
↑
ドラキュラ(伯爵)

↑
アニメ化されたかわいい萌えとしてのヴァンパイア=吸血鬼の一例
吸血鬼=ヴァンパイアというと、一般的には恐怖・おっかない・遭遇したくないといった畏敬みたいなイメージも
あるのかとは思うのですけど
そうした私の吸血鬼=怖いを打破してくれた作品の一つが「ロザリオとバンパイア」の美少女ヒロインの赤夜萌香だと
思いますし、「物語シリーズ」の忍野忍(キスショット・アセロラオリオン・ハートアンダーブレード)という幼女と
東方シリーズのレミリア様とフランちゃんという吸血鬼姉妹だったと思います。
そして最近では別に本人は吸血鬼という種族ではないのですけど、アズールレーンの駆逐艦娘のヴァンパイアも
自身のことを「吸血鬼」と呼んでいたりもします。
見た目は銀髪の幼げな少女ですけど、飲酒できる年齢でありワインを愛好したりもします。
実はあの見た目のロリっぽい雰囲気は「年を取らない」という吸血鬼の特性なのかもしれないですね~ ♪
2018年秋アニメの「となりの吸血鬼さん」のメインヒロインのソフィーちゃんとエリーの
あのお人形さんみたいなかわいらしさを見せ付けられると「吸血鬼の少女もいいのかも~」とすら感じてしまいそうです~♪
「吸血鬼」というと年を取らない=永遠のロリ美少女みたいな印象すら感じてしまう 今日この頃でもあったりもしますけど、
吸血鬼がアニメにおいてロリ美少女とか萌え要素満開といった感じが溢れだしたのは21世紀に入って以降の流れ
みたいな感じもしますけど、私が小さい頃は吸血鬼=ヴァンパイアというと「おっかない・・」とか「血を吸われると自分も死ぬか
ゾンビ化させられてしまう」といった恐怖の何者でも無かったような印象もあります。
そしてそうしたヴァンパイア=恐怖というイメージを形成した張本人こそが小説や映画でお馴染みのドラキュラ伯爵と
いえるのかもしれないです。
そうしたドラキュラが怖い・・という先入観がいつの間にかドラキュラ=吸血鬼=ヴァンパイア=恐怖であり畏敬という事を
連想させてしまったのだと思われますけど、ドラキュラとヴァンパイアは同義語ではなくて別物です。
ヴァンパイア、ドラキュラは、いずれも民話や伝説、小説など架空の物語に登場する吸血鬼である事は共通していますけど、
ヴァンパイアとは、英語でVampireと書き、人間の生き血を吸う「吸血鬼」と呼ばれる怪物全般の総称です。
狼男、フランケンシュタインと並び、世界中で最も知られている怪物のひとつとされています。
それに対して、ドラキュラとは、英語でDraculaと書き、アイルランド人作家のブラム・ストーカー氏が1897年に
発表した小説「吸血鬼ドラキュラ」に登場する男性の吸血鬼の名前です。
小説がヒットしたため、「ドラキュラ」が吸血鬼を表す一般名詞として使われることもありますが、これは誤用です。
ドラキュラはルーマニア語で、元々は「龍の息子」という意味もあるそうです。
そしてルーマニアにおいては龍というと悪と言う意味合いもあったりするそうです。
それだけ小説や映画の中でのドラキュラという印象が強く、ヴァンパイア=ドラキュラと誤解されがちではあるのですけど、
世界各地にはさまざまな血を吸う怪物としてのヴァンパイア伝説が多数存在し、全てのヴァンパイアが
ニンニクや十字架に弱いとか眼が赤いという訳でもなく、例えば日本においても、男性の生き血を吸い取って衰弱死させる
紫女という妖怪もいたりもします。
そうした訳でヴァンパイアは人間の生き血を吸う「吸血鬼」と呼ばれる怪物全般を指し、ドラキュラは小説「吸血鬼ドラキュラ」に
登場する男性の吸血鬼の名前というのが違いになります。

ここから先は
dream fantasy2 の
管理人様のアミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記の作品は、吸血鬼ではないのですけど、本人がヴァンパイアと名乗っているのですから、それはそれでOKという事で、
アミグリさんが2018年1月に描かれたロイヤル陣営からヴァンパイアをまずはご紹介させて頂きたいと思います。
元ネタは言うまでもなく、イギリス海軍の駆逐艦「ヴァンパイア」を擬人化したものです。
アミグリさんが描かれたヴァンパイアも赤い目・黒を基調としたゴスロリ風コスチューム・長い銀髪・背中の羽といった
ヴァンパイアの特徴を見事に表現されていて、アミグリさんの腕の見せ所が最大限発揮された素晴らしいヴァンパィアだと
思います~♪
そしてこの生足もとても美しいと思います!
背景に吸血鬼をイメージさせるコウモリもしっかり入り込んでいイメージをすてきに彩りされていると思います。
ヴァンパイア自身、かなり謎めいた要素があるのもすてきだと思いますし、
明らかに幼い雰囲気なのに飲酒できるご年齢と言うギャップが凄いと思うのですけど、
アミグリさんが描かれるこのヴァンパイアは、紅い目・背中の謎の羽・ゴスロリみたいな衣装・色っぽい雰囲気の黒の衣装に
生足とか、ミステリアスさとかわいらしさが絶妙に融合したすてきな作品だと思います!

続きまして、アミグリさんが2018年12月に描かれた「となりの吸血鬼さん」から自称永遠の13歳の
まるでお人形さんのようにとってもとってもかわいい吸血鬼のソフィーちゃんです!
吸血鬼というと、上記で触れた通り古今東西畏敬の対象として恐れられていた存在なのだと思われます。
「となりの吸血鬼さん」のメインヒロインのソフィーちゃんは、とにかく見た目がロリロリでとってもかわいくて
現役JKさんの天野灯が「お人形さんみたいでとってもかわいい~」と一目惚れしてしまうのも
よく分かる気がします。
「となりの吸血鬼さん」に登場する吸血鬼は、
「日光で灰になる」「流水やニンニクが苦手」「怪力」など吸血鬼の特性として語られるものを一通り備えられているようです。
それではこの作品における吸血鬼の特性を下記に列挙いたしますと・・
生きた死体、すなわち亡者であるため呼吸や体温といった生体的特徴がない。
日光を浴びると灰になる。日傘といった日よけを万全にしても日光の存在下では弱体化し極端に体力が落ちる。
不老不死。日光を浴びて頭部が灰になったとしても生存は可能
とてつもない怪力
ニンニクの匂いが極端に苦手で人間が口にする物は食べられない。
血液を栄養源とするけど、ソフィーのように人間を襲わなくて通販の血でも生存は全く問題ない
蝙蝠状の羽を生やし飛翔することができる。
流水が苦手であり、洗い物は全自動食洗器や洗濯機に頼りきりである。
犬が苦手
鏡に映らない
こうして見てみるとソフィーちゃんは吸血鬼そのものですね~ だけど見た目がロリロリだし人間を襲わないから
全く「怖さ」は感じさせないのがすてきですね!
アミグリさんの描かれるソフィーちゃんは、元々のかわいらしさ・ロリロリ感・清楚な雰囲気が見ているだけで
すてきに伝わっていると思います。
吸血鬼は本来はおっかないとか黒衣裳と言う事でどちらかというと派手な雰囲気ではないと思います。
そうした事を意識され、アミグリさんはこのソフィーちゃんを掲載時に
「吸血鬼さんということで、流水や日光が苦手とのことで、このイラストではキラキラはとばしませんでした。
背景の色は、薄紫で夜をイメージしています。」と述べられていましたけど、それは極めて妥当だと思います。
キラキラを飛ばさないで薄紫の一色の背景という事で「夜」をイメージさせていると感じられますし、
咲夜さんみたい銀髪や黒系統の服の色が、やはり吸血鬼の活動時間帯の夜を象徴しているようにも感じられます。
流れるような美しい長髪もとてもすてきです!
全体的にはかわいいけどとても清楚という雰囲気も見事に表現されていると思います。
少しだけきょとん・・とした表情もとってもかわいいです!
アニメ・原作漫画では灯が一目見た瞬間にソフィーちゃんに一目惚れしたような展開になりましたけど、
灯がもしもですけど、アミグリさんを描かれたこのソフィーちゃんを見たとしたら間違いなく「お人形さんみたいでかわいい~!」と
言うと思います!

ここからは下記の2作品は正真正銘の本家本元の吸血鬼でもある東方のスカーレット姉妹のお二人の絵を
改めてお披露目させて頂きたいと思います。
上記の作品はアミグリさんが2012年7月に描かれた紅茶レミリア様です!
アミグリさんの描かれたスカーレット姉妹、紅茶、とてつもない最高傑作という三つのワードから容易に想起されるのは、
アミグリさんが2013年10月に描かれたアミグリさんのお言葉によると「最高傑作」とも言える紅茶フランちゃんだと
思うのですけど、近い時期に描かれた紅茶レミリア様も素晴らしいと思います。
レミリア様は500歳を超えたおっかない吸血鬼ですが、その言動はおこちゃまそのものであったりもします。
同時に紅魔館の唯一のご主人様であり、妹のフランちゃん同様に紅魔館のすてきなおぜうさまである事には
何ら変わりはありませんので、本来はアミグリさんが描かれた「気品」が感じられるレディーというのが
レミリア様を描かれるにあたっての正しいアプローチとも言えますので、アミグリさんが描かれたこの高貴なレミリア様こそが
正攻法な描かれ方の正統派のレミリア様と言えるのだと思います。
アミグリさんの描かれたこの紅茶レミリア様のかわいらしさと気品は素晴らしいですね~♪
とてもとても公式書籍でのあのおこちゃまぶりと同一人物とは思えないのかもしれないですけど、
そうしたレミリア様はあくまで仮の姿なのかもしれないですし、その本質はあくまでも恐怖の吸血鬼もしくは
アミグリさんが提示された素敵な紅魔館の高貴なご主人様という事である事だけは言うまでも無い事なのだと思います!

続きまして2013年10月にアミグリさんが描かれた傑作の誉れ高い素晴らしいフランちゃんです!
アミグリさんにとってこの紅茶フランちゃんは、一つの記念碑的作品でもあり一つの到達点でもあり、
同時にアミグリさんにとっては「アミグリさんご自身がが納得できる数少ない作品の一つ」との事なそうです。
この紅茶フランちゃんは、アミグリさんの最高傑作の一つではないのかなと私自身確信しておりますし、
この完成度の高さは特筆に値すると断言しても構わないと思います!
とにかく全てが精緻で優雅で幻想的・・・
見れば見るほどこのフランちゃんに一目惚れしちゃいそうな素晴らしい渾身の作品だと思います!!
フランちゃんのこの表情は夢見る少女にも見えますし、
少女から大人への階段を一段一段登り始めたすてきなレディーのようにも感じられますし、
あどけなさも美しさも気品も優雅さも物憂げさも可愛らしさも全てがこの一枚の作品の中で見事に表現されていると
思います!
フランちゃんのこの雰囲気は「ちょっとあどけないけど小さな貴婦人のすてきなポートレイト」とも言えるのだと思います。
上記のアミグリさんが描かれた吸血鬼娘たち作品の権利は全て上記作品の絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、いつも素晴らしい絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにも美しいスカーレット姉妹を描かれる人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixiv吸血鬼は本来はおっかないですけど、東方や最近のゲームアニメ作品のヴァンパイアは萌えかわいい~♪という
事なのだと思いますね~
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ツェペシュは本名ではなく串刺しと言う意味で、敵であるトルコ人に対しては残虐極まりない仕打ちで恐れられたとか。
ルーマニア人にとっては寛大な名君だったそうですが、それがなぜ吸血鬼のモデルにされたのか…多分、多くの敵の血を啜ったと言う由来からではないでしょうかね?