fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


序曲「祝典」

他の皆様のブログを色々と拝見していますと、吹奏楽関係では
意外というか結構序曲「祝典」(F.エリクソン)について書く方がかなりいて
嬉しく思います。
そういう自分もこの曲については過去に何回か書いたことがありますので、ここでは詳細は
割愛いたしますけど、
この曲が大ブレイクした1979年~81年から既に30年以上経過しているのに、
この曲が色々な人の心の中にしっかりと受け継がれているのは
本当にうれしいものを感じます。

自分自身は、この曲は1980年の中学3年の時のコンクール自由曲として
ほぼ半年以上付き合った曲ですので、やはり懐かしいというか思い入れはありますね。
自分のいた中学は前年までは、部員数50人以上の大所帯で、毎年A部門に出場していたのですが、
1980年に生徒数激増と教室不足のため
(少子高齢化・学校統廃合の昨今の状況では考えられない事ですね・・)
二つに学校を分離してしまい、そのあおりを受けて部員数が半減し、この年は
コンクールはC部門(25人までの編成)に出場したものでした。
うちの中学は、指揮者がアクの強い先生で、
自身の考え・ペース・音楽指導法・解釈については、一切他者の話に耳を傾けない
頑固爺でして、25名編成といっても
ファゴット・コントラバスクラ・弦バスを編成し、そのあおりで打楽器奏者がわずか2名で、
課題曲C/北海の大漁歌では、ファゴット奏者が途中で拍子木持ち替え、自由曲の祝典に至っては、
曲の後半から、コントラバスクラとファゴットがシンバルと大太鼓に持ち替えという
相当妙な編成を強いられていました・・・

本来序曲「祝典」の打楽器奏者は
ティンパニー・小太鼓・大太鼓・シンバル・サスペンダーシンバル・シロフォーン・タンバリン・
グロッケンなどであり、最低でも奏者を6名を必要とする曲なのですけど、
それが2人だけの奏者+他パートの持ち替えですからね・・・
当時は「へー、それが普通なんだ」と思ったりもしたものですが、
後になって、それがいかに「トンデモ」であるかを実感したものでした・・・

だけどあの頑固爺の先生、ホント怖かったものな・・・

序曲「祝典」は基本的に2/4拍子、中間部は4拍子なのですけど、ラスト近くは
拍子が目まぐるしく変わり、
指揮者もいちいち楽譜に合わせるという事ではなくて、ラスト近くはほとんど全て指揮棒は
二つ振りの縦振りだけになってしまい、
練習中も「気持ちで合わせろ」なんて訳のわからんことをよく言って
勝手に切れていましたね・・・(笑)

この年は無事に地区予選を突破し、県大会に出場したのですけど
この頃の県大会は、現在のように受験を配慮して、夏休み中に県大会を終わらせると
いうものではなくて、
確か敬老の日あたりが県大会でした。
当時の心境としては、
「県大会が終わればやっとこれであのクソ爺から解放される」という嬉しい気持ちと
「県大会が終われば受験に集中せざるを得なくなる」という不安な気持ちが
半々で、何か非常に「揺れる心の想い」があったのは今としては
何か懐かしい思い出です。

その中途半端さが悪かったのか、県大会は自分個人としても全体としても
芳しくない演奏で、
何かすごーく未練が残ったものでした。
当時としては
「高校進学後は絶対にブラスなんかはやらない」と思っていたものですが、
その「未練さ」が後押ししたかもしれないのですが、高校入学後再度吹奏楽部の門を叩くことになり
ここから自分の「音楽」への目覚めが待っていたのです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/571-21e0e41f
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |