い代わりに秋に中間休み、
冬場に寒中休みというものが存在していたとか、多分ですけど長野県民ならば一度ぐらいは歌った事があるのは
間違いなさそうな「信濃の国」の歌の歌詞は今でもはっきりと出てきます。
(諏訪出身の東方の早苗さんも「信濃の国」は歌えるのかも・・?)
あくまで一般的な話なのですけど、人は3歳頃以前の記憶は覚えていないものらしいです。
冒頭で記した「「あなたの一番古い記憶は何歳頃のもの?」という質問に対しては、
3歳頃の記憶がもっとも多いとの事で、これは年齢や国の違いに関係なくほぼ同じような結果が得られているそうです。
そして何よりも大変興味深いのは、3歳以前に最も近いと思われる幼稚園児や小学生に聞いても、
上記の質問に関しては、概ね3歳という年齢を境にそれより前の記憶が無いという結果はデータとして表れているそうです。
うちの奥様は私が言うのもなんですけど、率直に言って「こんなに記憶力がいい人間を今まで見た事が無い」と
感じるくらいとてつもない記憶力の良さを誇っていて
過去の私の「今度機会があれば××買おうとか△△に行こう!」という不用意な発言をことごとく脳内に
記憶していて、そうした私のその時の気分とノリによるテキトー発言をいまだにしつこく突っ込んでこられる事も多々あり、
私も対応に苦慮する事があったりもします・・
「あの時確かにああいったじゃん!」と言われると、そんな事を言ったかもしれないし言っていないのかも判別出来ない私は
黙ってその場をごまかしてやり過ごすしか対処できないです・・
そうしたうちの奥様は、なんと・・!2歳前後の離乳食を食べ始めた時の記憶があるとか何とか言っていましたけど、
それってどうなんでしょうね・・?
科学的データによると、「幼児期の記憶を鮮明に覚えている」という人がいるけど
そのほとんどは「いつわりの記憶」という事が多いらしいです。
後になって自分の幼児期の写真やビデオを見せられ、あるいは「あの時はこうだったのよ」などと教えられ、
「そうだ、そうだったかもしれない」と、あたかも自分の記憶のように錯覚してしまうことで、
こういった偽りの記憶が形成されていくことが多いらしいです。
記憶とは、時間や場所やそのときの感情の記憶とも言えると思うのですけど、
3歳頃までは、こうした「感情の記憶」がうまく機能する事が出来ずに後になっても思い出すことができないのですけど、
3歳以降はそうした機能がうまく働く事によって現在に繋がる記憶として堆積していくというのかもしれないですね。
そして人の記憶と言うものはある意味面白いもので、勿論人によって多少の違いはあるのかもしれないですけど、
3~12歳前後のいわゆる思春期に入る前の頃の記憶と
12歳以降の思春期から現在の記憶においては、印象度・鮮明度がかなり違ってくるというのもあるとの事です。
つまり幼少期の頃の記憶の方が人間にとっては印象度が強いと換言出来ると思います。
例えば6歳の頃に感じた記憶・印象というものは、その時点においては1/6のキャパでの記憶という事になるのだと思われますし、
4歳の頃の記憶は当時の脳の容量という観点では1/4のキャパでの記憶という事になり、
10歳の頃の記憶は10歳という一年間の記憶を分子とすると、その分母は10年間分の記憶ということで、1/10のキャパでの
記憶になっているのだと思われます。
25歳頃の記憶・印象というものは、その時点においては1/25のキャパでの記憶という事になり、
60歳の頃の記憶というのはその時点では1/60のキャパでの記憶という事になる事を考慮すると、
年を重ねれば重ねるほど経験値とか実際に一度体験した事によって「初めての経験」という事が少なくなっていき
子供の頃に感じていたドキドキ感とかワクワク感が少なくなっていき
多少の事にはあまり驚かなくなっていくという事になっていき、そうした事が大人になって以降からの記憶が
どんどん曖昧になっていくけど子供の頃の記憶は意外とはっきりと覚えているという事に繋がっていくのかもしれないです。
要は最初の時の感動は大きいけどそれに慣れていくと感動も希薄になっていくという事なのかもしれないです。
私自身はどちらかというと子供の頃の記憶は乏しいけど、このブログでも散々書いている通り、
高校の頃に聴いた秋田県立花輪高校吹奏楽部と岡山県就実高校の演奏が思春期の私にとてつもないインパクトを与えた
という事を考えると、記憶の面では遅咲きという事なのかな・・?
そして今後もそうなのですけど、もっともっとアニメでも小説でもゲームでも音楽でも仕事面でも何でもいいですから、
常に新しい感覚とか刺激というものは磨き続けたいものと思っています。
上記で3歳以前の子供の頃の記憶は後付けによる偽りという可能性が高いと記しましたけど、
例えばなのですが、私の記憶ではほんの子供の頃に
青森県の八戸の漁港の砂浜にイカのはらわたがぼんぼんと置かれていて、それを食べに来た鳥によって砂浜が
覆い尽くされていたような記憶があったりもします。
だけど青森県に私が住んでいたのは3歳以前の話ですので、そうした鳥たちがイカのはらわたを食べにくるという記憶は
さすがにありえないのかな・・と思っていたのですけど、
中学の頃に読んだ記憶がある青森県八戸出身の作家の三浦哲郎の「笹舟日記」というエッセーの中では、
まさにそうしたシーンが記されていましたので、やはりこれは私自身の「記憶の偽り」という事なのかもしれないです。

東方において記憶力が抜群に良いキャラというと阿求だと思うのですけど、阿求は実は生まれ変わりができるキャラ
としても知られていて、現在の阿求は実は初代から数えて9代目の阿求といえるのですけど、
現在の阿求は初代~8代目までの各代の阿求の記憶をおぼろげながらも有しているというのは凄いものがありそうです~♪
東方の阿求は、その能力とは、「毒舌を操る程度の能力」ではなくて、「一度見たものを忘れない程度の能力」なのです。
東方鈴奈庵においては、小鈴から大量に本を借り受けている描写は何度か出てくるのですけど、
それを全て記憶しているというのはすごいと思いますし、
阿求のその能力の1/10でも自分にあれはいいのになぁとふと思ったりもします・・
阿求の正体なのですけど、前述の通り、「幻想郷縁起」という幻想郷内の歴史書の初代編集者である阿一の
第9代目としての生まれ変わりです。
テーマを幻想郷一つに絞り、それに関する歴史・考察などを初代から9代目の阿求に至るまで一貫して
携わるといういわば究極の輪廻転生を繰り返しています。
早い話が、初代阿一=現在の9代目阿求と換言しても差し支えは無いとすら思います。
もっとも生まれ変わりと言っても前世はおろか初代の記憶は、阿求にはそれほど強くは残っていないとの事で、
うっすらと残っている程度の記憶なのだと思われます。
つまりは完全な形での記憶の継承ではないのです。
初代から8代目の間には、男としての経験もありますし女性としての経験もあるというのも面白いと思います。
先ほど阿一=阿求と記しましたけど、そうした意味においては、
9代目の阿求は阿求そのものであり、今現在を生きる阿求なのだと思いますし、
今現在の阿求というのは他に替え難いものがあるのだと思います。
そしてそれこそが、毒舌も可愛らしさもはかなさも有している今現在の阿求なのかもしれないです。
東方鈴奈庵は4年前に惜しまれつつも最終回を迎えましたけど、小鈴と共にレギュラーポジションを獲得していたのが
阿求でした。
マミゾウ親分と阿求の接点とか、阿求がどうして「妖怪の賢者様・・」とゆかりんを尊敬し、八雲紫様と面識があるのかとか
慧音先生の寺子屋運営を手助けするようになった経緯とか
阿求の謎要素も多かっただけに鈴奈庵の連載終了は少し残念でしたけど、三月精のようにいつの日にかまた続編が
スタートしてくれるととても嬉しいです。
阿求とそのすてきな相方ともいえる幻想郷の普通の人間キャラの小鈴は、その登場舞台は主に東方鈴奈庵と
東方求聞シリーズという公式書籍に限定されていましたけど、最近においては、阿求は小鈴と共に
「東方ロストワード」というゲーム作品にも登場していましたので、これからも小鈴共々活躍をして欲しいキャラの一人と
いえそうです。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
自分のもっとも古い記憶というと幼稚園の頃のお昼寝タイムだと思いますし、
音楽的には音楽の授業で触れた大太鼓のドーンドーンという力強い響きのようにも思えます。